壊れて修理。。。
2021-11-21
さて、今日(11月21日)は、タイトルにもあるように、壊れて、修理をしました。。。(^^)
っていうか、これだけでは分かりませんよね。。。(滝汗)
実は11月4日、11月13日に詰め詰めを行いました。(^^)
それで自作のプレス機が初めて壊れたので、修理しました。(^^)
状況としては、11月13日に詰め詰めし始めて1400の菌ビンに詰めているときに何かおかしいことに気付き、プレスしながら見ているとプレス機と板とを止めているネジの部分が浮いている事に気が付き「壊れた!!」と思いました。。。(汗)
それがこれです。。。↓↓↓

これでは分かりにくいので壊れた所をアップにしますね。。。↓↓↓

どうでしょうか?
ネジはステンレスのネジなのでサビも出ていないですし、ネジ部が壊れている訳ものないです。(^^)
問題は取り付けている板がプレスの力によってネジ穴がダメになってしまいました。。。(汗)
なので、一度ネジを取り外し別の場所に取り付ける事にしました。(^^)
これが板を取り外した時。。。↓↓↓

そして、取り付け後。。。↓↓↓


どうでしょうか?
まぁ、10年も使っていれば壊れますよね。。。(笑)
って言うか、壊れた所が板なのでここがいつか壊れるのは分かっていました。(^^)
私的にはとうとう壊れたかって感じでしたね。。。(笑)
この後も詰め詰めを続けたので、また10年後に壊れるんでしょうかね。。。(笑)
さぁ、今週も頑張って行きましょう。(^^)
っていうか、これだけでは分かりませんよね。。。(滝汗)
実は11月4日、11月13日に詰め詰めを行いました。(^^)
それで自作のプレス機が初めて壊れたので、修理しました。(^^)
状況としては、11月13日に詰め詰めし始めて1400の菌ビンに詰めているときに何かおかしいことに気付き、プレスしながら見ているとプレス機と板とを止めているネジの部分が浮いている事に気が付き「壊れた!!」と思いました。。。(汗)
それがこれです。。。↓↓↓

これでは分かりにくいので壊れた所をアップにしますね。。。↓↓↓

どうでしょうか?
ネジはステンレスのネジなのでサビも出ていないですし、ネジ部が壊れている訳ものないです。(^^)
問題は取り付けている板がプレスの力によってネジ穴がダメになってしまいました。。。(汗)
なので、一度ネジを取り外し別の場所に取り付ける事にしました。(^^)
これが板を取り外した時。。。↓↓↓

そして、取り付け後。。。↓↓↓


どうでしょうか?
まぁ、10年も使っていれば壊れますよね。。。(笑)
って言うか、壊れた所が板なのでここがいつか壊れるのは分かっていました。(^^)
私的にはとうとう壊れたかって感じでしたね。。。(笑)
この後も詰め詰めを続けたので、また10年後に壊れるんでしょうかね。。。(笑)
さぁ、今週も頑張って行きましょう。(^^)
スポンサーサイト
ようやく完成。。。
2016-01-31
今日(1月31日)は、昨年の私の4周年プレ企画で私の商品だった、自作プレス機3号がようやく完成し、1名の方に発送し受け取りを確認しました。。。(^^)
本当は、昨年中に発送を考えていましたが、仕事も私用も忙しく製作出来ずにいました。。。(汗)
それが、ようやく完成し、発送するだけになりました。(^^)
ちなみに、「自作プレス機3号」は、こんな感じです。。。↓↓↓

ちょっと紹介をしますと、円盤は2種類あって大きい方は、1400用(φ90)で、小さい方が800(φ65)の菌ビン用です。(^^)
これにマット用の四角も製作出来ますが、これには付属させていません。。。(汗)
この円盤なんですが、1100の細長の菌ビンには対応していませんので、これから注文があれば、円盤のサイズの変更も出来る様にしたいと思います。(^^)
今年のプレ企画は今はほとんど注文が来ないので、出さないかもしれません。。。(汗)
プレ企画で安価で出すと、材料代が出なくなってしまいます。。。(汗)
その点、普通に購入していただければ、サービスも出来ますので、こちらの方が購入者にはお得感はあると思います。(^^)
と言っても、私が言ってはダメなんですがね。。。(汗)
という事で、注文されたい方は、PC画面のメールフォームよりご連絡いただけると金額等をメールでお知らせしますので、お問い合わせください。(^^)
まぁ、今は製作に2~4か月かかっていますので、時間に余裕を持って注文して下さい。。。(汗)
と、宣伝になってしまいましたが、お許しください。。。(礼)
そして、明日から2月ですね。(^^)
来月中旬には、ワインセラー組は加温をはじめて、蛹化を促します。(^^)
無事に暴れず羽化して欲しいものです。。。(祈り)
みなさんもこれから最終段階に入っていきますので、ドキドキワクワクしながら5月、6月を迎えましょう。(^^)
本当は、昨年中に発送を考えていましたが、仕事も私用も忙しく製作出来ずにいました。。。(汗)
それが、ようやく完成し、発送するだけになりました。(^^)
ちなみに、「自作プレス機3号」は、こんな感じです。。。↓↓↓

ちょっと紹介をしますと、円盤は2種類あって大きい方は、1400用(φ90)で、小さい方が800(φ65)の菌ビン用です。(^^)
これにマット用の四角も製作出来ますが、これには付属させていません。。。(汗)
この円盤なんですが、1100の細長の菌ビンには対応していませんので、これから注文があれば、円盤のサイズの変更も出来る様にしたいと思います。(^^)
今年のプレ企画は今はほとんど注文が来ないので、出さないかもしれません。。。(汗)
プレ企画で安価で出すと、材料代が出なくなってしまいます。。。(汗)
その点、普通に購入していただければ、サービスも出来ますので、こちらの方が購入者にはお得感はあると思います。(^^)
と言っても、私が言ってはダメなんですがね。。。(汗)
という事で、注文されたい方は、PC画面のメールフォームよりご連絡いただけると金額等をメールでお知らせしますので、お問い合わせください。(^^)
まぁ、今は製作に2~4か月かかっていますので、時間に余裕を持って注文して下さい。。。(汗)
と、宣伝になってしまいましたが、お許しください。。。(礼)
そして、明日から2月ですね。(^^)
来月中旬には、ワインセラー組は加温をはじめて、蛹化を促します。(^^)
無事に暴れず羽化して欲しいものです。。。(祈り)
みなさんもこれから最終段階に入っていきますので、ドキドキワクワクしながら5月、6月を迎えましょう。(^^)
受付終了。。。
2013-06-24
昨日(6月23日の23時59分で一応自作プレス機3号の注文受付を終了しました。(^^)
今回は3台の製作であとお一方いれば、もう少しお安く提供できたのですが、とても残念です。。。(涙)
注文をいただいた方には申し訳ないです。。。(大汗)
とりあえず今回までは3号としますが、もしかすると次回(次回はないかもしれませんが。。。汗)は4号に検討中です。。。(^^)
4号にしたからと言って価格を上げたくないので、出来る範囲にしたいのですが、まだ私の頭の中にあるだけなので、どうなるか分かりません。。。(笑)
とにかく次回があれば考えます。。。(笑)
一応、私の製作したプレス機を載せますね。。。(汗)
以前UPした画像ですみませんが、それがこれです。。。↓↓↓

って、ホント随分前の写真でしたので、最近の特注品をもう1枚。。。↓↓↓

この画像を見て気になった方、欲しいと思った方は、ご連絡いただければまだ間に合いますので、よろしくお願いします。(^^)
ですが、お一方に限ります。。。(汗)
何せ材料は4台分までしかないのでお安く出来るのですが、5台となると5台目は高くなってしまいますので、早い者勝ちです。。。(汗)
よろしく、ご検討の程、よろしくお願いします。(礼)
あ!
それと、注意点ですが、今回製作する3台は1番上の画像の仕様ですので、ご理解の程、よろしくお願いします。(礼)
特注品の方がよければ、ご相談(金額、納期等)という事でお願いします。(礼)
今回は3台の製作であとお一方いれば、もう少しお安く提供できたのですが、とても残念です。。。(涙)
注文をいただいた方には申し訳ないです。。。(大汗)
とりあえず今回までは3号としますが、もしかすると次回(次回はないかもしれませんが。。。汗)は4号に検討中です。。。(^^)
4号にしたからと言って価格を上げたくないので、出来る範囲にしたいのですが、まだ私の頭の中にあるだけなので、どうなるか分かりません。。。(笑)
とにかく次回があれば考えます。。。(笑)
一応、私の製作したプレス機を載せますね。。。(汗)
以前UPした画像ですみませんが、それがこれです。。。↓↓↓

って、ホント随分前の写真でしたので、最近の特注品をもう1枚。。。↓↓↓

この画像を見て気になった方、欲しいと思った方は、ご連絡いただければまだ間に合いますので、よろしくお願いします。(^^)
ですが、お一方に限ります。。。(汗)
何せ材料は4台分までしかないのでお安く出来るのですが、5台となると5台目は高くなってしまいますので、早い者勝ちです。。。(汗)
よろしく、ご検討の程、よろしくお願いします。(礼)
あ!
それと、注意点ですが、今回製作する3台は1番上の画像の仕様ですので、ご理解の程、よろしくお願いします。(礼)
特注品の方がよければ、ご相談(金額、納期等)という事でお願いします。(礼)
今日は。。。
2013-05-05
今日は、5月5日子供の日でしたね。(^^)
我が家も、昨日、今日と子供サービスをしました。(笑)
昨日は、映画を見に行きましたが、今日は朝から出かけました。(^^)
行ったのはここ。。。↓↓↓

九州北部の方はご存じかもしれません。(^^)
ここは看板を見てもお分かりになるかもしれませんが、「三瀬リベール牧場どんぐり村」通称「どんぐり村」です。(笑)
10時オープンでしたので、10時位に着くように家を出て、着いたのが9時50分位だったと思いますが、連休中の為か、はたまた、こどもの日で特別なのか分かりませんが、着いて並んでいたら、9時30分にオープンしていて、みんな入場していました。。。(笑)
そしてまず、欠かせないのが「場所取り」ですね。(爆)
早くに場所を取っておかないとお昼も食べれませんので場所取り後、息子と向かったのがここ。。。↓↓↓

そう、アーチェリー場です。(^^)
息子はここに来ると必ずアーチェリーをしたがります。(^^)
そして、私も初めて知りましたが、こんな所もありました。。。↓↓↓

そして、隣にも。。。↓↓↓

残念ながら、まだ、夏ではないので何もいませんでした。。。(涙)
また夏に行く様でしたら覗いてみたいと思います。(^^)
そして、帰りの渋滞を考慮して早めに帰路につき、家に着いたのは15時位でした。(^^)
家に着くと、宅急便の車があったので、もしや?と思いどこに配達に行ったか聞いてみると。。。私の所でした。(^^)
今回は写真は取っていませんが、自作冷温庫の暖房器具が届きました。(^^)
色々考えて、セラミックファンヒーターにしました。(^^)
しかもなるべく小さい物をと思い、一定の温風しか出ませんが、結構暖かい風が出るのでたぶん大丈夫だと思います。(^^)
それに、ファンヒーターの風だけでは冷温庫の中を循環する事は出来ないと思っていましたので、サーキュレーターも近くのホームセンターで1台購入していい感じに循環しているようです。(^^)
で、5月3日にメタルラックも購入して、設置もして、開きずらかったドアも当たっている所をカンナで削り、当たらない様になり、スムーズに開く様になりました。(^^)
ですので、自作冷温庫の95%の完成です。(^^)
で、これが完成後の写真です。。。↓↓↓

そして、正面から。。。↓↓↓

どうでしょうか?
もう、常温組のニョロや成虫、菌ビン等が入っていますが、私の心の中では、いい感じになりました。(^^)
これで、少しは片付き、ニョロもそれなりの数は飼育できると思います。(^^)
それから2頭ほど常温組で暴れが出ていたので交換しました。。。(汗)
1頭は随分前から暴れに気づいていたんですが、HSかERの1400の菌ビンがなかったのでそのまま放置していたんですが、BVの菌ビンが余っているのに気づきどうしようか迷ったんですが、お金もないのでBVに交換しました。。。(汗)
で、もう1頭は自ブリ分で30オーバーのニョロでした。。。交換時のg数がこれです。。。↓↓↓

やはり、残念ながらダイエットしていました。。。(涙)
まぁこのラインは来年ブリードするか分からないので、無事羽化する事を願いたいと思います。(祈り)
そして、866直仔の産卵セットのエッグですが、以前UPした画像がこちら。。。↓↓↓

で、今日確認した所こんな感じでした。。。↓↓↓

うおおおおおおお!!!!!!
孵化してる~~~~~~!!!!!
見た瞬間「心の中で」叫んでいました。(笑)
ホントにド初令だったので、見なかった事にして、そのまま戻しました。(爆)
で、本体の方のエッグも見ましたが、こちらはまだ、孵化していませんでした。。。(汗)
ですが、孵化が確認できたので、種無しではない事が確定しました。(大喜)
あとは、再来週位の割り出しを楽しみにしたいと思います。(^^)
また、記事が長くなってしまいましたが、お付き合いありがとうございます。(礼)
それと、★かぶ☆さんのプレ企画が明日(5月6日)までですので、応募されていない方は下記よりお願いします。(礼)
それから、また前回に続き宣伝ですが、ブログリンクさせていただいている★かぶ☆さん(←をクリックするとプレの商品が見れます。^^)がプレ企画中です。(^^)
私も協賛していますので、ご応募の方よろしくお願いします。(礼)
私のプレ協賛品の記事はこちらです。。。↓↓↓
プチプレ企画。。。協賛品。。。
我が家も、昨日、今日と子供サービスをしました。(笑)
昨日は、映画を見に行きましたが、今日は朝から出かけました。(^^)
行ったのはここ。。。↓↓↓

九州北部の方はご存じかもしれません。(^^)
ここは看板を見てもお分かりになるかもしれませんが、「三瀬リベール牧場どんぐり村」通称「どんぐり村」です。(笑)
10時オープンでしたので、10時位に着くように家を出て、着いたのが9時50分位だったと思いますが、連休中の為か、はたまた、こどもの日で特別なのか分かりませんが、着いて並んでいたら、9時30分にオープンしていて、みんな入場していました。。。(笑)
そしてまず、欠かせないのが「場所取り」ですね。(爆)
早くに場所を取っておかないとお昼も食べれませんので場所取り後、息子と向かったのがここ。。。↓↓↓

そう、アーチェリー場です。(^^)
息子はここに来ると必ずアーチェリーをしたがります。(^^)
そして、私も初めて知りましたが、こんな所もありました。。。↓↓↓

そして、隣にも。。。↓↓↓

残念ながら、まだ、夏ではないので何もいませんでした。。。(涙)
また夏に行く様でしたら覗いてみたいと思います。(^^)
そして、帰りの渋滞を考慮して早めに帰路につき、家に着いたのは15時位でした。(^^)
家に着くと、宅急便の車があったので、もしや?と思いどこに配達に行ったか聞いてみると。。。私の所でした。(^^)
今回は写真は取っていませんが、自作冷温庫の暖房器具が届きました。(^^)
色々考えて、セラミックファンヒーターにしました。(^^)
しかもなるべく小さい物をと思い、一定の温風しか出ませんが、結構暖かい風が出るのでたぶん大丈夫だと思います。(^^)
それに、ファンヒーターの風だけでは冷温庫の中を循環する事は出来ないと思っていましたので、サーキュレーターも近くのホームセンターで1台購入していい感じに循環しているようです。(^^)
で、5月3日にメタルラックも購入して、設置もして、開きずらかったドアも当たっている所をカンナで削り、当たらない様になり、スムーズに開く様になりました。(^^)
ですので、自作冷温庫の95%の完成です。(^^)
で、これが完成後の写真です。。。↓↓↓

そして、正面から。。。↓↓↓

どうでしょうか?
もう、常温組のニョロや成虫、菌ビン等が入っていますが、私の心の中では、いい感じになりました。(^^)
これで、少しは片付き、ニョロもそれなりの数は飼育できると思います。(^^)
それから2頭ほど常温組で暴れが出ていたので交換しました。。。(汗)
1頭は随分前から暴れに気づいていたんですが、HSかERの1400の菌ビンがなかったのでそのまま放置していたんですが、BVの菌ビンが余っているのに気づきどうしようか迷ったんですが、お金もないのでBVに交換しました。。。(汗)
で、もう1頭は自ブリ分で30オーバーのニョロでした。。。交換時のg数がこれです。。。↓↓↓

やはり、残念ながらダイエットしていました。。。(涙)
まぁこのラインは来年ブリードするか分からないので、無事羽化する事を願いたいと思います。(祈り)
そして、866直仔の産卵セットのエッグですが、以前UPした画像がこちら。。。↓↓↓

で、今日確認した所こんな感じでした。。。↓↓↓

うおおおおおおお!!!!!!
孵化してる~~~~~~!!!!!
見た瞬間「心の中で」叫んでいました。(笑)
ホントにド初令だったので、見なかった事にして、そのまま戻しました。(爆)
で、本体の方のエッグも見ましたが、こちらはまだ、孵化していませんでした。。。(汗)
ですが、孵化が確認できたので、種無しではない事が確定しました。(大喜)
あとは、再来週位の割り出しを楽しみにしたいと思います。(^^)
また、記事が長くなってしまいましたが、お付き合いありがとうございます。(礼)
それと、★かぶ☆さんのプレ企画が明日(5月6日)までですので、応募されていない方は下記よりお願いします。(礼)
それから、また前回に続き宣伝ですが、ブログリンクさせていただいている★かぶ☆さん(←をクリックするとプレの商品が見れます。^^)がプレ企画中です。(^^)
私も協賛していますので、ご応募の方よろしくお願いします。(礼)
私のプレ協賛品の記事はこちらです。。。↓↓↓
プチプレ企画。。。協賛品。。。
自作冷温庫。。。パート2。。。
2013-04-07
今日(4月7日)は、昨日(6日)から製作していました。。。(^^)
家の方では、土曜日が爆弾低気圧(春の嵐)がすごかったですが、こちらの方では雨の方が酷かったです。。。(汗)
風もそれなりに強かったと思いますが、去年の方が雨風ともにひどかったと思います。(大汗)
なので、土曜日も、自作冷温庫は製作していたんですが、部屋の中での作業になりました。。。(汗)
だいたいの骨組みは先週に作っていたので、土曜日はドアの製作やスタイロフォームの合わせなどを行いました。(^^)
そして、日曜は特に雨も降っておらず、風は少しありましたが土曜日ほどではありませんでした。(^^)
なので、今日はドアの取り付けを家で、冷蔵庫の取り付け場所に穴を空ける作業を会社に行ってしてきました。。。(汗)
流石に嫁が丸ノコを使うのはうるさいからやめてくれと、先々週に言われていましたので、会社に行って穴を空けてきました。。。(汗)
それから、冷蔵庫側の板も取り付け、大体の格好はつきましたが、ドアの蝶番が足りないのを忘れていて、1枚だけドアが付いていませんし、冷蔵庫もまだつけていませんが画像がないのも寂しいので今の現状を載せたいと思います。(^^)
今の現状がこれです。。。↓↓↓

どうでしょうか???
本当は冷蔵庫を冷温庫の左側に付けようと思っていたんですが、左側だとワインセラーのドア大きくを開けるのが出来ないのと、ワインセラーの中を見る時に頭をぶつけそうなので、急遽冷蔵庫を右側に変更しました。。。(汗)
色々寸法間違いや、変更をしたので綺麗には出来ていませんが、誰に見せる訳でもないのでOKとします。。。(笑)
ですが、一番失敗したなぁと思うのはドアですね。。。
3段にしましたし、補強などを入れてないので、きちんとドアがあきません。。。(大汗)
色々やって見たんですが、うまくいかないですし、冷蔵庫もまだ付けていないのですべて完成してから補強できる分はしたいと思います。(笑)
あとは、暖房をピタリ適温くんだけで温まるかが心配です。。。(汗)
大きさは自分なりに、かなり大きく作ったので冷蔵庫も小さいので冷えるか心配ですが、その時はまた何か考えるとします。。。(爆)
ちなみに冷温庫の大きさがどの位か知りたいですか?
。
。
。
。
。
。
まぁ引っ張っても仕方がないんで言いますが、横、約1200㎜×縦、約1600㎜×幅、約550㎜です。(^^)
あとは、冷蔵庫と、残りのドアの取り付けて、メタルラックを入れればほぼ完成ですが、問題の暖房はどうするかが問題ですね。。。(汗)
何しろワインセラーを加温中ですから、ピタリ適温くんを外す訳にも行かないので試運転も出来ませんね。。。(汗)
まぁ、カイロでも入れて加温してみますかね。(笑)
またその時はUPしますね。(^^)
家の方では、土曜日が爆弾低気圧(春の嵐)がすごかったですが、こちらの方では雨の方が酷かったです。。。(汗)
風もそれなりに強かったと思いますが、去年の方が雨風ともにひどかったと思います。(大汗)
なので、土曜日も、自作冷温庫は製作していたんですが、部屋の中での作業になりました。。。(汗)
だいたいの骨組みは先週に作っていたので、土曜日はドアの製作やスタイロフォームの合わせなどを行いました。(^^)
そして、日曜は特に雨も降っておらず、風は少しありましたが土曜日ほどではありませんでした。(^^)
なので、今日はドアの取り付けを家で、冷蔵庫の取り付け場所に穴を空ける作業を会社に行ってしてきました。。。(汗)
流石に嫁が丸ノコを使うのはうるさいからやめてくれと、先々週に言われていましたので、会社に行って穴を空けてきました。。。(汗)
それから、冷蔵庫側の板も取り付け、大体の格好はつきましたが、ドアの蝶番が足りないのを忘れていて、1枚だけドアが付いていませんし、冷蔵庫もまだつけていませんが画像がないのも寂しいので今の現状を載せたいと思います。(^^)
今の現状がこれです。。。↓↓↓

どうでしょうか???
本当は冷蔵庫を冷温庫の左側に付けようと思っていたんですが、左側だとワインセラーのドア大きくを開けるのが出来ないのと、ワインセラーの中を見る時に頭をぶつけそうなので、急遽冷蔵庫を右側に変更しました。。。(汗)
色々寸法間違いや、変更をしたので綺麗には出来ていませんが、誰に見せる訳でもないのでOKとします。。。(笑)
ですが、一番失敗したなぁと思うのはドアですね。。。
3段にしましたし、補強などを入れてないので、きちんとドアがあきません。。。(大汗)
色々やって見たんですが、うまくいかないですし、冷蔵庫もまだ付けていないのですべて完成してから補強できる分はしたいと思います。(笑)
あとは、暖房をピタリ適温くんだけで温まるかが心配です。。。(汗)
大きさは自分なりに、かなり大きく作ったので冷蔵庫も小さいので冷えるか心配ですが、その時はまた何か考えるとします。。。(爆)
ちなみに冷温庫の大きさがどの位か知りたいですか?
。
。
。
。
。
。
まぁ引っ張っても仕方がないんで言いますが、横、約1200㎜×縦、約1600㎜×幅、約550㎜です。(^^)
あとは、冷蔵庫と、残りのドアの取り付けて、メタルラックを入れればほぼ完成ですが、問題の暖房はどうするかが問題ですね。。。(汗)
何しろワインセラーを加温中ですから、ピタリ適温くんを外す訳にも行かないので試運転も出来ませんね。。。(汗)
まぁ、カイロでも入れて加温してみますかね。(笑)
またその時はUPしますね。(^^)