GW。。。
2012-04-30
今日は私にとってのGW最後の日になりました。
今日は神崎産Cラインのホリホリをしました。(^^)
写真はこれ。。。↓↓↓

この個体は8/11割り出し、同日800に投入、11/9に800に交換時13g、2/18に800に交換時13gで本日(4月30日)ホリホリ。。。
気になるサイズは。。。45㍉。。。今回もノギスで測ってないのでだいたいです。(汗)
家ではやはり50㎜なんて夢のようになってきました。。。(涙)
また、世間様のGW明けに数頭ホリホリしたいと思います。(^^)
そしてこれはみなさんには関係ないのですが、私は明日から3日までと4日の夕方から5日の夜まで出張ですので更新は出来ないと思います。(汗)
ですので、もしかするとみなさんのブログも拝見できないかも知れませんが、勘弁してくださいね。(汗)
宿泊先のホテルにPCがあればそれを使い見ますので、コメントも残せると思います。(^^)
あ!
それと、今回自作プレス機の受注がありましたので2台製作したいと思います。(^^)
自作プレス機ですが今回製作するプレス機は3号になる予定です。
外見はあまり変わらないと思いますが、やはり自作プレス機1号を使用していて感じていた所を改良しようと思います。(^^)
完成したら、一応何処が変わったかUPしますね。(^^)
私の自作プレス機が気になる方はカテゴリの「ひでのぱぱ工房」をご覧下さい。
今日は神崎産Cラインのホリホリをしました。(^^)
写真はこれ。。。↓↓↓

この個体は8/11割り出し、同日800に投入、11/9に800に交換時13g、2/18に800に交換時13gで本日(4月30日)ホリホリ。。。
気になるサイズは。。。45㍉。。。今回もノギスで測ってないのでだいたいです。(汗)
家ではやはり50㎜なんて夢のようになってきました。。。(涙)
また、世間様のGW明けに数頭ホリホリしたいと思います。(^^)
そしてこれはみなさんには関係ないのですが、私は明日から3日までと4日の夕方から5日の夜まで出張ですので更新は出来ないと思います。(汗)
ですので、もしかするとみなさんのブログも拝見できないかも知れませんが、勘弁してくださいね。(汗)
宿泊先のホテルにPCがあればそれを使い見ますので、コメントも残せると思います。(^^)
あ!
それと、今回自作プレス機の受注がありましたので2台製作したいと思います。(^^)
自作プレス機ですが今回製作するプレス機は3号になる予定です。
外見はあまり変わらないと思いますが、やはり自作プレス機1号を使用していて感じていた所を改良しようと思います。(^^)
完成したら、一応何処が変わったかUPしますね。(^^)
私の自作プレス機が気になる方はカテゴリの「ひでのぱぱ工房」をご覧下さい。
スポンサーサイト
GW初日。。。
2012-04-28
今日はクワネタは後にしますが、まず今日は息子の通っている野球クラブの行事で朝から二人で出かけました。(^^)
この野球クラブは前にも少しふれましたが福岡、広島、岡山、三重にも同じクラブがあり、各県内で地区ごとにチームと言うか、教室(野球や挨拶など教えている所)があります。
私の息子は福岡数あるチーム(教室)の一つに入っていますが、その福岡の数あるチーム(教室)同士での試合がありました。(^^)
まず開会式の様子です。↓↓↓

で、その中でも、軟球チームが2チーム(各10人程)、テニスボールチーム4チーム(各10人前後)でチーム分けされていて、家の息子はテニスボールチームでした。(^^)
一応、試合の模様です。↓↓↓

家の息子しか写ってませんが許してくださいね。(汗)
テニスボールチームは総当り戦で1チーム3試合で、家の息子のチームは1勝1敗1引き分けで3位でした。
今日は天気も晴天で一日外にいたので日焼けをしました。(笑)
余程疲れたのでしょうね、帰りの車の中で息子は爆睡していました。(笑)
家に着いたのが16時位で、帰ってすぐに嫁もパートから帰ってきました。(^^)
嫁も帰ってきたので、嫁も息子に試合の事を聞いていました。(^^)
そしてここからクワネタです。(^^)
嫁も帰ってきたのでクワの方を見ていると加温組みの♂が1頭羽化していました。(^^)
そして、4月8日、9日に羽化した♀がいたのでもう3週間たっているのでもういいだろうと思いホリホリしてしまいました。(汗)
本当は自力でビンの上まで上がって来るまで我慢しようと思っていましたが我慢出来ませんでした。(笑)
で、ホリホリしたのは3頭で、神崎産のB、CラインとYGをホリホリしました。(^^)
そして、気になる写真ですが。。。これです。↓↓↓

この個体が神崎産Bライン、6/4エッグで割り出し、7/2に800投入、7/26に800に交換5g、9/24に800に交換時13g、12/29に800に交換時12g、4月初旬羽化で本日(4月28日)ホリホリ、現在ノギスでは測ってないので正確にはわかりませんが、だいたい44㍉位の様です。
次はこれ。。。↓↓↓

この個体は神崎産Cライン、8/27割り出し、同日1400投入、11/12に800に交換時13g、4/8に羽化、本日(4月28日)ホリホリ、現在ノギスでは測ってないので正確には分かりませんが、だいたい45㍉位の様です。
次はこれ。。。↓↓↓

この個体はYG血統で8/18に割り出し、同日1400に投入、11/23に800に交換時14g、4/9に羽化、本日(4月28日)ホリホリ、現在ノギスでは測ってないので正確には分かりませんが、だいたい46㍉位の様です。
3頭とも完品羽化なので嬉しいです。(^^)
この結果はみなさんどう思いますか?
この野球クラブは前にも少しふれましたが福岡、広島、岡山、三重にも同じクラブがあり、各県内で地区ごとにチームと言うか、教室(野球や挨拶など教えている所)があります。
私の息子は福岡数あるチーム(教室)の一つに入っていますが、その福岡の数あるチーム(教室)同士での試合がありました。(^^)
まず開会式の様子です。↓↓↓

で、その中でも、軟球チームが2チーム(各10人程)、テニスボールチーム4チーム(各10人前後)でチーム分けされていて、家の息子はテニスボールチームでした。(^^)
一応、試合の模様です。↓↓↓

家の息子しか写ってませんが許してくださいね。(汗)
テニスボールチームは総当り戦で1チーム3試合で、家の息子のチームは1勝1敗1引き分けで3位でした。
今日は天気も晴天で一日外にいたので日焼けをしました。(笑)
余程疲れたのでしょうね、帰りの車の中で息子は爆睡していました。(笑)
家に着いたのが16時位で、帰ってすぐに嫁もパートから帰ってきました。(^^)
嫁も帰ってきたので、嫁も息子に試合の事を聞いていました。(^^)
そしてここからクワネタです。(^^)
嫁も帰ってきたのでクワの方を見ていると加温組みの♂が1頭羽化していました。(^^)
そして、4月8日、9日に羽化した♀がいたのでもう3週間たっているのでもういいだろうと思いホリホリしてしまいました。(汗)
本当は自力でビンの上まで上がって来るまで我慢しようと思っていましたが我慢出来ませんでした。(笑)
で、ホリホリしたのは3頭で、神崎産のB、CラインとYGをホリホリしました。(^^)
そして、気になる写真ですが。。。これです。↓↓↓

この個体が神崎産Bライン、6/4エッグで割り出し、7/2に800投入、7/26に800に交換5g、9/24に800に交換時13g、12/29に800に交換時12g、4月初旬羽化で本日(4月28日)ホリホリ、現在ノギスでは測ってないので正確にはわかりませんが、だいたい44㍉位の様です。
次はこれ。。。↓↓↓

この個体は神崎産Cライン、8/27割り出し、同日1400投入、11/12に800に交換時13g、4/8に羽化、本日(4月28日)ホリホリ、現在ノギスでは測ってないので正確には分かりませんが、だいたい45㍉位の様です。
次はこれ。。。↓↓↓

この個体はYG血統で8/18に割り出し、同日1400に投入、11/23に800に交換時14g、4/9に羽化、本日(4月28日)ホリホリ、現在ノギスでは測ってないので正確には分かりませんが、だいたい46㍉位の様です。
3頭とも完品羽化なので嬉しいです。(^^)
この結果はみなさんどう思いますか?
常温組みも。。。
2012-04-25
今日は、常温組みの報告です。(^^)
常温組みも、だんだん蛹化に向けて準備が出来ているようで、何頭かは前蛹状態にあるようです。(^^)
幼虫もシワシワになり、あまり動かなくなり、Cの字からIの字に変わってきた個体がいます。
しかも、常温組みは♂の方が♀より蛹化が進んでいるようです。(汗)
加温組は♀が先に蛹化したのに、常温組みは♂の方が早い様な気がします。(汗)
ビンの外側から見える位置に何頭かの♂が蛹室を作った様で今はシワシワになってます。
♀はというと、ビンの外側から見える位置にいる個体はこちらも何頭かはいますが、まだシワシワになっていないようで、暴れ?ているようです。。。(汗)
ビンの中をぐるぐるするのではなく、なんとなく移動している感じ(これが暴れ?)で下に行ったり横に行ったりです。(汗)
写真を撮ろうかとも思いましたが蛹化したらUPしますね。(^^)
それと加温組みの♂の第一号の羽化個体ですが、色も黒くなってあとは、お尻が納まってしまえば完璧になるのですがもう少しかかりそうで、写真を何度か撮りましたが、うまく写す事が出来ないので、ホリホリしたら写真をUPしますね。(^^)
常温組みも、だんだん蛹化に向けて準備が出来ているようで、何頭かは前蛹状態にあるようです。(^^)
幼虫もシワシワになり、あまり動かなくなり、Cの字からIの字に変わってきた個体がいます。
しかも、常温組みは♂の方が♀より蛹化が進んでいるようです。(汗)
加温組は♀が先に蛹化したのに、常温組みは♂の方が早い様な気がします。(汗)
ビンの外側から見える位置に何頭かの♂が蛹室を作った様で今はシワシワになってます。
♀はというと、ビンの外側から見える位置にいる個体はこちらも何頭かはいますが、まだシワシワになっていないようで、暴れ?ているようです。。。(汗)
ビンの中をぐるぐるするのではなく、なんとなく移動している感じ(これが暴れ?)で下に行ったり横に行ったりです。(汗)
写真を撮ろうかとも思いましたが蛹化したらUPしますね。(^^)
それと加温組みの♂の第一号の羽化個体ですが、色も黒くなってあとは、お尻が納まってしまえば完璧になるのですがもう少しかかりそうで、写真を何度か撮りましたが、うまく写す事が出来ないので、ホリホリしたら写真をUPしますね。(^^)
届きました。。。
2012-04-21
今日は、いい物が届きました。(^^)
実は最近相互リンクさせていただいた、カーケーさん(クワガタ大好きカーケーの秘密の花園←クリック!!)のブログでプレ企画があって、そのプレ企画がきっかけで相互リンクだせていただいたんですが、そのプレ企画はコーカサスの♀プレゼント!があったんですか、家の息子に「コーカサス欲しい?」と聞くと即答で「欲しい」と言いまして。。。
コーカサスの飼育の仕方をネットで調べると、国カブと一緒で1年者。。。で、しかもカブトなのでマット飼育、それに温度管理も25℃位というので、どうしようか迷っていて、息子も自分で土を換えたりするというのでプレ企画から数日たってしまいましたが、カーケーさんにお願いしていただくことにしました。
使用後の菌糸も再使用出来そうなので何とかなるかなぁーと。。。(笑)
で、そのコーカサスWDの♀が今日届きました。(^^)
前振りが長かったですが許してくださいね。(汗)
で、その写真です。↓↓↓

写真では1頭ですが、本当は2頭入っていて、1頭目は写真の個体よりも大きかったです。(^^)
アップでどうぞ。。。↓↓↓

このコーカサスは一応は息子が飼育する予定です。(^^)
上の写真(2枚とも)は息子が撮りました。(^^)
カーケーさんこの度はいい個体をありがとうございました。(礼)
そして、ここからはオオクワの記事です。(^^)
今日は先週産卵セットに投入した♀2頭のお話から。。。
1週間たって産卵セットの状態ですが、まずは49.5㎜の産卵セットです。。。↓↓↓

ちょっと分かりきくいので、アップで。。。↓↓↓

どうでしょうか?
分かりますか?
最初はDR様のカワラ材を齧ってたんですが、今はオオクワガタFARM様のカワラ植菌材に行ってます。
どちらも今の所同じ様な感じです。(^^)
で、50.5㎜の方です。。。↓↓↓

これも、分かりにくいのでアップで。。。↓↓↓

この個体は初めはDR様のオオヒラ材の方へ行きましたが、今はオオクワガタFARM様のカワラ植菌材の方へ行っています。(^^)
やっぱり、♀によって好みはあるんでしょうかね?
まだ1週間なので分かりませんね。。。(笑)
それと、あともう二つ。。。
一つ目は我が家でも♂の羽化第一号が出ました。(^^)
まだ、昨日(4月19日)羽化したばかりなので来週あたりに菌ビンの外からの写真でも載せますね。(^^)
もう一つは、先週割り出したエッグですが、だいぶ孵化しました。(^^)
ここで問題発生!!
ニョロとエッグで総数20頭、詰め詰めした菌ビン12本、どう考えても菌ビンが足りない。。。(汗)
15日の割り出しの時に分かっていた事なんですが。。。
昨日(4月20日)までに孵化したエッグは菌ビンに投入。。。
まだ何頭か孵化してる。。。うーん。。。
だいぶ前に購入していたエスポイル・レッド(ER)が1本余っていたのでそれにも投入。。。
菌ビンに入っているのは13頭、まだ数頭スタックの中にいる。。。うーん。。。
で、考えた結果。。。このまま菌ビンの準備が出来るまでマットで飼育するか、エスポイル・ブルーバージョンに投入するか迷っています。。。
みなさんならどうしますか?
そしてちょっとお聞きしたいのですが、マット飼育するならマットは少しは硬くスタックに詰めた方がいいんでしょうか?
スタックに土を入れただけではダメですか?
ご意見よろしくお願いします。(礼)
長らくお付き合いありがとうございます。(礼)
実は最近相互リンクさせていただいた、カーケーさん(クワガタ大好きカーケーの秘密の花園←クリック!!)のブログでプレ企画があって、そのプレ企画がきっかけで相互リンクだせていただいたんですが、そのプレ企画はコーカサスの♀プレゼント!があったんですか、家の息子に「コーカサス欲しい?」と聞くと即答で「欲しい」と言いまして。。。
コーカサスの飼育の仕方をネットで調べると、国カブと一緒で1年者。。。で、しかもカブトなのでマット飼育、それに温度管理も25℃位というので、どうしようか迷っていて、息子も自分で土を換えたりするというのでプレ企画から数日たってしまいましたが、カーケーさんにお願いしていただくことにしました。
使用後の菌糸も再使用出来そうなので何とかなるかなぁーと。。。(笑)
で、そのコーカサスWDの♀が今日届きました。(^^)
前振りが長かったですが許してくださいね。(汗)
で、その写真です。↓↓↓

写真では1頭ですが、本当は2頭入っていて、1頭目は写真の個体よりも大きかったです。(^^)
アップでどうぞ。。。↓↓↓

このコーカサスは一応は息子が飼育する予定です。(^^)
上の写真(2枚とも)は息子が撮りました。(^^)
カーケーさんこの度はいい個体をありがとうございました。(礼)
そして、ここからはオオクワの記事です。(^^)
今日は先週産卵セットに投入した♀2頭のお話から。。。
1週間たって産卵セットの状態ですが、まずは49.5㎜の産卵セットです。。。↓↓↓

ちょっと分かりきくいので、アップで。。。↓↓↓

どうでしょうか?
分かりますか?
最初はDR様のカワラ材を齧ってたんですが、今はオオクワガタFARM様のカワラ植菌材に行ってます。
どちらも今の所同じ様な感じです。(^^)
で、50.5㎜の方です。。。↓↓↓

これも、分かりにくいのでアップで。。。↓↓↓

この個体は初めはDR様のオオヒラ材の方へ行きましたが、今はオオクワガタFARM様のカワラ植菌材の方へ行っています。(^^)
やっぱり、♀によって好みはあるんでしょうかね?
まだ1週間なので分かりませんね。。。(笑)
それと、あともう二つ。。。
一つ目は我が家でも♂の羽化第一号が出ました。(^^)
まだ、昨日(4月19日)羽化したばかりなので来週あたりに菌ビンの外からの写真でも載せますね。(^^)
もう一つは、先週割り出したエッグですが、だいぶ孵化しました。(^^)
ここで問題発生!!
ニョロとエッグで総数20頭、詰め詰めした菌ビン12本、どう考えても菌ビンが足りない。。。(汗)
15日の割り出しの時に分かっていた事なんですが。。。
昨日(4月20日)までに孵化したエッグは菌ビンに投入。。。
まだ何頭か孵化してる。。。うーん。。。
だいぶ前に購入していたエスポイル・レッド(ER)が1本余っていたのでそれにも投入。。。
菌ビンに入っているのは13頭、まだ数頭スタックの中にいる。。。うーん。。。
で、考えた結果。。。このまま菌ビンの準備が出来るまでマットで飼育するか、エスポイル・ブルーバージョンに投入するか迷っています。。。
みなさんならどうしますか?
そしてちょっとお聞きしたいのですが、マット飼育するならマットは少しは硬くスタックに詰めた方がいいんでしょうか?
スタックに土を入れただけではダメですか?
ご意見よろしくお願いします。(礼)
長らくお付き合いありがとうございます。(礼)
その後。。。
2012-04-18
えー、今日は土曜日に詰め詰めしたオオクワガタFARM様のエスポイル・ブルーバージョン(BV)の報告です。(^^)
土曜に詰め詰めして今日(4月17日)で3日目でこれです。↓↓↓

どうでしょうか?
画像左2列は冷蔵庫管理で右から2列は1日27℃管理、1日24℃管理、1日常温(24℃前後)管理です。
やはり、銚子オオクワガタ倶楽部様のHSと比べると菌のまわりは遅いですね。
HSは2日目でこれでした。↓↓↓

比べると2日目のHS常温と3日目のBV冷蔵庫管理が同じ位のまわり方位でしょうか。。。
それに、BVはHSに比べて粒子は小さいのでもしかすると詰めすぎなのかもしれません。。。(汗)
まぁBVはこんな感じでも結果的に菌がまわってくれれば私的には全然OKなので気にしてません。(笑)
そして気になるYGの産卵セットですが、まだセットを組んで3日ですが、50.5㎜の方はドルクスルーム(DR)様のオオヒラ材の方が若干齧りが多いような感じでした。(^^)
で、もう一つの49.5㎜の方は、こちらはDR様のカワラ材が好みのようで、カワラ材を一番齧ってました。(^^)
今回はまだ3日なので今回画像はなしです、すみません。(汗)
PS
この記事は昨日(17日)に書いたんですがなんだかブログのメンテナンス中で更新できなかったので今日(18日)になりました。
土曜に詰め詰めして今日(4月17日)で3日目でこれです。↓↓↓

どうでしょうか?
画像左2列は冷蔵庫管理で右から2列は1日27℃管理、1日24℃管理、1日常温(24℃前後)管理です。
やはり、銚子オオクワガタ倶楽部様のHSと比べると菌のまわりは遅いですね。
HSは2日目でこれでした。↓↓↓

比べると2日目のHS常温と3日目のBV冷蔵庫管理が同じ位のまわり方位でしょうか。。。
それに、BVはHSに比べて粒子は小さいのでもしかすると詰めすぎなのかもしれません。。。(汗)
まぁBVはこんな感じでも結果的に菌がまわってくれれば私的には全然OKなので気にしてません。(笑)
そして気になるYGの産卵セットですが、まだセットを組んで3日ですが、50.5㎜の方はドルクスルーム(DR)様のオオヒラ材の方が若干齧りが多いような感じでした。(^^)
で、もう一つの49.5㎜の方は、こちらはDR様のカワラ材が好みのようで、カワラ材を一番齧ってました。(^^)
今回はまだ3日なので今回画像はなしです、すみません。(汗)
PS
この記事は昨日(17日)に書いたんですがなんだかブログのメンテナンス中で更新できなかったので今日(18日)になりました。
結局。。。
2012-04-15
連続更新ですが、今日は昨日途中でやめた割り出しを結局しました。。。(汗)
と言っても、夕方ものすごく暇で仕方なかったので、みなさんからのブログのコメントを思い出し「ド初令でも菌ビンとスタックに入れればいいか」と思い割り出し決行。。。(笑)
すみません、何分予定通りに出来ないので。。。(汗)
で、
今日の結果は。。。
ニョロ6頭、エッグ6個です。(^^)
昨日のと合わせると。。。
ニョロ12頭、エッグ8個です。(^^)
今日は写真は撮っていません。。。すみません。(汗)
どうでしょうか?
爆産と呼べますかね?
そして、産卵セットを覗いて見ると。。。齧ってます。(^^)
もう少し産んでくれそうです。(^^)
と言っても、夕方ものすごく暇で仕方なかったので、みなさんからのブログのコメントを思い出し「ド初令でも菌ビンとスタックに入れればいいか」と思い割り出し決行。。。(笑)
すみません、何分予定通りに出来ないので。。。(汗)
で、
今日の結果は。。。
ニョロ6頭、エッグ6個です。(^^)
昨日のと合わせると。。。
ニョロ12頭、エッグ8個です。(^^)
今日は写真は撮っていません。。。すみません。(汗)
どうでしょうか?
爆産と呼べますかね?
そして、産卵セットを覗いて見ると。。。齧ってます。(^^)
もう少し産んでくれそうです。(^^)
今日は早めの更新。。。
2012-04-14
今日はいくつか報告がありますが、まずは先週届いたオオクワガタFARM様のエスポイル・ブルーバージョン(BV)の詰め詰めの報告です。(^^)
先週、2ブロック届いて本日(14日)に詰め詰めしました。(^^)
これです。↓↓↓

全部で12個と9割位のが出来ました。(^^)
そして気になる(?)g数ですが。。。
一応全部測ったのですが、412g~423g位です。
前に詰めた銚子オオクワガタ倶楽部様のHS菌糸ブロックのg数と対して変わらなかったですね。(^^)
あとは菌のまわりがHSと比べてどうなるかが気になりますね。(^^)
これはまた後々報告したいと思います。(^^)
そして次の報告は。。。
産卵セットを組みました。(^^)
産卵セットを組んだのは2セット、どちらもYG用ですが。。。(笑)
まずは1セット目です。↓↓↓

これは、YG血統の49.5㎜の産卵セットです。
産卵木は画像左から「DRクヌギカワラ茸植菌材」、「DRクヌギオオヒラ茸植菌材」、「カワラ植菌材(オオクワガタFARM)」です。
♀がどの材を好んで産んでくれるかちょっとした実験です。(^^)
で、♀投入後。。。↓↓↓

これで1ヶ月は放置して、♀を取り出しその後もう一度産卵セットを組みます。(^^)
それから2セット目は50.5㎜の産卵セットです。↓↓↓

この50.5㎜のは前回一度産卵セット(材1本)を組んでいたので今回は材2本で組みました。(^^)
この材も左から「DRクヌギオオヒラ茸植菌材」、「カワラ植菌材(オオクワガタFARM)」です。
こちらもどっちが好みか実験しようとおもいました。(笑)
で、♀投入。。。↓↓↓

これで2頭とも爆産してくれることを願うばかりです。(祈り)
で、
で、
で、
最後に割り出しの報告でーす。(^^)
お待たせしました、これが一番気になっていた人は。。。いないかも知れませんが。。。(汗)
結局割り出しをしました。(笑)
で、その結果ですが。。。材をどかすと2頭の幼虫発見!!
この幼虫は昨日の夜には見つけていたのですが今日までそのままにしておきました。(笑)
2頭はHS菌糸ビンへ。。。そして材割へ。。。
材を割っていくと。。。いました!!
これです。↓↓↓

みなさん、分かりますか?
幼虫と卵。。。(^^)
実はこの個体の前に2頭ほど割り出しはしていたのですが、近くに2ヵ所いそうな場所があったのでそれまで写真は撮りませんでした。(笑)
しかし、ホントに全部がド初令。。。
菌ビンにいれると★になりそうで。。。
なので途中で割り出し中止!!
あと1週間か2週間は材の中で大きくなってもらってから割り出しをしたいと思います。(^^)
なにせ、いたるところに埋め戻したあとが。。。
今日全部割り出すと菌ビンが足りないような感じもしますし。。。ってこれって爆産してるんじゃない?
すると2セット目を組んだのに。。。あまり産まなさそう。。。(汗)
でももう♀は投入したので、産むだけ産んでもらいましょう。(^^)
今日の割り出しは幼虫は全部で6頭(内4頭は菌ビンへ2頭はスタックにマット管理)、卵2個でした。(^^)
他の個体の割り出しはもう少し後にします。(^^)
先週、2ブロック届いて本日(14日)に詰め詰めしました。(^^)
これです。↓↓↓

全部で12個と9割位のが出来ました。(^^)
そして気になる(?)g数ですが。。。
一応全部測ったのですが、412g~423g位です。
前に詰めた銚子オオクワガタ倶楽部様のHS菌糸ブロックのg数と対して変わらなかったですね。(^^)
あとは菌のまわりがHSと比べてどうなるかが気になりますね。(^^)
これはまた後々報告したいと思います。(^^)
そして次の報告は。。。
産卵セットを組みました。(^^)
産卵セットを組んだのは2セット、どちらもYG用ですが。。。(笑)
まずは1セット目です。↓↓↓

これは、YG血統の49.5㎜の産卵セットです。
産卵木は画像左から「DRクヌギカワラ茸植菌材」、「DRクヌギオオヒラ茸植菌材」、「カワラ植菌材(オオクワガタFARM)」です。
♀がどの材を好んで産んでくれるかちょっとした実験です。(^^)
で、♀投入後。。。↓↓↓

これで1ヶ月は放置して、♀を取り出しその後もう一度産卵セットを組みます。(^^)
それから2セット目は50.5㎜の産卵セットです。↓↓↓

この50.5㎜のは前回一度産卵セット(材1本)を組んでいたので今回は材2本で組みました。(^^)
この材も左から「DRクヌギオオヒラ茸植菌材」、「カワラ植菌材(オオクワガタFARM)」です。
こちらもどっちが好みか実験しようとおもいました。(笑)
で、♀投入。。。↓↓↓

これで2頭とも爆産してくれることを願うばかりです。(祈り)
で、
で、
で、
最後に割り出しの報告でーす。(^^)
お待たせしました、これが一番気になっていた人は。。。いないかも知れませんが。。。(汗)
結局割り出しをしました。(笑)
で、その結果ですが。。。材をどかすと2頭の幼虫発見!!
この幼虫は昨日の夜には見つけていたのですが今日までそのままにしておきました。(笑)
2頭はHS菌糸ビンへ。。。そして材割へ。。。
材を割っていくと。。。いました!!
これです。↓↓↓

みなさん、分かりますか?
幼虫と卵。。。(^^)
実はこの個体の前に2頭ほど割り出しはしていたのですが、近くに2ヵ所いそうな場所があったのでそれまで写真は撮りませんでした。(笑)
しかし、ホントに全部がド初令。。。
菌ビンにいれると★になりそうで。。。
なので途中で割り出し中止!!
あと1週間か2週間は材の中で大きくなってもらってから割り出しをしたいと思います。(^^)
なにせ、いたるところに埋め戻したあとが。。。
今日全部割り出すと菌ビンが足りないような感じもしますし。。。ってこれって爆産してるんじゃない?
すると2セット目を組んだのに。。。あまり産まなさそう。。。(汗)
でももう♀は投入したので、産むだけ産んでもらいましょう。(^^)
今日の割り出しは幼虫は全部で6頭(内4頭は菌ビンへ2頭はスタックにマット管理)、卵2個でした。(^^)
他の個体の割り出しはもう少し後にします。(^^)
その後。。。
2012-04-12
今日は3月31日に詰め詰めした、銚子オオクワガタ様のHS菌糸ビンの最後のその後です。
詰め詰めしてから12日でこんな感じになりました。↓↓↓

常温の方(左1列)も同じくらい菌もまわり一安心です。(^^)
これで、いつ割り出ししても12頭は菌ビンに投入できます。(^^)
前に土曜日に割り出しをしようと言っていましたが、今は菌ビンも12個しかないので割り出しをどうしようか迷っています。(汗)
と、それは置いといて。。。
次のその後です。(^^)
次はと言うと。。。羽化中の♀です。(^^)
気になっていた方はいないかも知れませんが。。。
記事にUPして2日が経ちましたが。。。これです。↓↓↓

どうですか?
だいぶ分かりづらいし見にくいんですが、どう撮っても蛹室の中がうまく撮れないので勘弁してくださいね。(汗)
羽根は納まったんですがまだお尻が少し納まってませんし黒く色付くだけなのですが、今は紫色みたいな感じで、もう少しかかりそうな感じです。(^^)
土曜日にでも2台あるワインセラーの中を整理して蛹化している個体の半分は常温に切り替えて、もう半分はそのままワインセラー管理をしてもう1台は産卵用にしたいと思います。(^^)
詰め詰めしてから12日でこんな感じになりました。↓↓↓

常温の方(左1列)も同じくらい菌もまわり一安心です。(^^)
これで、いつ割り出ししても12頭は菌ビンに投入できます。(^^)
前に土曜日に割り出しをしようと言っていましたが、今は菌ビンも12個しかないので割り出しをどうしようか迷っています。(汗)
と、それは置いといて。。。
次のその後です。(^^)
次はと言うと。。。羽化中の♀です。(^^)
気になっていた方はいないかも知れませんが。。。
記事にUPして2日が経ちましたが。。。これです。↓↓↓

どうですか?
だいぶ分かりづらいし見にくいんですが、どう撮っても蛹室の中がうまく撮れないので勘弁してくださいね。(汗)
羽根は納まったんですがまだお尻が少し納まってませんし黒く色付くだけなのですが、今は紫色みたいな感じで、もう少しかかりそうな感じです。(^^)
土曜日にでも2台あるワインセラーの中を整理して蛹化している個体の半分は常温に切り替えて、もう半分はそのままワインセラー管理をしてもう1台は産卵用にしたいと思います。(^^)
羽化してきた。。。
2012-04-10
今日は特に書くことも無いのですが、家でもやっと羽化が始まりました。(^^)
確認できるだけで、2頭はだいぶ黒くなってきて羽も締まったようです。
で、1頭羽化したてを観察していました。
昨日の夜は羽化はしてなかったのですが、今日の朝は。。。見たか見ていないかさえ覚えていませんが。。。
22時現在の状態です。↓↓↓

まだ羽根は締まりきってはいませんがもう2、3日?すれば羽根も締まると思います。(^^)
我が家の押入れもだいぶ暖かくなってきた様で、温度計を見ると22℃位まで上がってきています。(^^)
そろそろ加温組みの羽化個体はワインセラーから出して常温管理に変えようか悩んでおります。(笑)
なぜかと言うと、産卵セットを置く場所がないので場所確保の為羽化個体ともうすぐ羽化するであろう個体を常温管理にして、ワインセラーを空けたい。。。(汗)
そして、期待の49.5㎜(847系)と50.5㎜(80系)を産卵セット(コバシャ中に材3本)に投入して、ワインセラーで27℃管理で産卵してもらおうと考えているのです。(笑)
49.5㎜はペアリングも終わりあとは産卵セットに投入するだけ。。。現在ゼリーをバクバク喰っておりますのでいつでも産卵してくれそうです。(^^)
50.5㎜の方は産卵セットに投入して種確認の為一度取り出しているので、再度投入しようと思っています。
今週末にでもワインセラーの中を整理しようと思います。(^^)
確認できるだけで、2頭はだいぶ黒くなってきて羽も締まったようです。
で、1頭羽化したてを観察していました。
昨日の夜は羽化はしてなかったのですが、今日の朝は。。。見たか見ていないかさえ覚えていませんが。。。
22時現在の状態です。↓↓↓

まだ羽根は締まりきってはいませんがもう2、3日?すれば羽根も締まると思います。(^^)
我が家の押入れもだいぶ暖かくなってきた様で、温度計を見ると22℃位まで上がってきています。(^^)
そろそろ加温組みの羽化個体はワインセラーから出して常温管理に変えようか悩んでおります。(笑)
なぜかと言うと、産卵セットを置く場所がないので場所確保の為羽化個体ともうすぐ羽化するであろう個体を常温管理にして、ワインセラーを空けたい。。。(汗)
そして、期待の49.5㎜(847系)と50.5㎜(80系)を産卵セット(コバシャ中に材3本)に投入して、ワインセラーで27℃管理で産卵してもらおうと考えているのです。(笑)
49.5㎜はペアリングも終わりあとは産卵セットに投入するだけ。。。現在ゼリーをバクバク喰っておりますのでいつでも産卵してくれそうです。(^^)
50.5㎜の方は産卵セットに投入して種確認の為一度取り出しているので、再度投入しようと思っています。
今週末にでもワインセラーの中を整理しようと思います。(^^)
届きました。。。
2012-04-07
今日の午前中にオオクワガタFARM様に注文していた物が届きました。
これです。↓↓↓

後にいろいろ見えてますが気にしないで下さいね。(汗)
下の段ボール箱はマットとゼリー、植菌材です。
気になる上の発砲スチロールは。。。これです。↓↓↓

そうです。
YGの幼虫です!!
種親は、♂80.7㎜(866直子)×♀50.3㎜(866直子)の仔です。
1月末位に幼虫の販売のメールがきていたのでちょっと高かったのですが2ラインで1頭ずつ、計2頭予約していたのですが、その内の1頭が今日届きました。(^^)
銚子オオクワガタ倶楽部様で購入してもよかったのですが、私はオオクワガタFARM様引きなので。。。(汗)
幼虫はプリンカップに入っていて、とりあえずそのまま温室冷蔵庫(菌ビンが入っている)に入れたいたら幼虫は元気(?)にカップの中をうろうろしていましたので、もしかして温度が高い?かのかと思いワインセラーの方に移しました。(汗)
明後日あたりに菌ビンに移したいと思います。
そして、今日は常温組みの交換もしましたが、特に気になる個体もいなかったので(減量ばかり)画像はなしで。。。(汗)
それから、来週割り出しを予定している産卵セットがどうしても気になって仕方なかったので卵を産んでそうな所1ヶ所をホジホジしたら、卵を発見!!
なので、そのまま土をかぶせて放置です。(^^)
これで産んでるのは確定しましたので、後は来週どれ位取れるかですが。。。
まだ、卵も孵化しそうにはなかったので来週割り出しはまだはやいかなぁと思っています。
菌ビンも10個程しか用意してないのでどうしようか。。。悩みます。(汗)
来週にはもう一度産卵セットを組んで産卵していただこうと思いますし、他にも今ペアリング中の49.5㎜も産卵セットに投入しようと思っているので今月末はブロックを注文しないといけません。(汗)
無計画なので仕方ありませんね。(汗)
何とか頑張ります。(^^)
あ!
そういえば最初に蛹になっていた♀が赤くなってきているのでもうすぐ羽化すると思いますが羽化したら報告しますね。(^^)
これです。↓↓↓

後にいろいろ見えてますが気にしないで下さいね。(汗)
下の段ボール箱はマットとゼリー、植菌材です。
気になる上の発砲スチロールは。。。これです。↓↓↓

そうです。
YGの幼虫です!!
種親は、♂80.7㎜(866直子)×♀50.3㎜(866直子)の仔です。
1月末位に幼虫の販売のメールがきていたのでちょっと高かったのですが2ラインで1頭ずつ、計2頭予約していたのですが、その内の1頭が今日届きました。(^^)
銚子オオクワガタ倶楽部様で購入してもよかったのですが、私はオオクワガタFARM様引きなので。。。(汗)
幼虫はプリンカップに入っていて、とりあえずそのまま温室冷蔵庫(菌ビンが入っている)に入れたいたら幼虫は元気(?)にカップの中をうろうろしていましたので、もしかして温度が高い?かのかと思いワインセラーの方に移しました。(汗)
明後日あたりに菌ビンに移したいと思います。
そして、今日は常温組みの交換もしましたが、特に気になる個体もいなかったので(減量ばかり)画像はなしで。。。(汗)
それから、来週割り出しを予定している産卵セットがどうしても気になって仕方なかったので卵を産んでそうな所1ヶ所をホジホジしたら、卵を発見!!
なので、そのまま土をかぶせて放置です。(^^)
これで産んでるのは確定しましたので、後は来週どれ位取れるかですが。。。
まだ、卵も孵化しそうにはなかったので来週割り出しはまだはやいかなぁと思っています。
菌ビンも10個程しか用意してないのでどうしようか。。。悩みます。(汗)
来週にはもう一度産卵セットを組んで産卵していただこうと思いますし、他にも今ペアリング中の49.5㎜も産卵セットに投入しようと思っているので今月末はブロックを注文しないといけません。(汗)
無計画なので仕方ありませんね。(汗)
何とか頑張ります。(^^)
あ!
そういえば最初に蛹になっていた♀が赤くなってきているのでもうすぐ羽化すると思いますが羽化したら報告しますね。(^^)
菌糸ビンのその後。。。
2012-04-05
連続更新ですが。。。
2012-04-02
今日はこの前、相互リンクさせていただいてるMAXさんのブログ(趣味の道)でプチプレがあったんですがそれに応募した結果見事当選してしまいました。(^^)
その商品が今日届いたので紹介したいと思います。(^^)
で、
届いたのがこれです。↓↓↓

最初は4体のチョッパーでのプチプレ企画だったのですが、おまけを沢山いただきました。(^^)
MAXさんこの度は本当にありがとうございます。
家の息子も大変喜んで、今はチョッパーのぬいぐるみと一緒に寝ています。(笑)
またプチプレ企画がありましたらよろしくお願いします。(^^)
と、もうひとつ。。。
土曜日(3月31日)に詰め詰めした銚子オオクワガタ倶楽部様のHS菌糸ブロックですが、実は2つに分けて管理してました。(^^)
一つは常温ボトル(500ボトル3個)と、もう一つは冷蔵庫にカイロで加温したボトル(800ボトル1個、500ボトル8個)です。
常温は20℃前後(日中の温度は分かりません)、冷蔵庫にカイロは25,26℃前後(冷蔵庫の中は温度計を入れてないので30℃位の時もあると思います。)だと思います。
冷蔵庫にカイロは、朝(朝起きてカイロ投入)、夕(仕事から帰って来てからカイロ投入)にカイロを投入しています。
そして冷蔵庫の中にはペアリング中のYGその他の成虫がいます。(笑)
で、冷蔵庫と常温に分けて2日経ちました、これです。↓↓↓

左のから3列が冷蔵庫、一番右の1列が常温です。
どうでしょうか?
2日でこの菌のまわりの違い。。。
私は今までで一番菌のまわりが早いと思いますが。。。
去年、今年とブロックを詰めてきましたがなんと菌のまわりが早い事、私が詰めてきた菌糸ブロックはオオクワガタFARM様のエスポイル・ブルーバージョン、エスポイル・フィニィッシュと2種類なのですが、ここまで菌のまわりは早くはなかったと思います。
なので、このままいけば、今週末にでも使う事が出来るかもしれませんが、みなさんは、どう思いますか?
ご意見等よろしくお願いします。
その商品が今日届いたので紹介したいと思います。(^^)
で、
届いたのがこれです。↓↓↓

最初は4体のチョッパーでのプチプレ企画だったのですが、おまけを沢山いただきました。(^^)
MAXさんこの度は本当にありがとうございます。
家の息子も大変喜んで、今はチョッパーのぬいぐるみと一緒に寝ています。(笑)
またプチプレ企画がありましたらよろしくお願いします。(^^)
と、もうひとつ。。。
土曜日(3月31日)に詰め詰めした銚子オオクワガタ倶楽部様のHS菌糸ブロックですが、実は2つに分けて管理してました。(^^)
一つは常温ボトル(500ボトル3個)と、もう一つは冷蔵庫にカイロで加温したボトル(800ボトル1個、500ボトル8個)です。
常温は20℃前後(日中の温度は分かりません)、冷蔵庫にカイロは25,26℃前後(冷蔵庫の中は温度計を入れてないので30℃位の時もあると思います。)だと思います。
冷蔵庫にカイロは、朝(朝起きてカイロ投入)、夕(仕事から帰って来てからカイロ投入)にカイロを投入しています。
そして冷蔵庫の中にはペアリング中のYGその他の成虫がいます。(笑)
で、冷蔵庫と常温に分けて2日経ちました、これです。↓↓↓

左のから3列が冷蔵庫、一番右の1列が常温です。
どうでしょうか?
2日でこの菌のまわりの違い。。。
私は今までで一番菌のまわりが早いと思いますが。。。
去年、今年とブロックを詰めてきましたがなんと菌のまわりが早い事、私が詰めてきた菌糸ブロックはオオクワガタFARM様のエスポイル・ブルーバージョン、エスポイル・フィニィッシュと2種類なのですが、ここまで菌のまわりは早くはなかったと思います。
なので、このままいけば、今週末にでも使う事が出来るかもしれませんが、みなさんは、どう思いますか?
ご意見等よろしくお願いします。
今日は。。。
2012-04-01
今日は、ちょっと違う話題をお送りしたいと思います。(^^)
実は今日はプロ野球を見に行きました。(^^)
なので、プロ野球に興味の無い方はスルーしてくださいね。(^^)
今日(4月1日)は福岡ヤフードームでソフトバンク対オリックスの開幕三連戦の三戦目を見に行ってきました。(^^)
毎年、7月にある鷹の祭典は見に行ってるのですが(私は去年は仕事で見にいけませんでしたが。。。)、今年は開幕三連戦のチケットが安く買えてので見に行きました。
で、先に結果から言うと見事ホークスが勝利しました。
先発はソフトバンクが新垣投手、オリックスが寺原投手で始まり、新垣投手の完投勝利で、ヒーローインタビューで新垣投手は感極まって涙していました。
新垣投手は1軍で約3年ぶりの勝利だそうで苦労してやっとここまで来たので嬉しかったのでしょうね。(^^)
これで開幕三連勝です。(^^)
なので、特に写真も撮ってないのですが最後にホークスが勝つとドームの屋根が開くのですが、それを撮ってきました。(^^)
他にも何枚か撮ったので見てください。(^^)
まずはこれ。。。↓↓↓

これはチャンピオンフラッグです。(^^)
そして結果です。↓↓↓

そしてドームの屋根が開く所です。↓↓↓

で、次はこれです。↓↓↓

で、次です。↓↓↓

で、最後です。↓↓↓

最後の画像だけはバックネットの方を撮りました。
まとまりが無くなったように思いますがご勘弁を。。。(涙)
という事でまた行ったら報告しようかなぁ?(笑)
実は今日はプロ野球を見に行きました。(^^)
なので、プロ野球に興味の無い方はスルーしてくださいね。(^^)
今日(4月1日)は福岡ヤフードームでソフトバンク対オリックスの開幕三連戦の三戦目を見に行ってきました。(^^)
毎年、7月にある鷹の祭典は見に行ってるのですが(私は去年は仕事で見にいけませんでしたが。。。)、今年は開幕三連戦のチケットが安く買えてので見に行きました。
で、先に結果から言うと見事ホークスが勝利しました。
先発はソフトバンクが新垣投手、オリックスが寺原投手で始まり、新垣投手の完投勝利で、ヒーローインタビューで新垣投手は感極まって涙していました。
新垣投手は1軍で約3年ぶりの勝利だそうで苦労してやっとここまで来たので嬉しかったのでしょうね。(^^)
これで開幕三連勝です。(^^)
なので、特に写真も撮ってないのですが最後にホークスが勝つとドームの屋根が開くのですが、それを撮ってきました。(^^)
他にも何枚か撮ったので見てください。(^^)
まずはこれ。。。↓↓↓

これはチャンピオンフラッグです。(^^)
そして結果です。↓↓↓

そしてドームの屋根が開く所です。↓↓↓

で、次はこれです。↓↓↓

で、次です。↓↓↓

で、最後です。↓↓↓

最後の画像だけはバックネットの方を撮りました。
まとまりが無くなったように思いますがご勘弁を。。。(涙)
という事でまた行ったら報告しようかなぁ?(笑)