完成。。。
2012-05-28
今日は、ひでのぱぱ工房の記事です。(^^)
今日、自作プレス機3号が完成しました。(^^)
これです。↓↓↓

前の2号と見た目は変わっていません。。。(笑)
変わった所は。。。ここです。↓↓↓

どうでしょうか?
分かりませんよね。。。(汗)
では、最初に作った1号の写真です。↓↓↓

1号なので蓋が付いてないので分かりやすいと思いますが、このボルトで固定してある所にパイプを入れて動きをスムーズにしました。(^^)
1号を作った時に気になっていたんですが、いい材料がなかったので保留してました。。。
で、2号もこの問題はありましたがまだ検討中でしたのでそのまま。。。(汗)
そして、今回2号を作る事になり、この問題をそろそろ解決しないと。。。と思い、いろいろ見て回っていいのがあったので、この部分だけの改造ですが、稼動がスムーズになったので3号にしました。(^^)
そして、今回1号と3号を比べて見ました。(笑)
これです。。。↓↓↓

もう1枚。。。↓↓↓

どうでしょうか?
見た目はあまり変わっていませんが、1号より3号の方が当然ですが、使い勝手はいいと思います。。。(そうでなくては困りますね。汗)
ご意見、ご感想お待ちしております。(^^)
今日、自作プレス機3号が完成しました。(^^)
これです。↓↓↓

前の2号と見た目は変わっていません。。。(笑)
変わった所は。。。ここです。↓↓↓

どうでしょうか?
分かりませんよね。。。(汗)
では、最初に作った1号の写真です。↓↓↓

1号なので蓋が付いてないので分かりやすいと思いますが、このボルトで固定してある所にパイプを入れて動きをスムーズにしました。(^^)
1号を作った時に気になっていたんですが、いい材料がなかったので保留してました。。。
で、2号もこの問題はありましたがまだ検討中でしたのでそのまま。。。(汗)
そして、今回2号を作る事になり、この問題をそろそろ解決しないと。。。と思い、いろいろ見て回っていいのがあったので、この部分だけの改造ですが、稼動がスムーズになったので3号にしました。(^^)
そして、今回1号と3号を比べて見ました。(笑)
これです。。。↓↓↓

もう1枚。。。↓↓↓

どうでしょうか?
見た目はあまり変わっていませんが、1号より3号の方が当然ですが、使い勝手はいいと思います。。。(そうでなくては困りますね。汗)
ご意見、ご感想お待ちしております。(^^)
スポンサーサイト
羽化個体。。。
2012-05-27
今日は、我が家の羽化個体を発表したいと思います。(^^)
まずはこれです。↓↓↓

そして。。。これです。↓↓↓

もう1枚。。。↓↓↓

みなさんはこの個体はどこの血統か分かりますか?
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
正解はYG血統です。(^^)
我が家のYGで今の所最大個体です。(^^)
そして次はこれです。↓↓↓

そして、これです。↓↓↓

それからもう1枚。。。↓↓↓

この個体は去年の我が家での佐賀県神崎産のCラインで現在、最大個体の75㎜です。(^^)
このCラインは大きい幼虫を加温組みにしたので常温組みは27g位が最大なのでこれより大きい個体は出ないかもしれません。(汗)
で、次です。↓↓↓

で、それから。。。↓↓↓

またもや、もう1枚。。。↓↓↓

少しぼけててすみません。。。(汗)
この個体はよく動いてなかなかいい写真が撮れませんでした。。。
この個体も佐賀県神崎産でDラインの個体です。(^^)
去年ブリードしたA~Dラインの神崎産では現在最大です。(^^)
常温組みがどの位伸びるか分かりませんが、たぶんこの個体が最大になると思います。(汗)
そして、もう一つ。。。これです。↓↓↓

そう、ご存知の方もいるかもしれませんが、オオクワガタFARM様からYG866直子の仔が届きました。(^^)
随分前に866直子の2ラインを予約していたのですが、1ラインは企画倒れになったみたいで獲れなかったそうで、前に購入した866直子の仔と、同ラインの仔を購入させていただきました。(^^)
今年は佐賀県神崎産も持ち腹がなさそうで、割り出しはまだしていませんが、幼虫は獲れない感じです。。。(涙)
なので、もしかすると今年のブリードはYGがメインで神崎産赤眼を6頭の飼育になりそうです。。。(汗)
今回の個体たちはどうでしょうか?
ご意見お願いします。(礼)
まずはこれです。↓↓↓

そして。。。これです。↓↓↓

もう1枚。。。↓↓↓

みなさんはこの個体はどこの血統か分かりますか?
。
。
。
。
。
。
。
。
。
。
正解はYG血統です。(^^)
我が家のYGで今の所最大個体です。(^^)
そして次はこれです。↓↓↓

そして、これです。↓↓↓

それからもう1枚。。。↓↓↓

この個体は去年の我が家での佐賀県神崎産のCラインで現在、最大個体の75㎜です。(^^)
このCラインは大きい幼虫を加温組みにしたので常温組みは27g位が最大なのでこれより大きい個体は出ないかもしれません。(汗)
で、次です。↓↓↓

で、それから。。。↓↓↓

またもや、もう1枚。。。↓↓↓

少しぼけててすみません。。。(汗)
この個体はよく動いてなかなかいい写真が撮れませんでした。。。
この個体も佐賀県神崎産でDラインの個体です。(^^)
去年ブリードしたA~Dラインの神崎産では現在最大です。(^^)
常温組みがどの位伸びるか分かりませんが、たぶんこの個体が最大になると思います。(汗)
そして、もう一つ。。。これです。↓↓↓

そう、ご存知の方もいるかもしれませんが、オオクワガタFARM様からYG866直子の仔が届きました。(^^)
随分前に866直子の2ラインを予約していたのですが、1ラインは企画倒れになったみたいで獲れなかったそうで、前に購入した866直子の仔と、同ラインの仔を購入させていただきました。(^^)
今年は佐賀県神崎産も持ち腹がなさそうで、割り出しはまだしていませんが、幼虫は獲れない感じです。。。(涙)
なので、もしかすると今年のブリードはYGがメインで神崎産赤眼を6頭の飼育になりそうです。。。(汗)
今回の個体たちはどうでしょうか?
ご意見お願いします。(礼)
割り出し。。。
2012-05-27
今日(5月26日)はかねてより予定していました、YGの割り出しを行いました。(^^)
で、みなさん覚えていますでしょうか?
前にも記事にしましたが、今回のYGの産卵セット(2ライン)にはちょっとした実験をしてました。(^^)
で、YG847系の49.5㎜個体には3種類の植菌材を使用してました。(^^)
こんな感じの材です。↓↓↓

みなさん分かりますか?
一応念のために、左から2本はドルクスルーム(DR)さんのクヌギカワラ茸植菌材、クヌギオオヒラ茸植菌材、そして、オオクワガタFARM様のカワラ植菌材です。
で、材の齧り具合はこんな感じです。↓↓↓

まずは左の材から順に割り出しをしていきました。(^^)
そしてここで、残念なお話が。。。実は割り出しに夢中で割り出し中の写真を撮るのを忘れました。。。すみません。(汗)
なので結果だけですが、1本目のクヌギカワラ茸植菌材ではこんな感じです。(^^)↓↓↓

1本目で10ニョロ、3エッグ。。。
なかなか産んでくれて嬉しかったです。(^^)
それから2本目が、クヌギオオヒラ茸植菌材はこんな感じです。↓↓↓

2本目は11ニョロ。。。!!
これにもなかなか産んでくれてたので嬉しかったですが何エッグかは菌にまかれて白く硬くなってました。。。
それが、残念でした。。。(涙)
そして、3本目は、オオクワガタFARM様のカワラ植菌材でこれです。。。↓↓↓

3本目は13ニョロ、1エッグ。。。!!!!
このエッグはもしかするとダメかも知れませんが、何とか無事孵化して欲しいです。(祈り)
そしてこの産卵セットには早くから虫かごの底の方で動いている幼虫を発見していたのでマットの中も探してみました。(^^)
すると。。。これです。↓↓↓

マットの中から3ニョロ。。。(^^)
今回、YG847系の49.5㎜個体での、産卵材の結果からいくと我が家で1番幼虫が獲れたのはオオクワガタFARM様のカワラ植菌材です。(^^)
まぁ全体的に10頭ずつは獲れたのでどれも気に入ってくれたのでしょう。(^^)
それから、YG80系の50.5㎜個体でも実験しました。(^^)
こんな感じの2本で実験です。↓↓↓

分かりにくいですので、一応左はDRさんのクヌギオオヒラ茸植菌材、右の材はオオクワガタFARM様のカワラ植菌材です。
気になる齧り具合ですが。。。これです。↓↓↓

どうでしょうか?
この個体は2セット目ですがなかなかいい感じで齧ってるでしょう?
では、では、これも左の材から割り出しです。(^^)
1本目の材からはこれです。↓↓↓
と、思ったら、写真を撮り忘れていました。。。すみません。。。(涙)
さっき確認してみたら、7ニョロでした。(^^)
これも前の個体(49.5㎜)の時と同じ様にエッグが菌にまかれて白く硬くなってました。。。(涙)
白く硬くなってたエッグはこっちの方が数は多かったのが非常に残念でした。。。(涙)
そして、2本目のオオクワガタFARM様のカワラ植菌材は。。。これです。↓↓↓

この写真では分かりにくいと思いますので、内わけはコバシャ中2個に合計20ニョロ位、菌糸ビン、スタック(どれか1つに1エッグ)に各1頭ずつ、で合計28頭と1エッグです。。。!!!!!!
どうでしょうか。。。
この50.5㎜個体は4月14日に試し割り出しを行っている個体です。。。
その時の数14ニョロ、6エッグでした。。。
そしてエッグが孵化したのが5エッグ。。。
で、割り出しをした後、私はマットや産卵材にニョロやエッグを見落としている可能性もあるので1ヶ月はそのまま放置します。。。
そして、案の定1ニョロがマットの底を動き回っていました。(汗)
なので、前回割り出して獲れたニョロは20ニョロ。。。で、今日の割り出しで獲れたニョロは35頭、1エッグ。。。
合わせると。。。なんと55頭1エッグ!!!!!!!
こ、こ、これは爆産してくれました~~~~!!
めちゃめちゃ嬉しいです。(^^)
ですが。。。
みなさん、お気づきでしょうか?
我が家には先週、先々週に詰めたHS菌糸ビンが20個ほど。。。
それにだいぶ前に詰めたエスポイル・ブルーバージョンが13個ほど
今日割り出したのが全部で72頭と5エッグ。。。
全然菌ビンが足りない。。。(汗)
みなさん、もう分かったと思いますが最後の方の割り出しは菌ビンが無くなってしまったので、菌ビンを調達するまでマットで管理しようと思います。。。(汗)
早く菌ビンを調達しないといけないのですがお金もないし。。。どうしよう。。。
少し前に嫁に恐る恐る「菌糸ブロックが買いたい」と言うと。。。「いくらするの」と聞かれHSを10ブロックほど買いたかったので、ざっとの計算で「1万5千円」と言うと、若干怒り口調で「来月にならんと分からん」と言われましたが、買ってくれそうな雰囲気でした。(^^)
なので、大人しく手伝いでもして買ってくれるのを待ちたいと思います。(^^)
それから、今日(5月26日)は色々忙しく朝から割り出しをして、昼過ぎから佐賀に息子と出かけました。(^^)
その理由は。。。これです。↓↓↓

実は前々から欲しかった佐賀県神崎産の赤眼の幼虫をドルクス佐賀(Dorcus-Saga)(←クリックして下さいね。)さんより購入しました。(^^)
ちゃんと証明書も付いていますので血統は確かです。(^^)
菌ビンは購入しましたが、プリンカップはおまけでいただきました。(^^)
ドルクス佐賀さん、今回は大変ありがとうございました。(礼)
これから大事に累代したいと思います。(^^)
PS
この記事を書いている間に日付が変わってしまいました。。。(汗)
それと、明日にでも羽化個体の写真をUPしますね。(^^)
最後まで見ていただきありがとうございます。(礼)
で、みなさん覚えていますでしょうか?
前にも記事にしましたが、今回のYGの産卵セット(2ライン)にはちょっとした実験をしてました。(^^)
で、YG847系の49.5㎜個体には3種類の植菌材を使用してました。(^^)
こんな感じの材です。↓↓↓

みなさん分かりますか?
一応念のために、左から2本はドルクスルーム(DR)さんのクヌギカワラ茸植菌材、クヌギオオヒラ茸植菌材、そして、オオクワガタFARM様のカワラ植菌材です。
で、材の齧り具合はこんな感じです。↓↓↓

まずは左の材から順に割り出しをしていきました。(^^)
そしてここで、残念なお話が。。。実は割り出しに夢中で割り出し中の写真を撮るのを忘れました。。。すみません。(汗)
なので結果だけですが、1本目のクヌギカワラ茸植菌材ではこんな感じです。(^^)↓↓↓

1本目で10ニョロ、3エッグ。。。
なかなか産んでくれて嬉しかったです。(^^)
それから2本目が、クヌギオオヒラ茸植菌材はこんな感じです。↓↓↓

2本目は11ニョロ。。。!!
これにもなかなか産んでくれてたので嬉しかったですが何エッグかは菌にまかれて白く硬くなってました。。。
それが、残念でした。。。(涙)
そして、3本目は、オオクワガタFARM様のカワラ植菌材でこれです。。。↓↓↓

3本目は13ニョロ、1エッグ。。。!!!!
このエッグはもしかするとダメかも知れませんが、何とか無事孵化して欲しいです。(祈り)
そしてこの産卵セットには早くから虫かごの底の方で動いている幼虫を発見していたのでマットの中も探してみました。(^^)
すると。。。これです。↓↓↓

マットの中から3ニョロ。。。(^^)
今回、YG847系の49.5㎜個体での、産卵材の結果からいくと我が家で1番幼虫が獲れたのはオオクワガタFARM様のカワラ植菌材です。(^^)
まぁ全体的に10頭ずつは獲れたのでどれも気に入ってくれたのでしょう。(^^)
それから、YG80系の50.5㎜個体でも実験しました。(^^)
こんな感じの2本で実験です。↓↓↓

分かりにくいですので、一応左はDRさんのクヌギオオヒラ茸植菌材、右の材はオオクワガタFARM様のカワラ植菌材です。
気になる齧り具合ですが。。。これです。↓↓↓

どうでしょうか?
この個体は2セット目ですがなかなかいい感じで齧ってるでしょう?
では、では、これも左の材から割り出しです。(^^)
1本目の材からはこれです。↓↓↓
と、思ったら、写真を撮り忘れていました。。。すみません。。。(涙)
さっき確認してみたら、7ニョロでした。(^^)
これも前の個体(49.5㎜)の時と同じ様にエッグが菌にまかれて白く硬くなってました。。。(涙)
白く硬くなってたエッグはこっちの方が数は多かったのが非常に残念でした。。。(涙)
そして、2本目のオオクワガタFARM様のカワラ植菌材は。。。これです。↓↓↓

この写真では分かりにくいと思いますので、内わけはコバシャ中2個に合計20ニョロ位、菌糸ビン、スタック(どれか1つに1エッグ)に各1頭ずつ、で合計28頭と1エッグです。。。!!!!!!
どうでしょうか。。。
この50.5㎜個体は4月14日に試し割り出しを行っている個体です。。。
その時の数14ニョロ、6エッグでした。。。
そしてエッグが孵化したのが5エッグ。。。
で、割り出しをした後、私はマットや産卵材にニョロやエッグを見落としている可能性もあるので1ヶ月はそのまま放置します。。。
そして、案の定1ニョロがマットの底を動き回っていました。(汗)
なので、前回割り出して獲れたニョロは20ニョロ。。。で、今日の割り出しで獲れたニョロは35頭、1エッグ。。。
合わせると。。。なんと55頭1エッグ!!!!!!!
こ、こ、これは爆産してくれました~~~~!!
めちゃめちゃ嬉しいです。(^^)
ですが。。。
みなさん、お気づきでしょうか?
我が家には先週、先々週に詰めたHS菌糸ビンが20個ほど。。。
それにだいぶ前に詰めたエスポイル・ブルーバージョンが13個ほど
今日割り出したのが全部で72頭と5エッグ。。。
全然菌ビンが足りない。。。(汗)
みなさん、もう分かったと思いますが最後の方の割り出しは菌ビンが無くなってしまったので、菌ビンを調達するまでマットで管理しようと思います。。。(汗)
早く菌ビンを調達しないといけないのですがお金もないし。。。どうしよう。。。
少し前に嫁に恐る恐る「菌糸ブロックが買いたい」と言うと。。。「いくらするの」と聞かれHSを10ブロックほど買いたかったので、ざっとの計算で「1万5千円」と言うと、若干怒り口調で「来月にならんと分からん」と言われましたが、買ってくれそうな雰囲気でした。(^^)
なので、大人しく手伝いでもして買ってくれるのを待ちたいと思います。(^^)
それから、今日(5月26日)は色々忙しく朝から割り出しをして、昼過ぎから佐賀に息子と出かけました。(^^)
その理由は。。。これです。↓↓↓

実は前々から欲しかった佐賀県神崎産の赤眼の幼虫をドルクス佐賀(Dorcus-Saga)(←クリックして下さいね。)さんより購入しました。(^^)
ちゃんと証明書も付いていますので血統は確かです。(^^)
菌ビンは購入しましたが、プリンカップはおまけでいただきました。(^^)
ドルクス佐賀さん、今回は大変ありがとうございました。(礼)
これから大事に累代したいと思います。(^^)
PS
この記事を書いている間に日付が変わってしまいました。。。(汗)
それと、明日にでも羽化個体の写真をUPしますね。(^^)
最後まで見ていただきありがとうございます。(礼)
報告。。。
2012-05-23
実は昨日(5月22日)に佐賀県神崎産のホリホリをしちゃいました。(笑)
結果としては74㎜前後なので写真はなしです。。。(汗)
期待していたほど成果がでなくて残念ですが、これが結果なので受け止めるしかありません。(汗)
あとは常温組みが続々蛹化しているようなのでちょっと安心しました。(^^)
それから、先週の土曜日に詰め詰めしたHS菌糸なのですが、今日(5月23日)で4日目ですが菌のまわりもよくこんな感じです。↓↓↓

1番左は1400のビンに詰め詰めしたのですがちょっとまわりが遅い(27℃管理)です。(汗)
そして、真ん中の500ビンが27℃で管理、1番右が常温管理(25℃前後)です。
やはり若干真ん中の27℃管理のビンの方がまわりが早いです。(^^)
他の方のHS菌糸はどうなんでしょうか?
ちょっと気になりますので、知っている方や、詰められた方がおられたら教えてくださいね。(^^)
よろしくお願いします。(礼)
結果としては74㎜前後なので写真はなしです。。。(汗)
期待していたほど成果がでなくて残念ですが、これが結果なので受け止めるしかありません。(汗)
あとは常温組みが続々蛹化しているようなのでちょっと安心しました。(^^)
それから、先週の土曜日に詰め詰めしたHS菌糸なのですが、今日(5月23日)で4日目ですが菌のまわりもよくこんな感じです。↓↓↓

1番左は1400のビンに詰め詰めしたのですがちょっとまわりが遅い(27℃管理)です。(汗)
そして、真ん中の500ビンが27℃で管理、1番右が常温管理(25℃前後)です。
やはり若干真ん中の27℃管理のビンの方がまわりが早いです。(^^)
他の方のHS菌糸はどうなんでしょうか?
ちょっと気になりますので、知っている方や、詰められた方がおられたら教えてくださいね。(^^)
よろしくお願いします。(礼)
ちょっとショック。。。
2012-05-20
今日は加温組みのYGの残りの個体と神崎産を何頭かホリホリしました。
YGはサイズがさほど変わりませんが、77㎜というのが出た位(ちゃんと測れば78㎜?)で、大きい個体はいませんでした。。。(涙)
そして、ショックな事が。。。
最後にホリホリをした一番期待していた個体がなんとまだ幼虫してました。。。(涙)
ですが、よく見るとお尻に糞が付いていてそのまま固まって硬く、黒くなってました。。。
菌ビンの交換を報告した個体で26gから29gになった個体ですので記憶にある方もいるかも知れませんが、その個体がどういう訳か分かりませんが幼虫。。。この個体はその内★になるのでしょうね。。。(涙)
そして佐賀県神崎産の個体もホリホリ。。。
こちらもサイズ的には76㎜位。。。まだ何頭かはホリホリしていませんがたぶん同じ位でしょう。。。
また、来週にでもホリホリしたいと思います。(^^)
それから、昨日届いた物ですが。。。これです。↓↓↓

私も今年からKBファームさんをある程度使おうと思い購入しました。(^^)
そして今回KBファームさんで購入した1番の理由は添加剤の購入です!!
実は今年は添加剤を試してみようかと考えています。
なぜかと言うと、いつも購入しているオオクワガタFARM様(クリック)のエスポイル・レッド(ER)にはブロックもあるのですが、このブロックが2個で1セットで販売されていて2個を混ぜ合わせてビンに詰めるのですがそうすると既製品で売っているERと若干違うとの事。。。なのでどうしようか迷っていました。
そこで、考えたのが自分で添加剤を入れて使用する。。。と言う考えになって今回添加剤をメインに購入しました。(^^)
なので、今年は銚子オオクワガタ倶楽部様のHSとオオクワガタFARM様のERブロック添加剤入りを数種類詰め詰めしてYG用に使用します。(^^)
もちろん、佐賀県神崎産も幼虫が取れればオオクワガタFARM様のエスポイル・ブルーバージョン(BV)を使用します。(^^)
YGはサイズがさほど変わりませんが、77㎜というのが出た位(ちゃんと測れば78㎜?)で、大きい個体はいませんでした。。。(涙)
そして、ショックな事が。。。
最後にホリホリをした一番期待していた個体がなんとまだ幼虫してました。。。(涙)
ですが、よく見るとお尻に糞が付いていてそのまま固まって硬く、黒くなってました。。。
菌ビンの交換を報告した個体で26gから29gになった個体ですので記憶にある方もいるかも知れませんが、その個体がどういう訳か分かりませんが幼虫。。。この個体はその内★になるのでしょうね。。。(涙)
そして佐賀県神崎産の個体もホリホリ。。。
こちらもサイズ的には76㎜位。。。まだ何頭かはホリホリしていませんがたぶん同じ位でしょう。。。
また、来週にでもホリホリしたいと思います。(^^)
それから、昨日届いた物ですが。。。これです。↓↓↓

私も今年からKBファームさんをある程度使おうと思い購入しました。(^^)
そして今回KBファームさんで購入した1番の理由は添加剤の購入です!!
実は今年は添加剤を試してみようかと考えています。
なぜかと言うと、いつも購入しているオオクワガタFARM様(クリック)のエスポイル・レッド(ER)にはブロックもあるのですが、このブロックが2個で1セットで販売されていて2個を混ぜ合わせてビンに詰めるのですがそうすると既製品で売っているERと若干違うとの事。。。なのでどうしようか迷っていました。
そこで、考えたのが自分で添加剤を入れて使用する。。。と言う考えになって今回添加剤をメインに購入しました。(^^)
なので、今年は銚子オオクワガタ倶楽部様のHSとオオクワガタFARM様のERブロック添加剤入りを数種類詰め詰めしてYG用に使用します。(^^)
もちろん、佐賀県神崎産も幼虫が取れればオオクワガタFARM様のエスポイル・ブルーバージョン(BV)を使用します。(^^)
ホリホリ。。。
2012-05-19
今日は、先日から言っていた様に加温組みのホリホリを行いました。(^^)
が、今日は息子のわんぱくソフトボール大会があり、朝からホリホリしようと思っていたのですが出来ず。。。
朝荷物を受け取り会場のグラウンドへ。。。
ソフトボール大会が終わったのが15時。。。それから、HSブロックを3個詰め詰めして、終わったのが17時位。。。
それから、やっとホリホリしました。(^^)
で、結果はと言うと、今日は時間がなかったのでYGだけ行いました。
ホリホリは全部で12頭、♂7に♀5頭です。
それで、この♂の中に羽化不全の♂が1頭。。。
なぜかは分かりませんが、顔なし?の♂です。。。
今は元気に動き回っているんですが餌を食べれるか心配ですが、一応写真を。。。これです。↓↓↓

写真では分かりませんが幼虫の時の頭が取れていない様な感じです。。。
この個体はこのまま我が家で見守りたいと思います。(^^)
そしてもう1頭。。。今度はチビ個体が羽化しました。
ホリホリするまで♀とばかり思っていたのですが、ホリホリしたら、♂でした。(汗)
大きさは50㎜で今いる♀よりは大きいのでいいのですが幼虫体重は8gでしたので♀とばかり。。。
この個体の写真は比較した写真です。。。これです。↓↓↓

写真右の個体は76㎜で左は50㎜の個体です。(汗)
この個体も我が家で飼育していきます。(^^)
そして結果はというと76㎜台がほとんどで、74㎜が1頭でした。(^^)
♀も最大で49㎜。。。あとは似たり寄ったりの46~48㎜。。。
やはり我が家では50㎜の壁がありそうです。(笑)
まだ29gの幼虫もホリホリしていないので気になりますが、成虫用のオガがなくなってしまったのでどうしようか迷っています。(汗)
また明日考えます。(笑)
それから、冒頭での荷物のことはまた明日にでも記事にしますのでお楽しみに。。。(笑)
が、今日は息子のわんぱくソフトボール大会があり、朝からホリホリしようと思っていたのですが出来ず。。。
朝荷物を受け取り会場のグラウンドへ。。。
ソフトボール大会が終わったのが15時。。。それから、HSブロックを3個詰め詰めして、終わったのが17時位。。。
それから、やっとホリホリしました。(^^)
で、結果はと言うと、今日は時間がなかったのでYGだけ行いました。
ホリホリは全部で12頭、♂7に♀5頭です。
それで、この♂の中に羽化不全の♂が1頭。。。
なぜかは分かりませんが、顔なし?の♂です。。。
今は元気に動き回っているんですが餌を食べれるか心配ですが、一応写真を。。。これです。↓↓↓

写真では分かりませんが幼虫の時の頭が取れていない様な感じです。。。
この個体はこのまま我が家で見守りたいと思います。(^^)
そしてもう1頭。。。今度はチビ個体が羽化しました。
ホリホリするまで♀とばかり思っていたのですが、ホリホリしたら、♂でした。(汗)
大きさは50㎜で今いる♀よりは大きいのでいいのですが幼虫体重は8gでしたので♀とばかり。。。
この個体の写真は比較した写真です。。。これです。↓↓↓

写真右の個体は76㎜で左は50㎜の個体です。(汗)
この個体も我が家で飼育していきます。(^^)
そして結果はというと76㎜台がほとんどで、74㎜が1頭でした。(^^)
♀も最大で49㎜。。。あとは似たり寄ったりの46~48㎜。。。
やはり我が家では50㎜の壁がありそうです。(笑)
まだ29gの幼虫もホリホリしていないので気になりますが、成虫用のオガがなくなってしまったのでどうしようか迷っています。(汗)
また明日考えます。(笑)
それから、冒頭での荷物のことはまた明日にでも記事にしますのでお楽しみに。。。(笑)
今日は。。。
2012-05-16
今日は、特に記事にする事も無いのですが、先週の土曜日に詰め詰めした銚子オオクワガタ倶楽部様のHS菌糸ですが、やはり菌のまわりが早いです。(^^)
今週末に使おうと思えば使えない事はないと思いますが、来週まで我慢します。(笑)
そして、残っているブロックを今週末に詰め詰めしようと思います。(^^)
そして、今週末はいよいよ♂、♀の羽化個体のホリホリをしようと思います。(^^)
もう加温組はほとんど羽化してるみたいなので、ビンの外から羽化が見える個体はもちろんですが、見えない個体もホリホリしようと思います。(^^)
もし、羽化途中の個体がいたらそのままそっと戻しますが。。。(笑)
たぶん大丈夫でしょう。(^^)
また、ホリホリの報告と、その他の報告もしますね。(^^)
今週末に使おうと思えば使えない事はないと思いますが、来週まで我慢します。(笑)
そして、残っているブロックを今週末に詰め詰めしようと思います。(^^)
そして、今週末はいよいよ♂、♀の羽化個体のホリホリをしようと思います。(^^)
もう加温組はほとんど羽化してるみたいなので、ビンの外から羽化が見える個体はもちろんですが、見えない個体もホリホリしようと思います。(^^)
もし、羽化途中の個体がいたらそのままそっと戻しますが。。。(笑)
たぶん大丈夫でしょう。(^^)
また、ホリホリの報告と、その他の報告もしますね。(^^)
第一号。。。
2012-05-13
今日はこの前羽化した♂の第一号の報告です。(^^)
ホリホリしたのは昨日で計測も写真は息子に撮ってもらいました。(^^)
で、写真がこれ。↓↓↓

この第一号の詳細は、佐賀県神崎産で2011年Aラインで種親は77㎜×48㎜で、割り出しが6/11、同日プリンカップに投入、7/2に800?に交換、7/26に1400に交換時10g、10/29に1400に交換時21g、2/18に1400に交換時19gで4/21羽化、そして5/12にホリホリでサイズは見ての通り67.7㎜です。(^^)
これはかなり正確なサイズだと思います。(^^)
何せ前の記事でみなさんから測り方のアドバイスをもらってから測ったのできちんと測れました。(^^)
この場を借りて、アドバイスしてくださったみなさまありがとうございます。(礼)
♀も3頭ほどホリホリしましたが、サイズ的には45㎜、46㎜、47㎜でした。(^^)
♀は写真を撮るのを忘れたのでありません。(汗)
付け加えると47㎜は家のYGで11/23に800に交換時12gが最終体重です。(^^)
また、今週末に何頭かホリホリしたいと思います。(^^)
そして、昨日土曜日ですが、銚子オオクワガタ倶楽部様からHSブロック5個が届き、そのまま2個ほど詰め詰めしましたが、やはり2.3日寝かせた方が良さそうなのでまた後日詰め詰めします。(^^)
そして、そして、同じく昨日YGの産卵セットから♀を取り出しました。(^^)
取り出し後の写真は撮り忘れたのでありませんが、49.5㎜の♀の産卵セットの底で幼虫を発見したので♀を取り出す事にしました。(^^)
また、2.3週間後に割り出しをしたいと思います。(^^)
ホリホリしたのは昨日で計測も写真は息子に撮ってもらいました。(^^)
で、写真がこれ。↓↓↓

この第一号の詳細は、佐賀県神崎産で2011年Aラインで種親は77㎜×48㎜で、割り出しが6/11、同日プリンカップに投入、7/2に800?に交換、7/26に1400に交換時10g、10/29に1400に交換時21g、2/18に1400に交換時19gで4/21羽化、そして5/12にホリホリでサイズは見ての通り67.7㎜です。(^^)
これはかなり正確なサイズだと思います。(^^)
何せ前の記事でみなさんから測り方のアドバイスをもらってから測ったのできちんと測れました。(^^)
この場を借りて、アドバイスしてくださったみなさまありがとうございます。(礼)
♀も3頭ほどホリホリしましたが、サイズ的には45㎜、46㎜、47㎜でした。(^^)
♀は写真を撮るのを忘れたのでありません。(汗)
付け加えると47㎜は家のYGで11/23に800に交換時12gが最終体重です。(^^)
また、今週末に何頭かホリホリしたいと思います。(^^)
そして、昨日土曜日ですが、銚子オオクワガタ倶楽部様からHSブロック5個が届き、そのまま2個ほど詰め詰めしましたが、やはり2.3日寝かせた方が良さそうなのでまた後日詰め詰めします。(^^)
そして、そして、同じく昨日YGの産卵セットから♀を取り出しました。(^^)
取り出し後の写真は撮り忘れたのでありませんが、49.5㎜の♀の産卵セットの底で幼虫を発見したので♀を取り出す事にしました。(^^)
また、2.3週間後に割り出しをしたいと思います。(^^)
デジタルノギス。。。
2012-05-08
GW最後の日。。。
2012-05-06
今日は、GW最後の日ですが今日は嫁と息子と3人でイオンに行った位です。(^^)
5月は1日から3日まで北九州に出張、3日に帰ってきたのですが夕方に帰ってきたので何処にも行けず。。。
4日は夕方から出張なのでクワを少ししました。(^^)
朝から神崎産を1頭ホリホリしました。(^^)
これです。↓↓↓

この個体もサイズ的には45㍉位です。
詳細はこの前の個体とほぼ同じですが、一応書きますね。(^^)
割り出しは8/11、同日800に投入、11/9、800に交換時12g、で5/4ホリホリしました。(^^)
また、今週末に何頭かホリホリしたいと思います。(^^)
そして、連休前にデジタルノギスを購入したので水曜か木曜には届くと思いますので、到着次第羽化個体を計測したいと思います。(^^)
また、計測したらブログで報告しますね。(^^)
そして昨日の夜(5月5日)に4日の夕方からの出張から帰ってきました。(^^)
5日は嫁と義母と息子で遊園地に行ったそうで息子も喜んでいたそうです。(^^)
うーん、何だかブログの内容がバラバラの様な気もしますが許してくださいね。(汗)
5月は1日から3日まで北九州に出張、3日に帰ってきたのですが夕方に帰ってきたので何処にも行けず。。。
4日は夕方から出張なのでクワを少ししました。(^^)
朝から神崎産を1頭ホリホリしました。(^^)
これです。↓↓↓

この個体もサイズ的には45㍉位です。
詳細はこの前の個体とほぼ同じですが、一応書きますね。(^^)
割り出しは8/11、同日800に投入、11/9、800に交換時12g、で5/4ホリホリしました。(^^)
また、今週末に何頭かホリホリしたいと思います。(^^)
そして、連休前にデジタルノギスを購入したので水曜か木曜には届くと思いますので、到着次第羽化個体を計測したいと思います。(^^)
また、計測したらブログで報告しますね。(^^)
そして昨日の夜(5月5日)に4日の夕方からの出張から帰ってきました。(^^)
5日は嫁と義母と息子で遊園地に行ったそうで息子も喜んでいたそうです。(^^)
うーん、何だかブログの内容がバラバラの様な気もしますが許してくださいね。(汗)