今年最後。。。?
2013-12-29
今日(12月29日)も前回同様、HS菌糸の詰め詰め後の報告です。(^^)
今日で7日目の報告です。(^^)
で、早速ですが、7日目の状態です。。。↓↓↓

お分かりかもしれませんが、写真左からFe3+なし、Fe3+10回噴霧、15回噴霧です。(^^)
続いて、次の写真です。。。↓↓↓

で、これが写真左からFe3+20回噴霧、30回噴霧、40回以上噴霧です。(^^)
どうでしょうか?
特に噴霧回数を増やしても、菌のまわるスピードには変化はないようです。。。(^^)
ですが、キノコの生えるスピードはどうでしょうね???
もし、それも変わらない様でしたら、コスト面を考えると、2ブロックで10回でもいいのかもしれませんね。(^^)
まぁ、まだ結果が出ていないので何とも言えませんが。。。(笑)
そして、気になる?常温管理の菌ビンの方はこんな感じです。。。↓↓↓

どうでしょうか?
写真の左の菌ビン(Fe3+なし)は中央(20回噴霧と右の菌ビン(30回噴霧)とでは、置き場所が若干違いましたので、菌のまわり方が違う様になりました。。。(汗)
ですが、写真では中央と右の菌ビンではまわり方が違う様に見えますが、中央の菌ビンも180度回せば右の様に白くなっています。(^^)
まぁ、置き場所が違うと言っても置いた場所の高さ(30㎝位)と周りに菌ビンがあるか、ないかの違い位なんですがね。。。(汗)
ですが、それだけでも菌のまわり方が違うのはやはり、管理温度は大事ですね。。。(汗)
九州でも最低気温は4℃とか5℃の日があったので室内は10℃前後になっています。。。(滝汗)
さすがにこれでは、菌のまわりは遅いですよね。。。(汗)
なので、常温管理の菌ビンはダンボール箱の中に入れて、少しでも暖かくなる様にしました。。。(汗)
これで、少しは菌がまわってくれるといいです。(^^)
そして、昨日注文していた物が届きました。(^^)
これです。。。↓↓↓

それと、これです。。。↓↓↓

これで、今年の買い物は終わりですね。。。(笑)
で、
ブロックでまた実験したいと思います。(笑)
と言っても、私は31日まで仕事。。。(汗)
しかも2014年1月1日の夕方から出張なので、詰め詰めできないかも。。。(滝汗)
とは、言いつつ、私の予定では遅くても2014年1月1日元旦早々に詰め詰めしようと考えています。。。(爆)
まぁ、もしかすると31日は仕事が早く終わるかもしれませんので、時間があれば、31日大晦日に詰め詰めしたいと思います。。。(爆)
来年の1発目の記事は菌ビンになりそうですね。。。(笑)
そして、今年の更新は今日が最後になるかもしれませんので、ご挨拶を。。。
本年は私のブログに訪問していただき、ありがとうございます。(礼)
また、沢山の方にコメや私信していただき嬉しく思っています。(^^)
来年もみなさんがいい年であります様に、お祈りいたします。(礼)
また、今年の内に記事を更新したら笑って下さいね。。。(爆)
では、よいお年を。。。(礼)
今日で7日目の報告です。(^^)
で、早速ですが、7日目の状態です。。。↓↓↓

お分かりかもしれませんが、写真左からFe3+なし、Fe3+10回噴霧、15回噴霧です。(^^)
続いて、次の写真です。。。↓↓↓

で、これが写真左からFe3+20回噴霧、30回噴霧、40回以上噴霧です。(^^)
どうでしょうか?
特に噴霧回数を増やしても、菌のまわるスピードには変化はないようです。。。(^^)
ですが、キノコの生えるスピードはどうでしょうね???
もし、それも変わらない様でしたら、コスト面を考えると、2ブロックで10回でもいいのかもしれませんね。(^^)
まぁ、まだ結果が出ていないので何とも言えませんが。。。(笑)
そして、気になる?常温管理の菌ビンの方はこんな感じです。。。↓↓↓

どうでしょうか?
写真の左の菌ビン(Fe3+なし)は中央(20回噴霧と右の菌ビン(30回噴霧)とでは、置き場所が若干違いましたので、菌のまわり方が違う様になりました。。。(汗)
ですが、写真では中央と右の菌ビンではまわり方が違う様に見えますが、中央の菌ビンも180度回せば右の様に白くなっています。(^^)
まぁ、置き場所が違うと言っても置いた場所の高さ(30㎝位)と周りに菌ビンがあるか、ないかの違い位なんですがね。。。(汗)
ですが、それだけでも菌のまわり方が違うのはやはり、管理温度は大事ですね。。。(汗)
九州でも最低気温は4℃とか5℃の日があったので室内は10℃前後になっています。。。(滝汗)
さすがにこれでは、菌のまわりは遅いですよね。。。(汗)
なので、常温管理の菌ビンはダンボール箱の中に入れて、少しでも暖かくなる様にしました。。。(汗)
これで、少しは菌がまわってくれるといいです。(^^)
そして、昨日注文していた物が届きました。(^^)
これです。。。↓↓↓

それと、これです。。。↓↓↓

これで、今年の買い物は終わりですね。。。(笑)
で、
ブロックでまた実験したいと思います。(笑)
と言っても、私は31日まで仕事。。。(汗)
しかも2014年1月1日の夕方から出張なので、詰め詰めできないかも。。。(滝汗)
とは、言いつつ、私の予定では遅くても2014年1月1日元旦早々に詰め詰めしようと考えています。。。(爆)
まぁ、もしかすると31日は仕事が早く終わるかもしれませんので、時間があれば、31日大晦日に詰め詰めしたいと思います。。。(爆)
来年の1発目の記事は菌ビンになりそうですね。。。(笑)
そして、今年の更新は今日が最後になるかもしれませんので、ご挨拶を。。。
本年は私のブログに訪問していただき、ありがとうございます。(礼)
また、沢山の方にコメや私信していただき嬉しく思っています。(^^)
来年もみなさんがいい年であります様に、お祈りいたします。(礼)
また、今年の内に記事を更新したら笑って下さいね。。。(爆)
では、よいお年を。。。(礼)
スポンサーサイト
HSの詰め詰めのその後。。。
2013-12-27
今日(12月26日)は、日曜に詰め詰めした「銚子オオクワガタ倶楽部様」(←クリックするとHPに飛びます。^^)のHS菌糸の詰め詰めのその後です。(^^)
今日で詰め詰め後4日目ですね。(^^)
まずは写真をどうぞ。。。↓↓↓

上の写真左からFe3+なし、Fe3+10回噴霧、15回噴霧です。(^^)
そして、次です。。。↓↓↓

これが、上の写真左からFe3+20回噴霧、30回噴霧、40回以上噴霧です。(^^)
どうでしょうか?
菌ビンの管理温度は21℃~23℃位でしょうか。。。(汗)
発泡スチロールの中に菌ビンを入れてそれに使い捨てカイロで21℃~23℃位にしています。。。(汗)
写真で見るといい感じにまわっている様ですが、実際に見ると写真で見るより白くはなっていません。。。(汗)
まぁ、管理温度が低いので、若干まわりが遅い感じですね。。。(汗)
ですが、常温で管理している菌ビンはここまでまわっていません。。。(汗)
やはり温度が低いせいか、こんな感じです。。。↓↓↓

管理温度は常温で大体13℃~15℃と言った所でしょうか???
日によっては気温が上がったり下がったりしているとは思いますが、常温はゆっくりまわっています。。。(汗)
しかし、上の写真を見ると、Fe3+なしの菌ビンが若干まわりが遅い様に感じませんか???
ですが、肉眼で見るとここまで差はない様に見えるんですが、不思議ですよね。。。(汗)
これも面白そうな実験になりそうなので、これもこのまま管理して、違いが出るか見て見たいと思います。(^^)
あ!
記事を書いてる内に日付が替わってしまいました。。。(汗)
今日は12月27日になってしまいましたが、お許しを。。。(汗)
それから最近はちょっと忙しくみなさんのブログにコメをしたり、しなかったり、訪問出来なかったり、読み逃げ等しています。。。(涙)
何とか、コメ返はしていますが、これからも読み逃げ等多くなると思いますが、ご容赦下さい。。。(礼)
もう、あと少しで今年も終わりですが、あと1回か2回は更新出来ればと思っています。(^^)
まぁ、次も菌ビンの報告になると思いますが、見てくださいね。(^^)
今日で詰め詰め後4日目ですね。(^^)
まずは写真をどうぞ。。。↓↓↓

上の写真左からFe3+なし、Fe3+10回噴霧、15回噴霧です。(^^)
そして、次です。。。↓↓↓

これが、上の写真左からFe3+20回噴霧、30回噴霧、40回以上噴霧です。(^^)
どうでしょうか?
菌ビンの管理温度は21℃~23℃位でしょうか。。。(汗)
発泡スチロールの中に菌ビンを入れてそれに使い捨てカイロで21℃~23℃位にしています。。。(汗)
写真で見るといい感じにまわっている様ですが、実際に見ると写真で見るより白くはなっていません。。。(汗)
まぁ、管理温度が低いので、若干まわりが遅い感じですね。。。(汗)
ですが、常温で管理している菌ビンはここまでまわっていません。。。(汗)
やはり温度が低いせいか、こんな感じです。。。↓↓↓

管理温度は常温で大体13℃~15℃と言った所でしょうか???
日によっては気温が上がったり下がったりしているとは思いますが、常温はゆっくりまわっています。。。(汗)
しかし、上の写真を見ると、Fe3+なしの菌ビンが若干まわりが遅い様に感じませんか???
ですが、肉眼で見るとここまで差はない様に見えるんですが、不思議ですよね。。。(汗)
これも面白そうな実験になりそうなので、これもこのまま管理して、違いが出るか見て見たいと思います。(^^)
あ!
記事を書いてる内に日付が替わってしまいました。。。(汗)
今日は12月27日になってしまいましたが、お許しを。。。(汗)
それから最近はちょっと忙しくみなさんのブログにコメをしたり、しなかったり、訪問出来なかったり、読み逃げ等しています。。。(涙)
何とか、コメ返はしていますが、これからも読み逃げ等多くなると思いますが、ご容赦下さい。。。(礼)
もう、あと少しで今年も終わりですが、あと1回か2回は更新出来ればと思っています。(^^)
まぁ、次も菌ビンの報告になると思いますが、見てくださいね。(^^)
今日も更新ですが。。。
2013-12-23
今日(12月23日)も更新です。。。(爆)
今日は昨日(12月22日)の記事で書けなかった菌ビンの詰め詰めの報告です。(^^)
昨日の記事でもある様に、土曜にブロックが届き、昨日の日曜に詰め詰めしました。(^^)
今回はHS菌糸ブロックでFe3+を使っての実験です。(^^)
と、その前に、実は以前、「黄色い鮎が好きさん」(←をクリックして下さいね。^^)からいただいた、プレス機を使ってみました。(^^)
いただいたプレス機はこちら。。。↓↓↓

このプレス機と私が製作したプレス機の違いを検証して見ました。(^^)
ですが、詰め詰め中の写真は無いので、いきなり菌ビンのg数の違いになってしまいますが。。。(汗)
それがこちらです。。。↓↓↓

どうでしょうか?
と、言っても比較する菌ビンがないので分からないですよね。。。(笑)
なので、比較する物として、Fe3+を噴霧して詰め詰めした菌ビンの写真と比較して下さいね。(^^)
今回は前回詰め詰めしたBVで、水分量が多くてまわりが遅かったのか、イマイチ分からなかったので、5種類に分けた菌ビンと、おまけで遊び心満載で詰め詰めした菌ビンを作りました。(笑)
ちなみに、黄色い鮎が好きさんのプレス機で詰め詰めした菌ビンはFe3+は噴霧なしです。(^^)
とりあえず、写真です。。。↓↓↓

そして、次の写真です。。。↓↓↓

どうでしょうか???
今回は2ブロックでFe3+なし、Fe3+10回噴霧、15回噴霧、20回噴霧、30回噴霧、おまけの40回以上噴霧と回数で分けてみました。(^^)
ちなみに最後のおまけの40回以上噴霧は、Fe3+なしと各噴霧回数で詰め詰めして余ったオガを集めて、出来たオガの山が800ビン1つと800ビン3/4位の山(詰め詰めした後分かったんですが。。。汗)に、さらに40回噴霧して詰め詰めした菌ビンです。
ですので、2ブロックにするとかなりの回数を噴霧した事になると思います。。。(爆)
詰め詰めする前に思ったのは、Fe3+なしに比べると、「水分量は多くなったなぁ」と思いました。(笑)
これで、菌のまわりが遅いか、早いか検証してみたいと思います。(^^)
で、
プレス機の方に戻りますが、黄色い鮎が好きさんの製作したプレス機と私が製作したプレス機と比べてみると、g数的にはあまり変わりはない様でした。(^^)
ただ、黄色い鮎が好きさんのプレス機は円盤が1種類で、私のプレス機は2種類なので、1400ビンを詰める時に若干違いが出た様にも感じですね。(^^)
そして、詰めやすさですが、黄色い鮎が好きさんの方が、プレスする棒が長い分、力が少しでいい様な感じもしました。。。(^^)
ですが、そのプレスする棒が長い分、逆に土台が浮き上がってくる事もあったので、±0って感じですね。(^^)
発想は同じ考えなので、同じになるんでしょうね。(^^)
ですが、見た目は確実に黄色い鮎が好きさんの作ったプレス機の方が良いと思いました。。。(^^)
あとはまた、数日毎に菌ビンの報告が出来ればいいのですが、31日まで仕事ですし、1日も夕方から出張ですので、更新出来なかったらすみません。。。(滝汗)
何とか今週中に2回位は報告したいと思います。(^^)
今日は昨日(12月22日)の記事で書けなかった菌ビンの詰め詰めの報告です。(^^)
昨日の記事でもある様に、土曜にブロックが届き、昨日の日曜に詰め詰めしました。(^^)
今回はHS菌糸ブロックでFe3+を使っての実験です。(^^)
と、その前に、実は以前、「黄色い鮎が好きさん」(←をクリックして下さいね。^^)からいただいた、プレス機を使ってみました。(^^)
いただいたプレス機はこちら。。。↓↓↓

このプレス機と私が製作したプレス機の違いを検証して見ました。(^^)
ですが、詰め詰め中の写真は無いので、いきなり菌ビンのg数の違いになってしまいますが。。。(汗)
それがこちらです。。。↓↓↓

どうでしょうか?
と、言っても比較する菌ビンがないので分からないですよね。。。(笑)
なので、比較する物として、Fe3+を噴霧して詰め詰めした菌ビンの写真と比較して下さいね。(^^)
今回は前回詰め詰めしたBVで、水分量が多くてまわりが遅かったのか、イマイチ分からなかったので、5種類に分けた菌ビンと、おまけで遊び心満載で詰め詰めした菌ビンを作りました。(笑)
ちなみに、黄色い鮎が好きさんのプレス機で詰め詰めした菌ビンはFe3+は噴霧なしです。(^^)
とりあえず、写真です。。。↓↓↓

そして、次の写真です。。。↓↓↓

どうでしょうか???
今回は2ブロックでFe3+なし、Fe3+10回噴霧、15回噴霧、20回噴霧、30回噴霧、おまけの40回以上噴霧と回数で分けてみました。(^^)
ちなみに最後のおまけの40回以上噴霧は、Fe3+なしと各噴霧回数で詰め詰めして余ったオガを集めて、出来たオガの山が800ビン1つと800ビン3/4位の山(詰め詰めした後分かったんですが。。。汗)に、さらに40回噴霧して詰め詰めした菌ビンです。
ですので、2ブロックにするとかなりの回数を噴霧した事になると思います。。。(爆)
詰め詰めする前に思ったのは、Fe3+なしに比べると、「水分量は多くなったなぁ」と思いました。(笑)
これで、菌のまわりが遅いか、早いか検証してみたいと思います。(^^)
で、
プレス機の方に戻りますが、黄色い鮎が好きさんの製作したプレス機と私が製作したプレス機と比べてみると、g数的にはあまり変わりはない様でした。(^^)
ただ、黄色い鮎が好きさんのプレス機は円盤が1種類で、私のプレス機は2種類なので、1400ビンを詰める時に若干違いが出た様にも感じですね。(^^)
そして、詰めやすさですが、黄色い鮎が好きさんの方が、プレスする棒が長い分、力が少しでいい様な感じもしました。。。(^^)
ですが、そのプレスする棒が長い分、逆に土台が浮き上がってくる事もあったので、±0って感じですね。(^^)
発想は同じ考えなので、同じになるんでしょうね。(^^)
ですが、見た目は確実に黄色い鮎が好きさんの作ったプレス機の方が良いと思いました。。。(^^)
あとはまた、数日毎に菌ビンの報告が出来ればいいのですが、31日まで仕事ですし、1日も夕方から出張ですので、更新出来なかったらすみません。。。(滝汗)
何とか今週中に2回位は報告したいと思います。(^^)
連日の更新ですが。。。
2013-12-22
今日(12月22日)も更新です。。。(笑)
実は昨日(12月21日)にいい物が届いていました。(^^)
本当は昨日菌糸の件と一緒に報告しようと思ったんですが、長くなりそうなので、止めました。。。(笑)
なので、今日の報告です。(^^)
で、
昨日届いたのがこちら。。。↓↓↓

この下にも。。。↓↓↓

やっと菌糸ブロックを購入しました。(^^)
このブロックは、「銚子オオクワガタ倶楽部様」(←クリックするとHPに飛びます。^^)のHS菌糸ブロックです。(^^)
写真を見ても分かる様に10個購入しました。(^^)
これを今日詰め詰めしましたが、詰め詰めの報告はまた、後日にします。(^^)
で、
みなさんも気になっている?最初の写真の中央に見える物は。。。
そうです。(^^)
これです。。。↓↓↓
↓
↓
↓
↓
↓
って引っ張るのは飽きましたか?
もう、飽き飽きという方、「早く見せろ!」と言うのが聞こえてきそうなので。。。
こちらです。。。↓↓↓

本当は補強するつもりはなかったのですが、思ったより安く購入出来ましたので、補強しました。。。(汗)
この個体は847系の♂80㎜です。(^^)
昨年、今年と種親として使っていた847系の♂が10月か11月に★になってしまいましたので、847系で欲しいなぁとは思っていたんですが、こんなに早く購入できるとは思っていませんでした。。。(^^)
本当は来年あたりの購入を考えていたので予定外の出費になってしまいました。。。(滝汗)
まだまだ菌糸も購入しないといけないですし、金欠状態がずっと続いています。。。(滝汗)
まぁ、助かったのは、家族サービスや嫁にゴマをすったので、何とか購入出来ました。。。(爆)
来年に、♀も補強したいと考えていますが、どうなるでしょうね。。。(汗)
今のままじゃ、購入出来そうもないですね。。。(涙)
それに来年のブリードラインも少し考えたのですが、ライン数が今年以上になりそうなので、減らす事を考えると、補強も出来ませんね。。。(涙)
まぁ、また来年考えます。。。(爆)
実は昨日(12月21日)にいい物が届いていました。(^^)
本当は昨日菌糸の件と一緒に報告しようと思ったんですが、長くなりそうなので、止めました。。。(笑)
なので、今日の報告です。(^^)
で、
昨日届いたのがこちら。。。↓↓↓

この下にも。。。↓↓↓

やっと菌糸ブロックを購入しました。(^^)
このブロックは、「銚子オオクワガタ倶楽部様」(←クリックするとHPに飛びます。^^)のHS菌糸ブロックです。(^^)
写真を見ても分かる様に10個購入しました。(^^)
これを今日詰め詰めしましたが、詰め詰めの報告はまた、後日にします。(^^)
で、
みなさんも気になっている?最初の写真の中央に見える物は。。。
そうです。(^^)
これです。。。↓↓↓
↓
↓
↓
↓
↓
って引っ張るのは飽きましたか?
もう、飽き飽きという方、「早く見せろ!」と言うのが聞こえてきそうなので。。。
こちらです。。。↓↓↓

本当は補強するつもりはなかったのですが、思ったより安く購入出来ましたので、補強しました。。。(汗)
この個体は847系の♂80㎜です。(^^)
昨年、今年と種親として使っていた847系の♂が10月か11月に★になってしまいましたので、847系で欲しいなぁとは思っていたんですが、こんなに早く購入できるとは思っていませんでした。。。(^^)
本当は来年あたりの購入を考えていたので予定外の出費になってしまいました。。。(滝汗)
まだまだ菌糸も購入しないといけないですし、金欠状態がずっと続いています。。。(滝汗)
まぁ、助かったのは、家族サービスや嫁にゴマをすったので、何とか購入出来ました。。。(爆)
来年に、♀も補強したいと考えていますが、どうなるでしょうね。。。(汗)
今のままじゃ、購入出来そうもないですね。。。(涙)
それに来年のブリードラインも少し考えたのですが、ライン数が今年以上になりそうなので、減らす事を考えると、補強も出来ませんね。。。(涙)
まぁ、また来年考えます。。。(爆)
菌糸ビンのその後。。。パート4。。。
2013-12-21
今日(12月21日)も前回の記事と同じく「オオクワガタFARM様」(←クリックするとHPに飛びます。^^)のエスポイル・ブルーバージョン(BV)の詰め詰め後の報告です。(^^)
今日で、詰め詰め後20日目です。(^^)
もう20日も経つんですね。。。(汗)
とりあえず、20日目の菌ビンがこれです。。。↓↓↓

どうでしょうか?
これだけ見てもあまり分からないですよね。。。(汗)
なので、これが15日目の写真です。。。

そして、これが9日目の写真です。。。↓↓↓

そして、これが3日目の写真です。。。↓↓↓

そして、これが詰め詰め当日です。。。↓↓↓

どうでしょうか???
15日目からほとんど変わっていませんね。。。(汗)
管理温度は20℃から22℃位までしか上がらなかったので、あまり意味はなかったかもしれません。。。(汗)
そして、1本だけFe3+の噴霧していない菌ビンがあるのですが、それにはキノコが生えていました。。。(汗)
それがこれです。。。↓↓↓

この菌ビンは常温管理していたので、キノコが生えたのかもしれませんが、Fe3+ありの方は全くキノコが生えていませんでした。(^^)
今日の20日目で菌ビンを上から写真を撮ったのがこれです。。。↓↓↓

どうですか?
まったくキノコが生える気配がありません。(^^)
キノコの生えるか生えないかに関しては、Fe3+の効果があるかもしれませんね。(^^)
一応、これで菌がまわるかまわらないかの報告は終わりにしたいと思います。(^^)
また、別の菌糸で試す予定です。(^^)
次回の実験(別の菌糸で)も近日中にUPの予定ですので、待っててく下さいね。(^^)
今日で、詰め詰め後20日目です。(^^)
もう20日も経つんですね。。。(汗)
とりあえず、20日目の菌ビンがこれです。。。↓↓↓

どうでしょうか?
これだけ見てもあまり分からないですよね。。。(汗)
なので、これが15日目の写真です。。。

そして、これが9日目の写真です。。。↓↓↓

そして、これが3日目の写真です。。。↓↓↓

そして、これが詰め詰め当日です。。。↓↓↓

どうでしょうか???
15日目からほとんど変わっていませんね。。。(汗)
管理温度は20℃から22℃位までしか上がらなかったので、あまり意味はなかったかもしれません。。。(汗)
そして、1本だけFe3+の噴霧していない菌ビンがあるのですが、それにはキノコが生えていました。。。(汗)
それがこれです。。。↓↓↓

この菌ビンは常温管理していたので、キノコが生えたのかもしれませんが、Fe3+ありの方は全くキノコが生えていませんでした。(^^)
今日の20日目で菌ビンを上から写真を撮ったのがこれです。。。↓↓↓

どうですか?
まったくキノコが生える気配がありません。(^^)
キノコの生えるか生えないかに関しては、Fe3+の効果があるかもしれませんね。(^^)
一応、これで菌がまわるかまわらないかの報告は終わりにしたいと思います。(^^)
また、別の菌糸で試す予定です。(^^)
次回の実験(別の菌糸で)も近日中にUPの予定ですので、待っててく下さいね。(^^)
菌糸ビンのその後。。。パート3。。。
2013-12-16
今日(12月16日)は昨日(12月15日)か一昨日(12月14日)に記事にしようと思って出来なかった事です。(汗)
みなさんも気になってる?「オオクワガタFARM様」(←をクリックするとHPに飛びますので、見てくださいね。^^)のエスポイル・ブルーバージョン(BV)の詰め詰め後、15日目の報告です。(^^)
前回の写真では比較するFe3+噴霧なしの写真もありましたが、今回はFe3+噴霧なしの写真は菌ビンを使ったのでありません。。。(汗)
ですが、9日目の写真と比較したいと思います。(^^)
まずは、9日目のFe3+ありの写真がこちら。。。↓↓↓

そして、今日15日目の写真がこちら。。。↓↓↓

どうでしょうか???
若干菌がまわったのが分かるでしょうか?
ちょっと管理温度が低いせいもあるかもしれませんが、ちょっとずつまわっています。。。(汗)
詰め詰め後2週間経ちますので、使いたい気もするんですが、もう少し様子を見たいと思います。(笑)
今日から管理温度を少し上げて管理したいと思います。。。(笑)
少しと言っても何度になるか分かりませんが。。。(滝汗)
ある程度の温度が分かったらまた報告しますね。(^^)
本当は色々したいのですが、財布の中が寒すぎるので、嫁のご機嫌取りをして財布を暖かくする計画中です。。。(爆)
そうしないと、菌ビンも購入出来ないし、補強もしたいですからね。。。(笑)
また、菌ビンは週末にでも記事にしたいと思います。(^^)
あ!
そうそう、みなさんには関係ありませんが、年末は工場で仕事、正月1日から出張で岡山に行く事になりました。。。(汗)
来年も正月早々仕事です。。。(爆)
みなさんも気になってる?「オオクワガタFARM様」(←をクリックするとHPに飛びますので、見てくださいね。^^)のエスポイル・ブルーバージョン(BV)の詰め詰め後、15日目の報告です。(^^)
前回の写真では比較するFe3+噴霧なしの写真もありましたが、今回はFe3+噴霧なしの写真は菌ビンを使ったのでありません。。。(汗)
ですが、9日目の写真と比較したいと思います。(^^)
まずは、9日目のFe3+ありの写真がこちら。。。↓↓↓

そして、今日15日目の写真がこちら。。。↓↓↓

どうでしょうか???
若干菌がまわったのが分かるでしょうか?
ちょっと管理温度が低いせいもあるかもしれませんが、ちょっとずつまわっています。。。(汗)
詰め詰め後2週間経ちますので、使いたい気もするんですが、もう少し様子を見たいと思います。(笑)
今日から管理温度を少し上げて管理したいと思います。。。(笑)
少しと言っても何度になるか分かりませんが。。。(滝汗)
ある程度の温度が分かったらまた報告しますね。(^^)
本当は色々したいのですが、財布の中が寒すぎるので、嫁のご機嫌取りをして財布を暖かくする計画中です。。。(爆)
そうしないと、菌ビンも購入出来ないし、補強もしたいですからね。。。(笑)
また、菌ビンは週末にでも記事にしたいと思います。(^^)
あ!
そうそう、みなさんには関係ありませんが、年末は工場で仕事、正月1日から出張で岡山に行く事になりました。。。(汗)
来年も正月早々仕事です。。。(爆)
菌ビンのその後。。。パート2。。。
2013-12-10
今日(12月10日)は、先週報告した、BVのその後の報告です。(^^)
前回の報告を見逃した方は、下の方に記事があると思うので、見てくださいね。(^^)
で、今日で9日目ですね。(^^)
前回と同じ様に写真を並べてみますね。(^^)
まずは、これ。。。↓↓↓

どうでしょうか?
だいぶまわりましたね。(^^)
そして、上から見た写真です。。。↓↓↓

それから、これがFe3+ありです。。。↓↓↓

そして、これがなしです。。。↓↓↓

どうでしょうか?
Fe3+ありは菌がまわるか心配しましたが、見てもお分かりの様に、だいぶまわってきました。(^^)
とりあえず、ホッとしました。。。(汗)
ですが、Fe3+なしの方は、以前(夏に)詰め詰めした時より早く菌がまわっています。。。(汗)
これはどう言う事でしょうね。。。(汗)
やはり、水分量の違いでしょうかね。。。(汗)
とにかく、Fe3+を噴霧したBVも菌がまわり始めたので、良かったです。(^^)
で、Fe3+なしの方は使う予定が出来ましたので、使用しますがFe3+ありの方はもう少し、様子を見ないと使えそうもないので、これはまた、報告しますね。(^^)
前回の報告を見逃した方は、下の方に記事があると思うので、見てくださいね。(^^)
で、今日で9日目ですね。(^^)
前回と同じ様に写真を並べてみますね。(^^)
まずは、これ。。。↓↓↓

どうでしょうか?
だいぶまわりましたね。(^^)
そして、上から見た写真です。。。↓↓↓

それから、これがFe3+ありです。。。↓↓↓

そして、これがなしです。。。↓↓↓

どうでしょうか?
Fe3+ありは菌がまわるか心配しましたが、見てもお分かりの様に、だいぶまわってきました。(^^)
とりあえず、ホッとしました。。。(汗)
ですが、Fe3+なしの方は、以前(夏に)詰め詰めした時より早く菌がまわっています。。。(汗)
これはどう言う事でしょうね。。。(汗)
やはり、水分量の違いでしょうかね。。。(汗)
とにかく、Fe3+を噴霧したBVも菌がまわり始めたので、良かったです。(^^)
で、Fe3+なしの方は使う予定が出来ましたので、使用しますがFe3+ありの方はもう少し、様子を見ないと使えそうもないので、これはまた、報告しますね。(^^)
閉幕式。。。
2013-12-08
今日(12月8日)は、記事のタイトルでお分かりの方もおられると思いますが、もう1つの趣味、ソフトボールネタですので、興味のない方はスルーして下さいね。(^^)
で、タイトルにもある様に今日は閉幕式がありました。(^^)
閉幕式と言えば、成績発表と表彰式ですね。(^^)
こんな感じでした。。。↓↓↓

この写真はまだ、閉幕式が始まる前に撮りました。(^^)
そして、私が所属しているチームの成績はと言うと、Dリーグ3位でした。。。(汗)
ですので、来季もDリーグとなりました。。。(笑)
まぁ、来年も楽しくソフトボールが出来ればいいですけどね。(^^)
そして、気になる?私の個人成績ですが、打率は2割5分0厘であまりいい成績とは言えないですね。。。(汗)
そして、もっと気になる?成績ですが。。。
これです。。。↓↓↓

。
。
。
。
。
って、上過ぎましたね。。。(爆)
では、もう1度。。。↓↓↓

。
。
。
。
。
。
。
って今度は下過ぎましたね。。。(爆)
ここまで引っ張ればお分かりの方もいますよね。。。(笑)
では、真面目に。。。↓↓↓
。
。
。
って、もう止めましょうね。。。(笑)
これです。。。↓↓↓

一応、盗塁王を取る事が出来ました。(^^)
今年は、8個で盗塁王です。(^^)
まぁ、2位の方が同じチームの2番打者で5個なので、如何に盗塁王を目指す人がいないかを物語っていますね。。。(爆)
来季はもっといいタイトルでも取りたいですが、さすがにもう齢ですし無理があるでしょうね。。。(爆)
ですが、息子が高校生になるまでは、何とか現状維持して、キャッチボールの相手をして親の威厳を保ちたいですね。。。(爆)
まぁ、何歳までソフトボールが出来るか分かりませんが、体が動く限りやりたいですね。(^^)
今日は、クワネタはありませんが、ご容赦下さいね。。。(笑)
あ!そうそう!!
ブログリンクさせていただいている「もっちのクワガタさん」(←クリックして下さいね^^)がプチプレ企画をされていますので、気になる方は見てくださいね。(^^)
で、タイトルにもある様に今日は閉幕式がありました。(^^)
閉幕式と言えば、成績発表と表彰式ですね。(^^)
こんな感じでした。。。↓↓↓

この写真はまだ、閉幕式が始まる前に撮りました。(^^)
そして、私が所属しているチームの成績はと言うと、Dリーグ3位でした。。。(汗)
ですので、来季もDリーグとなりました。。。(笑)
まぁ、来年も楽しくソフトボールが出来ればいいですけどね。(^^)
そして、気になる?私の個人成績ですが、打率は2割5分0厘であまりいい成績とは言えないですね。。。(汗)
そして、もっと気になる?成績ですが。。。
これです。。。↓↓↓

。
。
。
。
。
って、上過ぎましたね。。。(爆)
では、もう1度。。。↓↓↓

。
。
。
。
。
。
。
って今度は下過ぎましたね。。。(爆)
ここまで引っ張ればお分かりの方もいますよね。。。(笑)
では、真面目に。。。↓↓↓
。
。
。
って、もう止めましょうね。。。(笑)
これです。。。↓↓↓

一応、盗塁王を取る事が出来ました。(^^)
今年は、8個で盗塁王です。(^^)
まぁ、2位の方が同じチームの2番打者で5個なので、如何に盗塁王を目指す人がいないかを物語っていますね。。。(爆)
来季はもっといいタイトルでも取りたいですが、さすがにもう齢ですし無理があるでしょうね。。。(爆)
ですが、息子が高校生になるまでは、何とか現状維持して、キャッチボールの相手をして親の威厳を保ちたいですね。。。(爆)
まぁ、何歳までソフトボールが出来るか分かりませんが、体が動く限りやりたいですね。(^^)
今日は、クワネタはありませんが、ご容赦下さいね。。。(笑)
あ!そうそう!!
ブログリンクさせていただいている「もっちのクワガタさん」(←クリックして下さいね^^)がプチプレ企画をされていますので、気になる方は見てくださいね。(^^)
菌ビンのその後。。。
2013-12-04
今日(12月4日)は前回の菌糸ビンの報告です。(^^)
まず、おさらいですが、使った菌糸ブロックはオオクワガタFARM様(←クリックするとHPに飛びますので、見てくださいね。^^)のエスポイル・ブルーバージョン(BV)です。(^^)
そして、詰め詰めした内容は、1400ビンにFe3+噴霧あり、なし。。。
それから、800ビンに同じくFe3+噴霧あり、なし。。。
そして、800ビンの中央に穴ありで、Fe3+噴霧あり、なしの6パターンを作りました。(^^)
まぁ、前回の記事(下の方)を見ていただければわかるんですが、一応書いてみました。。。(笑)
で、
気になる詰め詰め後、3日目がこれです。。。↓↓↓
この写真だけでもお分かりでしょうが、前回の記事と同じ様に写真を並べますね。(^^)
そして、蓋を取って上からの写真です。。。↓↓↓
これがFe3+ありです。。。↓↓↓
そしてこれがFe3+なしです。。。↓↓↓
どうでしょうか?
私の考えは見事にハズレました。。。(滝汗)
私の考えではFe3+を噴霧した方が菌のまわりが早く、Fe3+を噴霧していない方が菌のまわりが遅いと思っていましたが、まったく逆の結果に今の所なっていますね。。。(滝汗)
もしかすると、1ブロックに10回位の噴霧がいいのかもしれませんね。。。(汗)
Fe3+を噴霧した頭はたぶん、水分が多くてまわりが遅いんでしょうね。。。(汗)
写真では分かりにくいですが、若干白くなりはじめています。(^^)
このまま時間がかかってもまわってくれればいいんですがどうなるでしょうね。。。(汗)
そして、穴ありとなしではやはり、穴ありの方が、菌が若干早くまわっている感じがします。(^^)
まぁ実験ですので、このまま経過を見ていきたいと思います。(^^)
ですが、やはりBVは21℃前後の温度帯で菌が1番良くまわる気がしますね。。。(汗)
21℃位が菌が活発に活動するんでしょうね。。。(^^)
また、次回の報告をお楽しみに!!(^^)
まず、おさらいですが、使った菌糸ブロックはオオクワガタFARM様(←クリックするとHPに飛びますので、見てくださいね。^^)のエスポイル・ブルーバージョン(BV)です。(^^)
そして、詰め詰めした内容は、1400ビンにFe3+噴霧あり、なし。。。
それから、800ビンに同じくFe3+噴霧あり、なし。。。
そして、800ビンの中央に穴ありで、Fe3+噴霧あり、なしの6パターンを作りました。(^^)
まぁ、前回の記事(下の方)を見ていただければわかるんですが、一応書いてみました。。。(笑)
で、
気になる詰め詰め後、3日目がこれです。。。↓↓↓

この写真だけでもお分かりでしょうが、前回の記事と同じ様に写真を並べますね。(^^)
そして、蓋を取って上からの写真です。。。↓↓↓

これがFe3+ありです。。。↓↓↓

そしてこれがFe3+なしです。。。↓↓↓

どうでしょうか?
私の考えは見事にハズレました。。。(滝汗)
私の考えではFe3+を噴霧した方が菌のまわりが早く、Fe3+を噴霧していない方が菌のまわりが遅いと思っていましたが、まったく逆の結果に今の所なっていますね。。。(滝汗)
もしかすると、1ブロックに10回位の噴霧がいいのかもしれませんね。。。(汗)
Fe3+を噴霧した頭はたぶん、水分が多くてまわりが遅いんでしょうね。。。(汗)
写真では分かりにくいですが、若干白くなりはじめています。(^^)
このまま時間がかかってもまわってくれればいいんですがどうなるでしょうね。。。(汗)
そして、穴ありとなしではやはり、穴ありの方が、菌が若干早くまわっている感じがします。(^^)
まぁ実験ですので、このまま経過を見ていきたいと思います。(^^)
ですが、やはりBVは21℃前後の温度帯で菌が1番良くまわる気がしますね。。。(汗)
21℃位が菌が活発に活動するんでしょうね。。。(^^)
また、次回の報告をお楽しみに!!(^^)
詰め詰め。。。
2013-12-02
昨日(12月1日)から12月ですね。(^^)
全国的にかなり冷え込んでいる様ですので、みなさん体調管理にはしっかりして下さいね。(^^)
風邪を引いてる人もいるかと思いますが、早く治してクワ作業をしましょうね。(爆)
。
。
。
と言う私は、元気です。(^^)
「〇〇は風邪を引かない」といいますからね。。。(爆)
で、タイトルにもあります、詰め詰めですが、先週の木曜か金曜に注文していたブロックが金曜(11月29日)に届きました。(^^)
写真は撮っていませんが、菌ビンとブロックを購入しました。(^^)
今回購入したのは、オオクワガタFARM様(←をクリックしたらHPに飛びます。^^)のエスポイル・ブルーバージョン(BV)です。(^^)
この菌糸はYG以外のニョロに使用していますが、佐賀県神埼産のニョロにもERやHSを使っているので、来年から使わないかもしれませんね。。。(汗)
ですが、何頭かはこの菌糸を使って飼育しているので、交換の為に購入しました。(^^)
それと、実験も兼ねて。。。(^^)
実はBVは一昨年あたりから菌のまわりが遅く、使用するまで、1か月程かかっていました。。。(汗)
ですので、その対策として、これを購入してみました。。。
みなさんもお分かりかもしれませんがこれです。。。↓↓↓
そうです、みなさんご存じのFe3+です。(^^)
このFe3+を使って菌のまわりが早くなるかと青カビの発生は抑えられるかの実験です。(^^)
で、BVのブロックを2個購入しましたので、1個はFe3+なし、もう1個はFe3+を24回振りかけました。(^^)
それで、実はもう一つ実験しました。(^^)
それは、私が今詰め詰めして、どの位のg数になっているか???
最近は詰め詰め後も菌ビンのg数を量っていませんでした。。。(笑)
ですので、既製品と比べてみました。(笑)
まずは、Fe3+あり、なし、の写真です。。。↓↓↓
写真左の1400ビン1本(奥)、800ビン2本(手前)がFe3+あり、右の1400ビン1本(奥)、800ビン2本(手前)がFe3+なし、です。
そして、こんな事も実験しました。。。↓↓↓
800ビンの穴ありとなし。。。(笑)
これもFe3+あり、なしで作って見ました。(^^)
これで、菌のまわりがどうなるか楽しみですね。(^^)
そして、もう一つの実験ですが、最初の写真の右と左の拡大写真です。(^^)
まずは写真左がこれ。。。↓↓↓
そして写真左がこれ。。。↓↓↓
どうでしょうか???
容器の重さの差もある(特に右の菌ビンは空の時量るのを忘れました。。。汗)と思います。。。(汗)
若干の差はありますが、いい感じに詰め詰め出来ました。(^^)
菌ビンを量る時に、穴があり、なしでもう少し差があるかと思ったんですが、その分上の方まで詰めたのかもしれませんね。。。(汗)
それで、既製品の重さですが、これです。
まずは、既製品1400ビンから。。。↓↓↓
どうでしょうか???
2本量ったんですが、もう1本は906gでした。(汗)
写真でも分かる様に、既製品より堅く詰めれています。。。(汗)
そして、既製品800ビン。。。↓↓↓
どうでしょうか???
この800ビンも2本量って、もう1本は、537gでした。(^^)
やはり、少々詰め過ぎですかね。。。(爆)
このg数の差で菌のまわりが遅いのであればBVはもっと緩く詰め詰めしないといけませんね。。。(汗)
そして、この写真を撮っていて気になった事が1つ。。。
その写真がこれです。。。↓↓↓
みなさんは分かりますか?
上の写真と同じで左がFe3+あり、右がFe3+なしです。。。
写真では良く分からないかも知れませんがオガの色が若干違います。。。(汗)
これは、水分の違いでしょうかね???
写真左はFe3+を24回噴霧したのでその分水分量が増えた結果、色が濃くなったのかもしれませんね。。。(汗)
確かにFe3+を噴霧した後は「何だか水分量が増えたかな?」位の感じはありました。(汗)
「それに色も少し濃くなった??」位の感じもありました。(汗)
まぁ、これでまわるかまわらないか1週間か2週間後にははっきりしますね。(笑)
また、その時にでも。報告しますね。(^^)
今回はBVで実験しましたので、他の菌糸でも実験したいと思います。(^^)
全国的にかなり冷え込んでいる様ですので、みなさん体調管理にはしっかりして下さいね。(^^)
風邪を引いてる人もいるかと思いますが、早く治してクワ作業をしましょうね。(爆)
。
。
。
と言う私は、元気です。(^^)
「〇〇は風邪を引かない」といいますからね。。。(爆)
で、タイトルにもあります、詰め詰めですが、先週の木曜か金曜に注文していたブロックが金曜(11月29日)に届きました。(^^)
写真は撮っていませんが、菌ビンとブロックを購入しました。(^^)
今回購入したのは、オオクワガタFARM様(←をクリックしたらHPに飛びます。^^)のエスポイル・ブルーバージョン(BV)です。(^^)
この菌糸はYG以外のニョロに使用していますが、佐賀県神埼産のニョロにもERやHSを使っているので、来年から使わないかもしれませんね。。。(汗)
ですが、何頭かはこの菌糸を使って飼育しているので、交換の為に購入しました。(^^)
それと、実験も兼ねて。。。(^^)
実はBVは一昨年あたりから菌のまわりが遅く、使用するまで、1か月程かかっていました。。。(汗)
ですので、その対策として、これを購入してみました。。。
みなさんもお分かりかもしれませんがこれです。。。↓↓↓

そうです、みなさんご存じのFe3+です。(^^)
このFe3+を使って菌のまわりが早くなるかと青カビの発生は抑えられるかの実験です。(^^)
で、BVのブロックを2個購入しましたので、1個はFe3+なし、もう1個はFe3+を24回振りかけました。(^^)
それで、実はもう一つ実験しました。(^^)
それは、私が今詰め詰めして、どの位のg数になっているか???
最近は詰め詰め後も菌ビンのg数を量っていませんでした。。。(笑)
ですので、既製品と比べてみました。(笑)
まずは、Fe3+あり、なし、の写真です。。。↓↓↓

写真左の1400ビン1本(奥)、800ビン2本(手前)がFe3+あり、右の1400ビン1本(奥)、800ビン2本(手前)がFe3+なし、です。
そして、こんな事も実験しました。。。↓↓↓

800ビンの穴ありとなし。。。(笑)
これもFe3+あり、なしで作って見ました。(^^)
これで、菌のまわりがどうなるか楽しみですね。(^^)
そして、もう一つの実験ですが、最初の写真の右と左の拡大写真です。(^^)
まずは写真左がこれ。。。↓↓↓

そして写真左がこれ。。。↓↓↓

どうでしょうか???
容器の重さの差もある(特に右の菌ビンは空の時量るのを忘れました。。。汗)と思います。。。(汗)
若干の差はありますが、いい感じに詰め詰め出来ました。(^^)
菌ビンを量る時に、穴があり、なしでもう少し差があるかと思ったんですが、その分上の方まで詰めたのかもしれませんね。。。(汗)
それで、既製品の重さですが、これです。
まずは、既製品1400ビンから。。。↓↓↓

どうでしょうか???
2本量ったんですが、もう1本は906gでした。(汗)
写真でも分かる様に、既製品より堅く詰めれています。。。(汗)
そして、既製品800ビン。。。↓↓↓

どうでしょうか???
この800ビンも2本量って、もう1本は、537gでした。(^^)
やはり、少々詰め過ぎですかね。。。(爆)
このg数の差で菌のまわりが遅いのであればBVはもっと緩く詰め詰めしないといけませんね。。。(汗)
そして、この写真を撮っていて気になった事が1つ。。。
その写真がこれです。。。↓↓↓

みなさんは分かりますか?
上の写真と同じで左がFe3+あり、右がFe3+なしです。。。
写真では良く分からないかも知れませんがオガの色が若干違います。。。(汗)
これは、水分の違いでしょうかね???
写真左はFe3+を24回噴霧したのでその分水分量が増えた結果、色が濃くなったのかもしれませんね。。。(汗)
確かにFe3+を噴霧した後は「何だか水分量が増えたかな?」位の感じはありました。(汗)
「それに色も少し濃くなった??」位の感じもありました。(汗)
まぁ、これでまわるかまわらないか1週間か2週間後にははっきりしますね。(笑)
また、その時にでも。報告しますね。(^^)
今回はBVで実験しましたので、他の菌糸でも実験したいと思います。(^^)