ショック。。。
2016-02-28
今日(2月28日)は、日中昨日(2月27日)届いたHSのブロックを詰め詰めしました。(^^)
2ブロックなので、1時間位で詰め詰め終わりましたが、その後、3ニョロ程交換しました。(^^)
1番期待していた、ご本家様の個体を交換したんですが、外観からは若干暴れている感じがあったんですが、すぐに交換も出来なかったので、そのままにして、今日交換したんですが、やはり思っていた様にダイエットに成功していて、ショックでした。。。(涙)
2本目の交換時今までで1番の体重だった個体でしたが、ダイエットに成功して、こんなになりました。。。↓↓↓

2本目の交換時35.6gだったニョロですが、33.6gにダイエット成功です。。。(滝涙)
これで、このニョロも85UPの夢は消えました。。。(涙)
という事で、今季の羽化個体で85㎜オーバーは作出はかなり低くなりました。。。(滝涙)
それにこのまますんなり蛹室を作ってくれればいいんですが、暴れた日にはもう惨敗一色になります。。。(滝汗)
もう1ニョロも交換しましたが、こちらは2本目が22.3gだったので期待していませんでしたが、25gほどになっていたので、70㎜後半で羽化してくれればいい感じになりました。。。(汗)
まぁ、羽化するまでは分かりませんが、こうなったらサイズは気にせず、完品羽化を祈るばかりです。。。(祈り)
そして、もう1ニョロの♀ですが、こちらはほぼ変わらず14.1g→14.0gだったのでいい感じでしたが、ホリホリの時、ニョロにスプーンが当たった様な感じだったので、心配しています。。。(汗)
こちらは、★にならず、無事に完品羽化して欲しいです。。。(祈り)
他にも交換しても良かったんですが、何だかその気になれず、交換は3ニョロのみになりました。。。(汗)
また、来週にでも様子を見ながら交換していきたいと思います。(^^)
という事で、連続の記事更新になってしまいましたが、昨日の記事にもあったように明日(2月29日)から出張なので、返コメは遅くなると思いますが、ご了承ください。(礼)
なので、今度こそ、出張行って来ます。(^^)
2ブロックなので、1時間位で詰め詰め終わりましたが、その後、3ニョロ程交換しました。(^^)
1番期待していた、ご本家様の個体を交換したんですが、外観からは若干暴れている感じがあったんですが、すぐに交換も出来なかったので、そのままにして、今日交換したんですが、やはり思っていた様にダイエットに成功していて、ショックでした。。。(涙)
2本目の交換時今までで1番の体重だった個体でしたが、ダイエットに成功して、こんなになりました。。。↓↓↓

2本目の交換時35.6gだったニョロですが、33.6gにダイエット成功です。。。(滝涙)
これで、このニョロも85UPの夢は消えました。。。(涙)
という事で、今季の羽化個体で85㎜オーバーは作出はかなり低くなりました。。。(滝涙)
それにこのまますんなり蛹室を作ってくれればいいんですが、暴れた日にはもう惨敗一色になります。。。(滝汗)
もう1ニョロも交換しましたが、こちらは2本目が22.3gだったので期待していませんでしたが、25gほどになっていたので、70㎜後半で羽化してくれればいい感じになりました。。。(汗)
まぁ、羽化するまでは分かりませんが、こうなったらサイズは気にせず、完品羽化を祈るばかりです。。。(祈り)
そして、もう1ニョロの♀ですが、こちらはほぼ変わらず14.1g→14.0gだったのでいい感じでしたが、ホリホリの時、ニョロにスプーンが当たった様な感じだったので、心配しています。。。(汗)
こちらは、★にならず、無事に完品羽化して欲しいです。。。(祈り)
他にも交換しても良かったんですが、何だかその気になれず、交換は3ニョロのみになりました。。。(汗)
また、来週にでも様子を見ながら交換していきたいと思います。(^^)
という事で、連続の記事更新になってしまいましたが、昨日の記事にもあったように明日(2月29日)から出張なので、返コメは遅くなると思いますが、ご了承ください。(礼)
なので、今度こそ、出張行って来ます。(^^)
スポンサーサイト
2日続けて。。。
2016-02-27
今日(2月27日)は、タイトルにもあります様に、昨日(2月26日)と今日の2日連続で、我が家にやって来た物があります。(^^)
まずは、昨日、届いた物から。。。
それがこれです。。。↓↓↓

どうでしょうか?
また材を購入しちゃいました。。。(爆)
これは2L材とM位の材です。(^^)
それに今見えてる下にも材は入っていますが、同じ様にM材が入っているかは確認していないので分かりません。。。(笑)
そして、もう一つ。。。↓↓↓

これは、ご存じ川口商会さんのクワマットと外産用カブトマットです。(^^)
そろそろ、ペアリングを始めようと思っていますので、来月中旬には産卵セットを組もうと思っているので、購入しました。(^^)
今は、品薄になっている様で、ようやく手に入れました。(^^)
そして、今日届いた物がこちら。。。↓↓↓

HS菌糸ブロックのB品2個。。。(笑)
と、。。。
写真を見てお分かりと思いますが、ポチッちゃいました。。。(笑)
詳細がこれです。。。↓↓↓

銚子オオクワガタ倶楽部様(←をクリックするとHPに飛びます。^^)から今回はヤフオクで。。。(笑)
本当は♀が目的でポチっていましたが、購入予定額で購入出来、案外お安く購入出来ました。(^^)
また、いいニョロがオクに出ていたらポチると思いますが、落札できるかは分かりません。。。(笑)
金欠だ、金欠だと言いながら、購入していますが、置き場がなくなってきましたので、嫁からカミナリが落ちそうでビクビクしてます。。。(滝汗)
そういえば、月曜からまた出張なので、返コメが遅れるかもしれませんが、ご了承ください。(礼)
では、行って来ます。(^^)
と言いつつ、もしかすると、明日も記事を書くかもしれませんが。。。(笑)
まずは、昨日、届いた物から。。。
それがこれです。。。↓↓↓

どうでしょうか?
また材を購入しちゃいました。。。(爆)
これは2L材とM位の材です。(^^)
それに今見えてる下にも材は入っていますが、同じ様にM材が入っているかは確認していないので分かりません。。。(笑)
そして、もう一つ。。。↓↓↓

これは、ご存じ川口商会さんのクワマットと外産用カブトマットです。(^^)
そろそろ、ペアリングを始めようと思っていますので、来月中旬には産卵セットを組もうと思っているので、購入しました。(^^)
今は、品薄になっている様で、ようやく手に入れました。(^^)
そして、今日届いた物がこちら。。。↓↓↓

HS菌糸ブロックのB品2個。。。(笑)
と、。。。
写真を見てお分かりと思いますが、ポチッちゃいました。。。(笑)
詳細がこれです。。。↓↓↓

銚子オオクワガタ倶楽部様(←をクリックするとHPに飛びます。^^)から今回はヤフオクで。。。(笑)
本当は♀が目的でポチっていましたが、購入予定額で購入出来、案外お安く購入出来ました。(^^)
また、いいニョロがオクに出ていたらポチると思いますが、落札できるかは分かりません。。。(笑)
金欠だ、金欠だと言いながら、購入していますが、置き場がなくなってきましたので、嫁からカミナリが落ちそうでビクビクしてます。。。(滝汗)
そういえば、月曜からまた出張なので、返コメが遅れるかもしれませんが、ご了承ください。(礼)
では、行って来ます。(^^)
と言いつつ、もしかすると、明日も記事を書くかもしれませんが。。。(笑)
無事に。。。
2016-02-21
今日(2月21日)無事に出張から帰って来ました。(^^)
と言っても、今回の出張は行って見ないと分からない出張だったんですが、残念な事に、超簡単で、速攻で終わり、お昼には家に帰って来ました。(笑)
行く前は、どうなるか心配していましたが、楽な出張でよかったです。(^^)
で、午前中で帰って来たので、昼から先々週に詰め詰めした菌ビンを使って、交換をしました。(^^)
ですが、40gはもちろんいませんでしたし、期待していた、32gもこんな状態でした。。。↓↓↓

詳細はと言うと、昨年10月17日の交換時32.9gでしたが、残念ながらダイエットしてしまい、31gになってしまいました。。。(涙)
常温管理していたが、若干暴れていたのは分かっていたのですが菌ビンがなかったので交換は出来ず、今日までそのままにしていたのがいけなかったと思っています。。。(涙)
ですが、正直思ったよりダイエットしてなくて良かったと思いました。。。(^^)
あとは昨年8月末の交換した個体等を交換しましたが、大きいのはおらず、最大で28g位でした。。。(滝汗)
それから、掘ってビックリしましたが、早期羽化している♂も2頭いましたね。。。(汗)
こちらは体重が乗っていなかったので、66㎜でした。。。(汗)
さすがに60㎜台ですとチイサイズです。。。(涙)
やはり、菌ビン投入が遅くなった個体もいますから、それを何とかしないといけませんが、私の小遣いでやっている以上それは仕方ないかもしれません。。。(汗)
それからまだ、インフル等も流行っていますので、みなさんお気をつけてくださいね。(^^)
と言っても、今回の出張は行って見ないと分からない出張だったんですが、残念な事に、超簡単で、速攻で終わり、お昼には家に帰って来ました。(笑)
行く前は、どうなるか心配していましたが、楽な出張でよかったです。(^^)
で、午前中で帰って来たので、昼から先々週に詰め詰めした菌ビンを使って、交換をしました。(^^)
ですが、40gはもちろんいませんでしたし、期待していた、32gもこんな状態でした。。。↓↓↓

詳細はと言うと、昨年10月17日の交換時32.9gでしたが、残念ながらダイエットしてしまい、31gになってしまいました。。。(涙)
常温管理していたが、若干暴れていたのは分かっていたのですが菌ビンがなかったので交換は出来ず、今日までそのままにしていたのがいけなかったと思っています。。。(涙)
ですが、正直思ったよりダイエットしてなくて良かったと思いました。。。(^^)
あとは昨年8月末の交換した個体等を交換しましたが、大きいのはおらず、最大で28g位でした。。。(滝汗)
それから、掘ってビックリしましたが、早期羽化している♂も2頭いましたね。。。(汗)
こちらは体重が乗っていなかったので、66㎜でした。。。(汗)
さすがに60㎜台ですとチイサイズです。。。(涙)
やはり、菌ビン投入が遅くなった個体もいますから、それを何とかしないといけませんが、私の小遣いでやっている以上それは仕方ないかもしれません。。。(汗)
それからまだ、インフル等も流行っていますので、みなさんお気をつけてくださいね。(^^)
明日から。。。
2016-02-19
前の記事でも書いていましたが、明日(2月20日)から出張です。。。(汗)
明日の朝から移動ですので、返コメは出張から帰って来てからになると思いますので、少し待ってて下さい。(^^)
と言っても、日曜(2月21日)には帰って来る予定です。(笑)
今回は仕事がいつ終わるか、現場に行って見ないと分からない仕事なので、帰って来るのが何時になるか分かりません。。。(汗)
なので、もしかすると、返コメは月曜になるかもしれませんが、ご了承ください。(礼)
それから、今週からワインセラー組の加温を開始しました。(^^)
我が家はゼミ化防止の為、15℃位まで下げて1か月位そのままにして、加温を始めます。(^^)
早い個体だと5月には羽化ラッシュが始まると思います。(^^)
あとは、ペアリング、産卵セットも3月から始めるつもりなので、これから楽しみですね。(^^)
他には来月にはオフ会もしたいのですが、仕事も忙しい様なので、どうなるか分かりません。。。(汗)
まぁ、どこかで時間を見つけてやりたいですね。(^^)
という事で、とりあえず、出張に行って来ます。(^^)
明日の朝から移動ですので、返コメは出張から帰って来てからになると思いますので、少し待ってて下さい。(^^)
と言っても、日曜(2月21日)には帰って来る予定です。(笑)
今回は仕事がいつ終わるか、現場に行って見ないと分からない仕事なので、帰って来るのが何時になるか分かりません。。。(汗)
なので、もしかすると、返コメは月曜になるかもしれませんが、ご了承ください。(礼)
それから、今週からワインセラー組の加温を開始しました。(^^)
我が家はゼミ化防止の為、15℃位まで下げて1か月位そのままにして、加温を始めます。(^^)
早い個体だと5月には羽化ラッシュが始まると思います。(^^)
あとは、ペアリング、産卵セットも3月から始めるつもりなので、これから楽しみですね。(^^)
他には来月にはオフ会もしたいのですが、仕事も忙しい様なので、どうなるか分かりません。。。(汗)
まぁ、どこかで時間を見つけてやりたいですね。(^^)
という事で、とりあえず、出張に行って来ます。(^^)
今日は特に。。。
2016-02-14
今日(2月14日)は特に何も記事にする事は無いんですが、とりあえず記事の更新です。。。(汗)
と言いつつ。。。
そういえば先週の水曜にこれが届きました。。。↓↓↓

そうなんです、また、購入しちゃいました。。。(笑)
と言っても、私の分だけではないんですがね。。。(^^)
本当は記事にしないつもりでしたが、記事のネタがなかったので、記事にしました。。。(笑)
まぁ、他にももう少しの材と植菌材とマットも購入しないといけませんので、今月末はピンチになりそうです。。。(滝汗)
先週詰め詰めした菌ビンも温室で菌をまわしていますが、いい感じにまわっていて、1週間でも十分使えそうなんですが、もう少し時間を置いて使いたいと思います。(^^)
まぁ、今週末は出張の予定が入っていますので、交換は出来ないのが残念ですが。。。(涙)
まぁ、仕事なので仕方ないですね。(笑)
まだ、他にも購入したい物は沢山ありますが、それを言っているとキリがないですからね。。。(笑)
まぁ、何とか来季もがんばって行きたいですね。(^^)
そして、最近は気温の差が激しいのでみなさんもインフルや風邪には十分気を付けてくださいね。(^^)
それから、運悪くインフルや風邪を引かれた方は早く治して復帰して下さいね。(^^)
さぁ、今週もがんばりましょう。(^^)
と言いつつ。。。
そういえば先週の水曜にこれが届きました。。。↓↓↓

そうなんです、また、購入しちゃいました。。。(笑)
と言っても、私の分だけではないんですがね。。。(^^)
本当は記事にしないつもりでしたが、記事のネタがなかったので、記事にしました。。。(笑)
まぁ、他にももう少しの材と植菌材とマットも購入しないといけませんので、今月末はピンチになりそうです。。。(滝汗)
先週詰め詰めした菌ビンも温室で菌をまわしていますが、いい感じにまわっていて、1週間でも十分使えそうなんですが、もう少し時間を置いて使いたいと思います。(^^)
まぁ、今週末は出張の予定が入っていますので、交換は出来ないのが残念ですが。。。(涙)
まぁ、仕事なので仕方ないですね。(笑)
まだ、他にも購入したい物は沢山ありますが、それを言っているとキリがないですからね。。。(笑)
まぁ、何とか来季もがんばって行きたいですね。(^^)
そして、最近は気温の差が激しいのでみなさんもインフルや風邪には十分気を付けてくださいね。(^^)
それから、運悪くインフルや風邪を引かれた方は早く治して復帰して下さいね。(^^)
さぁ、今週もがんばりましょう。(^^)
今日の記事は。。。
2016-02-06
さて、今日(2月6日)の記事は詰め詰めの仕方を記事にしているので長くなります。。。(汗)
ですので、興味のない方はスルーして下さい。(^^)
それから実は、昨日(2月5日)夕方?と言うか夜ですが、これが届きました。↓↓↓

そうなんです。(^^)
「EXCEED CRAFTさん」(←クリックするとHPに飛びます。^^)のLEVIN-G-SPブロック6個です。(^^)
実は分かりにくいですが、この写っている下にも同じ数だけブロックが入っています。(^^)
下のブロックが、E-24です。(^^)
本当はどちらも10個ずつか12個ずつ購入しようかと思っていましたが、私にはそんな余裕があるはずもなく、考えた結果、6個ずつになりました。。。(笑)
まぁ、E-24はセールで出ていたので若干安かったので良かったです。(笑)
で、いつもの様に、今日詰め詰め作業です。(笑)
最近ブリードを始められた方が多い様な気がしてまして、以前詰め詰めのやり方をUPしていたんですが、詳細がなかったので今回写真付きで詳細を書こうと思いました。(^^)
なので、最初に「長くなる」と書かせていただきました。(汗)
早速ですが、あくまでも私の詰め詰めの仕方です。(^^)
他の方はもっといい方法で早い詰め方をされていますので参考になればいいんですが、私の自作プレス機でないと参考になりませんね(汗)
さて、ここか本題です。(^^)
まずは、私が詰め詰めで使っている道具です。。。↓↓↓
①お風呂のイス。。。↓↓↓

②自作プレス機0号機(試作機)。。。↓↓↓

③その他道具。。。↓↓↓

上の写真の詳細は黒いコンテナBOX?とその中に入っているビニールシート(1.6㎜厚)、パン切りスライサー、スコップ(小)、ガムテープ(布タイプ)、カッター、手袋(使い捨て)。。。
それから、写真に撮り忘れた物。。。↓↓↓

みなさんご存じのFe3+です。(笑)
以上が、私が詰め詰め時に使っている道具で、道具の準備完了です。(^^)
それから、詰め詰めの準備に入る訳ですが、↓写真の様にコンテナBOXにビニールシートをガムテープで適当に止めます。(^^)

それから2個の菌糸ブロックの準備、その内1個の菌糸ブロックのビニールを剥がします。↓↓↓

それで、最初に菌糸ブロックの1番上の面をパン切りスライサーで、1~2㎝程度の厚さに切り、切った上面の一部の菌糸を用意します。。。↓↓↓

上の写真は一部の菌糸被膜の内側ですが、ここにオガがあるので、綺麗な部分はパン切りスライサーで削ぎ落とします。
削ぎ落とした物が。。。↓↓↓

どうでしょうか?
お分かりになりますか?
これを、上面の残りの物も被膜以外は使いますので、同様に削ぎ落とします。。。↓↓↓

菌糸ブロックの右側にあるのが上面の被膜についているオガを削ぎ落としたオガです。(^^)
結構あるでしょう?
そしてそれが終わると、菌糸ブロックの四方と今下になっている面もパン切りスライサーで切り落とします。。。↓↓↓

上の写真で切り終わったオガ(ブロックの右側の塊)を手で、モミ崩します。。。↓↓↓

そして、ここまでで、とりあえず1個目のブロックは置いといて、2個目のブロックを1個目と同じ様に崩します。(^^)


で、上の写真で側面を手モミ崩ししている時に菌糸被膜(上の写真の白い所)が付いていたりしますので、崩している時に↓の様な被膜が出ます。。。↓↓↓

この被膜は幼虫は食べないそうなので私は取り除いています。(^^)
まぁ、この残った被膜を崩しながら取っていますので、若干の時間がかかります。。。(汗)
で、表面を崩し終えた後。。。↓↓↓

上の作業が終わった後、残った菌糸ブロックの崩しに入りますが、1個ずつ、パン切りスライサーで輪切り?にして行きます。。。↓↓↓

そして上記の写真になったら、また、手モミ崩しをします。。。↓↓↓

ここまで来たら次はFe3+を20回噴霧し、撹拌。。。
撹拌し終わったら、もう1度20回噴霧し、撹拌。。。
それで、ようやく菌ビンの詰め詰めに入る訳ですが、ここまでで、私は30分程かかります。(汗)
そして、ここからはプレス機の登場です。(^^)
Fe3+を噴霧したオガを1400又は800の菌ビンに数回に分けて詰め詰めしていきます。(^^)
1回目がこんな感じ。。。↓↓↓

上の写真は1400の菌ビンにオガを入れた所です。
菌ビンにはスコップ(小)で菌ビンに入れますが量的には上の写真の様に菌ビンの7分から8分程度ですね。(^^)
上記の写真の様に入れたらプレス。。。↓↓↓

上の写真はまだ、プレスの途中なのですが、私のプレス機はプレスする際にはちょっとコツがいる様です。。。(汗)
下の写真の様に、指の根元でプレス棒を支え、手で菌ビンをまわしながらプレスすると上手く菌ビンの端の方までプレス出来ると思います。。。↓↓↓

で、上の写真の様にしてプレスするとこんな感じに。。。↓↓↓

ちょっと分かりにくいかもしれませんが、詰め詰め出来たのがお分かりでしょうか?
これで、1回目が終わり、続いて2回目もこんな感じに、スコップ(小)で入れていきます。↓↓↓

上の写真の様に2回目はもう少し上の方までオガを入れます。(^^)
そして、プレス、プレス。。。↓↓↓

そして、2回目のプレス後。。。↓↓↓

そして、3回目もこんな感じで入れます。。。↓↓↓

上の写真はちょっと入れ過ぎかもしれませんが、3回目になると菌ビンの高さより出る位の山盛りに入れてプレスします。。。↓↓↓

3回目になると、最初に押す時に菌ビンからこぼれたりしますがこぼさない様にちょっと慎重に押していきます。。。(笑)
まぁ、それでも少しはこぼれてしまいますが。。。(笑)
3回目のプレスが終わるこんな感じになります。。。↓↓↓

ここまで来ると最終段階ですが、これからもう少しオガを乗せて肩口を親指で押して詰めていきます。。。↓↓↓


そして、まだ余っているオガがこれです。。。↓↓↓

で、この残りのオガが多ければ少なくしてもOKですし、このまま仕上げの詰め詰めです。。。↓↓↓

で、これで1400の菌ビンに詰め詰め完了です。。。↓↓↓

ちなみに総重量も測って見ました。。。↓↓↓

総重量は965gで空の1400の菌ビン(クリア)の重量は118gですので、オガが847g入った事になりますね。(^^)
で、1400菌ビン1本の詰め詰めが終わりましたが、オガを使い切るまで詰め詰めしますので、あと1400を4本の詰め詰めです。(^^)
最近は2ブロックを1400の菌ビンに詰め詰めするのに1時間程で詰め詰め出来ます。(^^)
まぁ、2ブロックで1400の菌ビン5本と少し残りますが、この残りを6ブロック分集めれば1400の菌ビンが1本作れました。(^^)
なので、LEVIN-G-SPブロック6個で1400の菌ビンが16本作れた事になります。(^^)
どうでしょうか?
結構長かったと思いますが、写真が多かったので見るのもそんなに時間はかかりませんかね???
今日の詰め詰めは12時30分位までで止めて、また、明日(2月7日)E-24を6ブロック詰め詰めします。(^^)
明日は800の菌ビンも1400の菌ビンも詰め詰めしないといけませんし、明日は今日より寒くなりそうなので、もう少し時間がかかりそうです。。。(汗)
みなさんはどんな詰め詰めの仕方をされているんでしょうね?
私のプレス機では、ワンプレスは出来ませんので、プレスが数回になりますが、ムラなく出来るのでいいと思っています。(^^)
プレス機の注文も来ないので今年は製作しないかもしれませんね。(笑)
明日の詰め詰めもがんばります。(^^)
ですので、興味のない方はスルーして下さい。(^^)
それから実は、昨日(2月5日)夕方?と言うか夜ですが、これが届きました。↓↓↓

そうなんです。(^^)
「EXCEED CRAFTさん」(←クリックするとHPに飛びます。^^)のLEVIN-G-SPブロック6個です。(^^)
実は分かりにくいですが、この写っている下にも同じ数だけブロックが入っています。(^^)
下のブロックが、E-24です。(^^)
本当はどちらも10個ずつか12個ずつ購入しようかと思っていましたが、私にはそんな余裕があるはずもなく、考えた結果、6個ずつになりました。。。(笑)
まぁ、E-24はセールで出ていたので若干安かったので良かったです。(笑)
で、いつもの様に、今日詰め詰め作業です。(笑)
最近ブリードを始められた方が多い様な気がしてまして、以前詰め詰めのやり方をUPしていたんですが、詳細がなかったので今回写真付きで詳細を書こうと思いました。(^^)
なので、最初に「長くなる」と書かせていただきました。(汗)
早速ですが、あくまでも私の詰め詰めの仕方です。(^^)
他の方はもっといい方法で早い詰め方をされていますので参考になればいいんですが、私の自作プレス機でないと参考になりませんね(汗)
さて、ここか本題です。(^^)
まずは、私が詰め詰めで使っている道具です。。。↓↓↓
①お風呂のイス。。。↓↓↓

②自作プレス機0号機(試作機)。。。↓↓↓

③その他道具。。。↓↓↓

上の写真の詳細は黒いコンテナBOX?とその中に入っているビニールシート(1.6㎜厚)、パン切りスライサー、スコップ(小)、ガムテープ(布タイプ)、カッター、手袋(使い捨て)。。。
それから、写真に撮り忘れた物。。。↓↓↓

みなさんご存じのFe3+です。(笑)
以上が、私が詰め詰め時に使っている道具で、道具の準備完了です。(^^)
それから、詰め詰めの準備に入る訳ですが、↓写真の様にコンテナBOXにビニールシートをガムテープで適当に止めます。(^^)

それから2個の菌糸ブロックの準備、その内1個の菌糸ブロックのビニールを剥がします。↓↓↓

それで、最初に菌糸ブロックの1番上の面をパン切りスライサーで、1~2㎝程度の厚さに切り、切った上面の一部の菌糸を用意します。。。↓↓↓

上の写真は一部の菌糸被膜の内側ですが、ここにオガがあるので、綺麗な部分はパン切りスライサーで削ぎ落とします。
削ぎ落とした物が。。。↓↓↓

どうでしょうか?
お分かりになりますか?
これを、上面の残りの物も被膜以外は使いますので、同様に削ぎ落とします。。。↓↓↓

菌糸ブロックの右側にあるのが上面の被膜についているオガを削ぎ落としたオガです。(^^)
結構あるでしょう?
そしてそれが終わると、菌糸ブロックの四方と今下になっている面もパン切りスライサーで切り落とします。。。↓↓↓

上の写真で切り終わったオガ(ブロックの右側の塊)を手で、モミ崩します。。。↓↓↓

そして、ここまでで、とりあえず1個目のブロックは置いといて、2個目のブロックを1個目と同じ様に崩します。(^^)


で、上の写真で側面を手モミ崩ししている時に菌糸被膜(上の写真の白い所)が付いていたりしますので、崩している時に↓の様な被膜が出ます。。。↓↓↓

この被膜は幼虫は食べないそうなので私は取り除いています。(^^)
まぁ、この残った被膜を崩しながら取っていますので、若干の時間がかかります。。。(汗)
で、表面を崩し終えた後。。。↓↓↓

上の作業が終わった後、残った菌糸ブロックの崩しに入りますが、1個ずつ、パン切りスライサーで輪切り?にして行きます。。。↓↓↓

そして上記の写真になったら、また、手モミ崩しをします。。。↓↓↓

ここまで来たら次はFe3+を20回噴霧し、撹拌。。。
撹拌し終わったら、もう1度20回噴霧し、撹拌。。。
それで、ようやく菌ビンの詰め詰めに入る訳ですが、ここまでで、私は30分程かかります。(汗)
そして、ここからはプレス機の登場です。(^^)
Fe3+を噴霧したオガを1400又は800の菌ビンに数回に分けて詰め詰めしていきます。(^^)
1回目がこんな感じ。。。↓↓↓

上の写真は1400の菌ビンにオガを入れた所です。
菌ビンにはスコップ(小)で菌ビンに入れますが量的には上の写真の様に菌ビンの7分から8分程度ですね。(^^)
上記の写真の様に入れたらプレス。。。↓↓↓

上の写真はまだ、プレスの途中なのですが、私のプレス機はプレスする際にはちょっとコツがいる様です。。。(汗)
下の写真の様に、指の根元でプレス棒を支え、手で菌ビンをまわしながらプレスすると上手く菌ビンの端の方までプレス出来ると思います。。。↓↓↓

で、上の写真の様にしてプレスするとこんな感じに。。。↓↓↓

ちょっと分かりにくいかもしれませんが、詰め詰め出来たのがお分かりでしょうか?
これで、1回目が終わり、続いて2回目もこんな感じに、スコップ(小)で入れていきます。↓↓↓

上の写真の様に2回目はもう少し上の方までオガを入れます。(^^)
そして、プレス、プレス。。。↓↓↓

そして、2回目のプレス後。。。↓↓↓

そして、3回目もこんな感じで入れます。。。↓↓↓

上の写真はちょっと入れ過ぎかもしれませんが、3回目になると菌ビンの高さより出る位の山盛りに入れてプレスします。。。↓↓↓

3回目になると、最初に押す時に菌ビンからこぼれたりしますがこぼさない様にちょっと慎重に押していきます。。。(笑)
まぁ、それでも少しはこぼれてしまいますが。。。(笑)
3回目のプレスが終わるこんな感じになります。。。↓↓↓

ここまで来ると最終段階ですが、これからもう少しオガを乗せて肩口を親指で押して詰めていきます。。。↓↓↓


そして、まだ余っているオガがこれです。。。↓↓↓

で、この残りのオガが多ければ少なくしてもOKですし、このまま仕上げの詰め詰めです。。。↓↓↓

で、これで1400の菌ビンに詰め詰め完了です。。。↓↓↓

ちなみに総重量も測って見ました。。。↓↓↓

総重量は965gで空の1400の菌ビン(クリア)の重量は118gですので、オガが847g入った事になりますね。(^^)
で、1400菌ビン1本の詰め詰めが終わりましたが、オガを使い切るまで詰め詰めしますので、あと1400を4本の詰め詰めです。(^^)
最近は2ブロックを1400の菌ビンに詰め詰めするのに1時間程で詰め詰め出来ます。(^^)
まぁ、2ブロックで1400の菌ビン5本と少し残りますが、この残りを6ブロック分集めれば1400の菌ビンが1本作れました。(^^)
なので、LEVIN-G-SPブロック6個で1400の菌ビンが16本作れた事になります。(^^)
どうでしょうか?
結構長かったと思いますが、写真が多かったので見るのもそんなに時間はかかりませんかね???
今日の詰め詰めは12時30分位までで止めて、また、明日(2月7日)E-24を6ブロック詰め詰めします。(^^)
明日は800の菌ビンも1400の菌ビンも詰め詰めしないといけませんし、明日は今日より寒くなりそうなので、もう少し時間がかかりそうです。。。(汗)
みなさんはどんな詰め詰めの仕方をされているんでしょうね?
私のプレス機では、ワンプレスは出来ませんので、プレスが数回になりますが、ムラなく出来るのでいいと思っています。(^^)
プレス機の注文も来ないので今年は製作しないかもしれませんね。(笑)
明日の詰め詰めもがんばります。(^^)