今日は。。。
2016-04-28
今日(4月28日)は、明日(4月29日)から、GWだと言うのに、急遽休みを貰いました。。。(笑)
仕事的には熊本県の震災後、仕事が少なくなり、暇になったので休みを貰いました。(^^)
まぁ、5月1日から2日まで出張なので、休んだのもあります。。。(笑)
で、この急遽の休みを利用して購入した菌糸ブロックを詰め詰めしました。(^^)
本当は、今日の夕方届く様にして、GWにでも詰め詰めしようと思っていたんですが、息子の野球があり、詰め詰め出来そうになかったので、こちらも急遽、前日(4月27日)に配達時間の変更をしたかったですが、時間の指定が18時以降しかなく、それでは意味がないと、指定時間を外して、今日になって問い合わせをして、配達店に10時半頃に取りに行きました。(^^)
そして、これが取りに行ったブロック。。。↓↓↓

写真を見て、お分かりと思いますが、「EXCEED CRAFTさん」(←クリックするとHPに飛びますので、見てくださいね。。。^^)のご存じ上段にLEVIN-G-SPが6個と、下段にE-24が6個です。(^^)
で、もちろん、帰って来てすぐに準備して詰め詰めしました。(笑)
それがこちら。。。↓↓↓

LEVIN-G-SPとE-24を全て800に詰め詰めして、全部で46本出来ました。(^^)
振り分けで行くとLEVIN-G-SPは21本、E-24は25本出来ました。(^^)
同じ3500㏄なのに出来た数が違います。。。(汗)
まぁオガの粗さが若干違ったり水分で変わるんでしょうね。。。(汗)
という事で、GW中は更新できないかもしれないので、報告でした。(^^)
仕事的には熊本県の震災後、仕事が少なくなり、暇になったので休みを貰いました。(^^)
まぁ、5月1日から2日まで出張なので、休んだのもあります。。。(笑)
で、この急遽の休みを利用して購入した菌糸ブロックを詰め詰めしました。(^^)
本当は、今日の夕方届く様にして、GWにでも詰め詰めしようと思っていたんですが、息子の野球があり、詰め詰め出来そうになかったので、こちらも急遽、前日(4月27日)に配達時間の変更をしたかったですが、時間の指定が18時以降しかなく、それでは意味がないと、指定時間を外して、今日になって問い合わせをして、配達店に10時半頃に取りに行きました。(^^)
そして、これが取りに行ったブロック。。。↓↓↓

写真を見て、お分かりと思いますが、「EXCEED CRAFTさん」(←クリックするとHPに飛びますので、見てくださいね。。。^^)のご存じ上段にLEVIN-G-SPが6個と、下段にE-24が6個です。(^^)
で、もちろん、帰って来てすぐに準備して詰め詰めしました。(笑)
それがこちら。。。↓↓↓

LEVIN-G-SPとE-24を全て800に詰め詰めして、全部で46本出来ました。(^^)
振り分けで行くとLEVIN-G-SPは21本、E-24は25本出来ました。(^^)
同じ3500㏄なのに出来た数が違います。。。(汗)
まぁオガの粗さが若干違ったり水分で変わるんでしょうね。。。(汗)
という事で、GW中は更新できないかもしれないので、報告でした。(^^)
スポンサーサイト
日付が。。。
2016-04-25
日付が替わり、今日は4月25日になってしまいましたが、とりあえず更新です。。。(笑)
最近みなさんのブログに訪問、コメ等出来ず、すみません。。。(涙)
先週は出張もあり、週末は息子の野球やら地震もありましたので、何だかバタバタしています。。。(涙)
そして、今週末から5月の連休に入っていきますが、息子の野球有り、出張有り、と忙しいゴールデンウィークとなりそうなので、もう少し訪問、コメ等出来ないかもしれませんが、お許し下さい。。。(礼)
そして、話は替わりますが、前回の記事で、ニョロの確認が出来るかも、と書いていましたが、その結果が出ました。(^^)
それがこれです。。。↓↓↓

どうでしょうか?
セット期間が若干遅かったので、ニョロがどれる位採れるか分かりませんが、とりあえずニョロを確認出来たので良かったです。(^^)
これで、割り出しが楽しみになりました。(^^)
まぁ、割り出しもいつ出来るか分かりませんが。。。(汗)
という事で、ニョロ発見の報告でした。(^^)
最近みなさんのブログに訪問、コメ等出来ず、すみません。。。(涙)
先週は出張もあり、週末は息子の野球やら地震もありましたので、何だかバタバタしています。。。(涙)
そして、今週末から5月の連休に入っていきますが、息子の野球有り、出張有り、と忙しいゴールデンウィークとなりそうなので、もう少し訪問、コメ等出来ないかもしれませんが、お許し下さい。。。(礼)
そして、話は替わりますが、前回の記事で、ニョロの確認が出来るかも、と書いていましたが、その結果が出ました。(^^)
それがこれです。。。↓↓↓

どうでしょうか?
セット期間が若干遅かったので、ニョロがどれる位採れるか分かりませんが、とりあえずニョロを確認出来たので良かったです。(^^)
これで、割り出しが楽しみになりました。(^^)
まぁ、割り出しもいつ出来るか分かりませんが。。。(汗)
という事で、ニョロ発見の報告でした。(^^)
今日は。。。
2016-04-22
さて、今日(4月21日)は、熊本県の地震から1週間が経ちましたが、また、時々余震がありますが随分落ち着いてきました。。。
被災された方はもう少し時間がかかるかと思いますが、何とか乗り越えて欲しいです。(祈り)
そして、2回目の地震があった日なんですが、「KBファームさん」(←クリックするとHPに飛びますので見てくださいね。^^)のセールが行われていましたが、みなさん購入出来ましたでしょうか???
実は、私もいつもチェックはしていたので、購入させていただきました。(^^)
それが、これです。。。↓↓↓

いつもの如く、3箱購入です。。。(笑)
本当は5箱位は欲しいのですが、1人3箱までと決まっていますので、仕方ありません。。。(涙)
まだ、1月にあったセールのゼリーもな2箱程残っていますが、夏場はアッと言う間に無くなってしまいますから、買い置きのつもりで購入しています。(汗)
そして、合わせて、これも購入しました。。。↓↓↓

みなさんご存知のBE-KUWAです。(^^)
ざっと見ただけですが、今号は美形コンテストもあるのでどの個体が優勝するのか楽しみですね。(^^)
それから、オオの方ですが、ワインセラー組は♀は時に蛹化している様ですし、♂も前蛹状態になってる個体が多い様でした。(^^)
それから常温組もチラホラ前蛹状態の個体がいる様ですので、羽化が楽しみです。(^^)
産卵セットも♀の取り出しも終わったセットから早くニョロをみたいですが、なかなか見えないのが現状ですが、早くどのセットからもニョロを見たいです。。。(汗)
早ければ来週位には報告が出来るかもしれませんが、ニョロがケース底に見えたら報告しますが見えなかったらもう少し先になるので我慢して下さいね。。。(笑)
という事で、記事を書いてる内に日付が替わってしまいましたので、昨日(4月21日)に届いた物の報告でした。。。(笑)
被災された方はもう少し時間がかかるかと思いますが、何とか乗り越えて欲しいです。(祈り)
そして、2回目の地震があった日なんですが、「KBファームさん」(←クリックするとHPに飛びますので見てくださいね。^^)のセールが行われていましたが、みなさん購入出来ましたでしょうか???
実は、私もいつもチェックはしていたので、購入させていただきました。(^^)
それが、これです。。。↓↓↓

いつもの如く、3箱購入です。。。(笑)
本当は5箱位は欲しいのですが、1人3箱までと決まっていますので、仕方ありません。。。(涙)
まだ、1月にあったセールのゼリーもな2箱程残っていますが、夏場はアッと言う間に無くなってしまいますから、買い置きのつもりで購入しています。(汗)
そして、合わせて、これも購入しました。。。↓↓↓

みなさんご存知のBE-KUWAです。(^^)
ざっと見ただけですが、今号は美形コンテストもあるのでどの個体が優勝するのか楽しみですね。(^^)
それから、オオの方ですが、ワインセラー組は♀は時に蛹化している様ですし、♂も前蛹状態になってる個体が多い様でした。(^^)
それから常温組もチラホラ前蛹状態の個体がいる様ですので、羽化が楽しみです。(^^)
産卵セットも♀の取り出しも終わったセットから早くニョロをみたいですが、なかなか見えないのが現状ですが、早くどのセットからもニョロを見たいです。。。(汗)
早ければ来週位には報告が出来るかもしれませんが、ニョロがケース底に見えたら報告しますが見えなかったらもう少し先になるので我慢して下さいね。。。(笑)
という事で、記事を書いてる内に日付が替わってしまいましたので、昨日(4月21日)に届いた物の報告でした。。。(笑)
地震。。。
2016-04-17
今日(4月17日)は、数日前におきた熊本の地震ですが、我が家も震度4位の地震がありました。。。(滝汗)
私のまわりでは特に被害はなかったですが、お義母さんが不安がって、嫁が数日一緒にいてあげた様でした。
そして、熊本に私の義弟がいるのですが、そちらも無事の様で良かったです。
被災されている方は大変だと思いますが、早く元の生活に戻るよう祈ります。。。(祈り)
私のまわりでは特に被害はなかったですが、お義母さんが不安がって、嫁が数日一緒にいてあげた様でした。
そして、熊本に私の義弟がいるのですが、そちらも無事の様で良かったです。
被災されている方は大変だと思いますが、早く元の生活に戻るよう祈ります。。。(祈り)
遅くなってしまいました。。。
2016-04-11
今日(4月11日)は、タイトルにもある様に、更新が遅くなってしまいました。。。(汗)
本当は土曜か日曜に更新しようと思っていたのですが、更新出来ませんでした。。。(涙)
なので、遅くなってしまいましたが、今日の更新です。(汗)
で、何をかと言いますと、実は先週の火曜(4月5日)にこれが届きました。。。↓↓↓

どうでしょうか?
よーく見ると分かると思いますが、菌糸ブロックではありません。。。(笑)
正体はこちらです。。。↓↓↓

これでお分かりと思いますが、カワラ植菌材です。(^^)
これだけあれば、今季は材を使わなくて良さそうです。。。(爆)
そして、先週末の金曜日(4月8日)にもこれが届きました。。。↓↓↓

そして、これが「EXCEED CRAFTさん」(←クリックするとHPに飛びますので、見てくださいね。^^)のLEVIN-G-SPの6個セットです。(^^)
そして、いつのも如く、土曜日(4月9日)に詰め詰めしました。(^^)
詰め詰め後の写真は撮っていませんので、今日の状態です。。。↓↓↓

6個全部詰め詰めして、出来たのは800が15個、1400が5個で少し余りましたので、余りを入れている菌ビンに入れました。(^^)
今日でまだ2日目ですが、うっすら白く菌がまわっています。(^^)
この菌ビンは暴れに使うか、今季のニョロ用に使いたいと思います。(^^)
まぁ、もう少ししたらもっと詰め詰めしないと行けませんが。。。(汗)
今年の種親も大体決まりましたので、その内ライン紹介でもしたいと思います。(^^)
本当は土曜か日曜に更新しようと思っていたのですが、更新出来ませんでした。。。(涙)
なので、遅くなってしまいましたが、今日の更新です。(汗)
で、何をかと言いますと、実は先週の火曜(4月5日)にこれが届きました。。。↓↓↓

どうでしょうか?
よーく見ると分かると思いますが、菌糸ブロックではありません。。。(笑)
正体はこちらです。。。↓↓↓

これでお分かりと思いますが、カワラ植菌材です。(^^)
これだけあれば、今季は材を使わなくて良さそうです。。。(爆)
そして、先週末の金曜日(4月8日)にもこれが届きました。。。↓↓↓

そして、これが「EXCEED CRAFTさん」(←クリックするとHPに飛びますので、見てくださいね。^^)のLEVIN-G-SPの6個セットです。(^^)
そして、いつのも如く、土曜日(4月9日)に詰め詰めしました。(^^)
詰め詰め後の写真は撮っていませんので、今日の状態です。。。↓↓↓

6個全部詰め詰めして、出来たのは800が15個、1400が5個で少し余りましたので、余りを入れている菌ビンに入れました。(^^)
今日でまだ2日目ですが、うっすら白く菌がまわっています。(^^)
この菌ビンは暴れに使うか、今季のニョロ用に使いたいと思います。(^^)
まぁ、もう少ししたらもっと詰め詰めしないと行けませんが。。。(汗)
今年の種親も大体決まりましたので、その内ライン紹介でもしたいと思います。(^^)
さて。。。
2016-04-03
今日(4月3日)は、ようやく産卵セットの記事を書こうと思います。。。(汗)
本当は土曜にでも書こうと思っていたのですが、土曜に息子と色々ありまして、書く気になれませんでした。。。(涙)
今日の記事もどうしようかと思っていたんですが、少しは気が晴れたので、書きたいと思います。(^^)
で、実は産卵セットは先週の火曜(3月29日)に組んで♀も投入してます。。。(汗)
火曜に息子が野球塾に行かなかったので、時間が出来たので組みました。(笑)
その時のセットを紹介しますね。(^^)
まずは、私が使っている物がこちら。。。↓↓↓

お分かりの様に、カワラ植菌材2本入りと、川口商会さんのクワマット。(^^)
今回はコバシャ小を使いますが、多く採れて欲しい時はコバシャ中に材を2~3本を使います。(^^)
それと、これ。。。↓↓↓

コバシャ小と、ハンドマットプレスです。(^^)
まぁ、あと小さい事を言えば袋を開けるカッター位でしょうか。。。(^^)
このカッターは後程他の用途にも使います。(笑)
で、まずはコバシャ小に2㎝前後マットを敷きます。。。↓↓↓

適当にマットを入れてハンドプレスでプレスしながらマットを敷いて行きます。(^^)
2㎝位敷くと、こんな感じになります。。。↓↓↓

我が家ではこんな感じですが、3㎝位敷いてもいいと思います。(^^)
そして、カワラ植菌材を準備します。
今回はカワラ植菌材でしたが、普通の材でも加水した後は同じです。(^^)
あ!!
我が家での加水は、材をバケツ等に沈ませて、12時間~24時間位加水した後、日陰干しで、12時間~24時間位干します。(^^)
日陰干しの時間は加水した時間以上は干す様にしていますが、この辺は今は適当です。。。(汗)
そして、材の樹皮を剥がしてカッターで不要な部分を削いでいきます。。。↓↓↓

そして。。。↓↓↓

お分かり頂けますか?
材の表面が見えていると思いますが、樹皮を剥がしただけでもいいかもしれませんが、私は一応材の表面が見えるまで削ぎ落としています。(汗)
まぁ、これは自分の好みかもしれませんね。。。(笑)
そして、先ほどのマットを敷いたコバシャに投入。。。↓↓↓

どうでしょうか?
横から見るとこんな感じです。。。↓↓↓

お分かり頂けますか?
上からの写真では、あまりいい材には見えないかもしれませんが、下の方は綺麗な所が多いので、産まない様な所を上の方にしています。(^^)
ちなみに下の方の写真がこれ。。。↓↓↓

♀はマットに近い方から産卵している傾向があるので私は綺麗な方をマットに近い方にしています。(^^)
そして、マットを上からかぶせて、マットを詰めます。。。↓↓↓

そして、かぶせたマットを詰める。。。↓↓↓

この時、マットが材の下の方まで詰まる様にクワスプーンで詰めてください。(汗)
これで、材が半分位埋まりましたが、私はこれからもう少し材を埋めます。。。
それが、これです。。。↓↓↓

上の写真では8分目位までいっていないかもしれませんが、時には9割を埋める時もあります。。。(汗)
これで、セット完了で、♀を投入して終わりです。(^^)
どうでしょうか?
お分かりになりましたでしょうか???
ここ数年はこんな感じのセットになっています。(笑)
産卵をしていれば、材を左右に動かして、材が丸見えの状態になったりしますので、私の場合は♀を投入して、2週間~1ヶ月後♀を取り出し、さらに1ヶ月後に割り出しをします。(^^)
それで、順調に産卵して孵化していれば、ケースの底にニョロが見えていると思いますし、材の表面に粉が吹いたような状態になるので、孵化した事を確認出来ます。(^^)
あとは菌糸ビンやプリカの準備をして割り出しを行います。(^^)
と、こんな感じですが、今日我が家で最初に♀を産卵セットに投入した2♀は空砲ばかりで産卵していない様でした。。。(涙)
一応産卵セットはそのまま様子を見ますが、もう1度ペアリングからやり直して、それでもダメなら諦めます。。。(涙)
以上で我が家の産卵セットの紹介でした。(^^)
参考になればいいんですが。。。(汗)
長々と見ていただき、ありがとうございます。(^^)
本当は土曜にでも書こうと思っていたのですが、土曜に息子と色々ありまして、書く気になれませんでした。。。(涙)
今日の記事もどうしようかと思っていたんですが、少しは気が晴れたので、書きたいと思います。(^^)
で、実は産卵セットは先週の火曜(3月29日)に組んで♀も投入してます。。。(汗)
火曜に息子が野球塾に行かなかったので、時間が出来たので組みました。(笑)
その時のセットを紹介しますね。(^^)
まずは、私が使っている物がこちら。。。↓↓↓

お分かりの様に、カワラ植菌材2本入りと、川口商会さんのクワマット。(^^)
今回はコバシャ小を使いますが、多く採れて欲しい時はコバシャ中に材を2~3本を使います。(^^)
それと、これ。。。↓↓↓

コバシャ小と、ハンドマットプレスです。(^^)
まぁ、あと小さい事を言えば袋を開けるカッター位でしょうか。。。(^^)
このカッターは後程他の用途にも使います。(笑)
で、まずはコバシャ小に2㎝前後マットを敷きます。。。↓↓↓

適当にマットを入れてハンドプレスでプレスしながらマットを敷いて行きます。(^^)
2㎝位敷くと、こんな感じになります。。。↓↓↓

我が家ではこんな感じですが、3㎝位敷いてもいいと思います。(^^)
そして、カワラ植菌材を準備します。
今回はカワラ植菌材でしたが、普通の材でも加水した後は同じです。(^^)
あ!!
我が家での加水は、材をバケツ等に沈ませて、12時間~24時間位加水した後、日陰干しで、12時間~24時間位干します。(^^)
日陰干しの時間は加水した時間以上は干す様にしていますが、この辺は今は適当です。。。(汗)
そして、材の樹皮を剥がしてカッターで不要な部分を削いでいきます。。。↓↓↓

そして。。。↓↓↓

お分かり頂けますか?
材の表面が見えていると思いますが、樹皮を剥がしただけでもいいかもしれませんが、私は一応材の表面が見えるまで削ぎ落としています。(汗)
まぁ、これは自分の好みかもしれませんね。。。(笑)
そして、先ほどのマットを敷いたコバシャに投入。。。↓↓↓

どうでしょうか?
横から見るとこんな感じです。。。↓↓↓

お分かり頂けますか?
上からの写真では、あまりいい材には見えないかもしれませんが、下の方は綺麗な所が多いので、産まない様な所を上の方にしています。(^^)
ちなみに下の方の写真がこれ。。。↓↓↓

♀はマットに近い方から産卵している傾向があるので私は綺麗な方をマットに近い方にしています。(^^)
そして、マットを上からかぶせて、マットを詰めます。。。↓↓↓

そして、かぶせたマットを詰める。。。↓↓↓

この時、マットが材の下の方まで詰まる様にクワスプーンで詰めてください。(汗)
これで、材が半分位埋まりましたが、私はこれからもう少し材を埋めます。。。
それが、これです。。。↓↓↓

上の写真では8分目位までいっていないかもしれませんが、時には9割を埋める時もあります。。。(汗)
これで、セット完了で、♀を投入して終わりです。(^^)
どうでしょうか?
お分かりになりましたでしょうか???
ここ数年はこんな感じのセットになっています。(笑)
産卵をしていれば、材を左右に動かして、材が丸見えの状態になったりしますので、私の場合は♀を投入して、2週間~1ヶ月後♀を取り出し、さらに1ヶ月後に割り出しをします。(^^)
それで、順調に産卵して孵化していれば、ケースの底にニョロが見えていると思いますし、材の表面に粉が吹いたような状態になるので、孵化した事を確認出来ます。(^^)
あとは菌糸ビンやプリカの準備をして割り出しを行います。(^^)
と、こんな感じですが、今日我が家で最初に♀を産卵セットに投入した2♀は空砲ばかりで産卵していない様でした。。。(涙)
一応産卵セットはそのまま様子を見ますが、もう1度ペアリングからやり直して、それでもダメなら諦めます。。。(涙)
以上で我が家の産卵セットの紹介でした。(^^)
参考になればいいんですが。。。(汗)
長々と見ていただき、ありがとうございます。(^^)