菌糸ビンのその後³。。。
2013-01-30
今日は題にもある様に以前、詰め詰めした、オオクワガタFARM様のエスポイル・ブルーバージョン(BV)の菌ビンのその後のその後のその後です。。。(笑)
早速ですが、今日(1月30日)で16日たった生オガを入れた菌ビンです。。。↓↓↓

どうでしょうか???
あまり変わっていないような気もしますが、とりあえず、生オガを入れていないBVもまた、並べて見ました。。。
それがこれです。。。↓↓↓

これでどうでしょうか???
これでもよく分かりませんよね。。。(笑)
なので、また前回までの画像を順に載せたいと思います。(^^)
これです。。。これが、詰め詰めした日の物です。。。↓↓↓

これが3日後です。。。↓↓↓

これが10日後です。。。↓↓↓

そして、これが今日の画像(16日後)です。。。↓↓↓

どうでしょうか???
10日目と16日目はほとんど変わらないみたいですが、ほんのちょっと、ほんのちょっとだけですよ?、菌がまわった感じです。。。(汗)
みなさんはどう思いますか?
やはり、真ん中に空気穴をあけた方がいいんでしょうかね?
それとも、温度と堅詰めのしたからでしょうか???
はたまた、生オガを入れたから?でしょうか???
まぁ全部当てはまっているのかもしれませんが。。。(大汗)
これからもう少しこのまま、観察する事にします。。。(汗)
そして、BVの詰め詰め3日前に詰め詰めした、オオクワガタFARM様のエスポイル・レッド(ER)とエスポイル・フィニィッシュ(EF)ですが、こんな感じになりました。(^^)
まずはERです。。。↓↓↓

と、EFです。。。↓↓↓

どうでしょうか?
ERはもう十分、今週末には使えそうです。(^^)
EFは10日目よりもまわっている感じなので今週末使っても大丈夫でしょう。。。(^^)
これで今回の詰め詰めでのERやEFの報告は終わりにしますね。(^^)
ですが、BVはまだ続けます。。。(笑)
ですのでやはり、問題はBVですね。。。(汗)
また、BVの話に戻りますが、BVは水分が多いと思いますし菌もERや銚子オオクワガタ倶楽部様のHSに比べて弱いと思うのでまわりが遅いんでしょうね。。。
温度や、詰め方にも問題があるんでしょうね。。。(汗)
もう随分前(と言っても去年の10月か11月)ですがBVを堅く詰めない様に詰め詰めしたんですが、菌がまわって、いざ、使おうとした時はビンとオガの間が空いていてオガが菌ビンの中でくるくる回ってしまいました。。。(汗)
なので、今回はそんな事が無い様ERやHS並みに堅詰めしたんですが。。。
BVの詰め詰めは難しいですね。。。(涙)
ですが、何とかBVでも2週間で菌がまわる様な設定を見つけたいです。(^^)
それが、今年の課題ですね。。。(笑)
早速ですが、今日(1月30日)で16日たった生オガを入れた菌ビンです。。。↓↓↓

どうでしょうか???
あまり変わっていないような気もしますが、とりあえず、生オガを入れていないBVもまた、並べて見ました。。。
それがこれです。。。↓↓↓

これでどうでしょうか???
これでもよく分かりませんよね。。。(笑)
なので、また前回までの画像を順に載せたいと思います。(^^)
これです。。。これが、詰め詰めした日の物です。。。↓↓↓

これが3日後です。。。↓↓↓

これが10日後です。。。↓↓↓

そして、これが今日の画像(16日後)です。。。↓↓↓

どうでしょうか???
10日目と16日目はほとんど変わらないみたいですが、ほんのちょっと、ほんのちょっとだけですよ?、菌がまわった感じです。。。(汗)
みなさんはどう思いますか?
やはり、真ん中に空気穴をあけた方がいいんでしょうかね?
それとも、温度と堅詰めのしたからでしょうか???
はたまた、生オガを入れたから?でしょうか???
まぁ全部当てはまっているのかもしれませんが。。。(大汗)
これからもう少しこのまま、観察する事にします。。。(汗)
そして、BVの詰め詰め3日前に詰め詰めした、オオクワガタFARM様のエスポイル・レッド(ER)とエスポイル・フィニィッシュ(EF)ですが、こんな感じになりました。(^^)
まずはERです。。。↓↓↓

と、EFです。。。↓↓↓

どうでしょうか?
ERはもう十分、今週末には使えそうです。(^^)
EFは10日目よりもまわっている感じなので今週末使っても大丈夫でしょう。。。(^^)
これで今回の詰め詰めでのERやEFの報告は終わりにしますね。(^^)
ですが、BVはまだ続けます。。。(笑)
ですのでやはり、問題はBVですね。。。(汗)
また、BVの話に戻りますが、BVは水分が多いと思いますし菌もERや銚子オオクワガタ倶楽部様のHSに比べて弱いと思うのでまわりが遅いんでしょうね。。。
温度や、詰め方にも問題があるんでしょうね。。。(汗)
もう随分前(と言っても去年の10月か11月)ですがBVを堅く詰めない様に詰め詰めしたんですが、菌がまわって、いざ、使おうとした時はビンとオガの間が空いていてオガが菌ビンの中でくるくる回ってしまいました。。。(汗)
なので、今回はそんな事が無い様ERやHS並みに堅詰めしたんですが。。。
BVの詰め詰めは難しいですね。。。(涙)
ですが、何とかBVでも2週間で菌がまわる様な設定を見つけたいです。(^^)
それが、今年の課題ですね。。。(笑)
スポンサーサイト
コメント
こんばんは
こんばんは^^
菌が酸素を必要とするのであれば穴が空いていれば
取り込む面積が増える・・・ということですよね!
水分は関係も大きいと思いますが見た目でしかわかりませんもんね(^_^;)
水分計があるといいですが・・・高いですよねww
取り込む面積が増える・・・ということですよね!
水分は関係も大きいと思いますが見た目でしかわかりませんもんね(^_^;)
水分計があるといいですが・・・高いですよねww
こんばんは。
やはり少し遅い気がしますねσ(^_^;
私だったらどうするだろうと考えてみましたが
とりあえず蓋を外してティッシュを輪ゴムでとめて
様子をみるに至りました(//∇//)
参考にならずにすみません(//∇//)
私だったらどうするだろうと考えてみましたが
とりあえず蓋を外してティッシュを輪ゴムでとめて
様子をみるに至りました(//∇//)
参考にならずにすみません(//∇//)
堅く詰めたものは特に底部分が廻りにくい気がいます。やはり真ん中に穴を空けた方がいいのかもしれませんねぇ~。
HSで経験したのですが、ブロック到着して1週間から10日ほどある程度の温度で置いてから詰めた方が菌の廻りが良かったです。すいません、参考になるか・・・。
HSで経験したのですが、ブロック到着して1週間から10日ほどある程度の温度で置いてから詰めた方が菌の廻りが良かったです。すいません、参考になるか・・・。
こんばんは toplegend44さん
> 中々菌糸まわらないですね?
そうなんですよね。。。(涙)
> 温度何度ぐらいでしょうか?
> うちでは23℃~24℃でまわしております。
現在は常温なので13℃~15℃と言ったところでしょうか。。。
ワインセラーの中はニョロで一杯ですので常温でしか管理ができません。。。(涙)
> 硬詰めの場合は真中に空気穴開けております!
> 使ったことない菌糸なので当てはまらいかもしれませんが!
やはり、真ん中に穴をあけた方がいいんでしょうね。。。(汗)
そうなんですよね。。。(涙)
> 温度何度ぐらいでしょうか?
> うちでは23℃~24℃でまわしております。
現在は常温なので13℃~15℃と言ったところでしょうか。。。
ワインセラーの中はニョロで一杯ですので常温でしか管理ができません。。。(涙)
> 硬詰めの場合は真中に空気穴開けております!
> 使ったことない菌糸なので当てはまらいかもしれませんが!
やはり、真ん中に穴をあけた方がいいんでしょうね。。。(汗)
こんばんは ★かぶ☆さん
> 菌が酸素を必要とするのであれば穴が空いていれば
> 取り込む面積が増える・・・ということですよね!
そうですね、家ではBV以外は真ん中に穴を空けなくても菌はバッチリまわるんですがBVはどうもまわりが悪いです。。。(涙)
> 水分は関係も大きいと思いますが見た目でしかわかりませんもんね(^_^;)
> 水分計があるといいですが・・・高いですよねww
そうなんですよね、感覚でしか分からないので、どうしようもありませんよね。。。(汗)
ホント、私も水分計を購入しようと思って調べたんですが、高くて購入できません。。。(大汗)
> 取り込む面積が増える・・・ということですよね!
そうですね、家ではBV以外は真ん中に穴を空けなくても菌はバッチリまわるんですがBVはどうもまわりが悪いです。。。(涙)
> 水分は関係も大きいと思いますが見た目でしかわかりませんもんね(^_^;)
> 水分計があるといいですが・・・高いですよねww
そうなんですよね、感覚でしか分からないので、どうしようもありませんよね。。。(汗)
ホント、私も水分計を購入しようと思って調べたんですが、高くて購入できません。。。(大汗)
こんばんは 田舎っぺ。さん
> やはり少し遅い気がしますねσ(^_^;
そうなんですよ。。。(涙)
> 私だったらどうするだろうと考えてみましたが
> とりあえず蓋を外してティッシュを輪ゴムでとめて
> 様子をみるに至りました(//∇//)
> 参考にならずにすみません(//∇//)
いえいえ、ありがとうございます。(^^)
そうなんですよ。。。(涙)
> 私だったらどうするだろうと考えてみましたが
> とりあえず蓋を外してティッシュを輪ゴムでとめて
> 様子をみるに至りました(//∇//)
> 参考にならずにすみません(//∇//)
いえいえ、ありがとうございます。(^^)
こんばんわ ougoさん
> 堅く詰めたものは特に底部分が廻りにくい気がいます。やはり真ん中に穴を空けた方がいいのかもしれませんねぇ~。
そうなんですよね。。。
次回はもう少し色々試したいと思います。(^^)
> HSで経験したのですが、ブロック到着して1週間から10日ほどある程度の温度で置いてから詰めた方が菌の廻りが良かったです。すいません、参考になるか・・・。
そうなんですか。。。
家では夏場は2~3日は置いていますが、冬場は常温で配達されるので届き次第詰めています。。。(汗)
そうなんですよね。。。
次回はもう少し色々試したいと思います。(^^)
> HSで経験したのですが、ブロック到着して1週間から10日ほどある程度の温度で置いてから詰めた方が菌の廻りが良かったです。すいません、参考になるか・・・。
そうなんですか。。。
家では夏場は2~3日は置いていますが、冬場は常温で配達されるので届き次第詰めています。。。(汗)
こんにちは。
自分が思いつく方法はやはり真ん中に穴を空けて温度調節ですかね。
自分は幼虫を投入する穴を詰める時に開けています。
空気穴にもなるし、穴を掘る手間も無くなるので。
温度調節は難しいですが、菌糸の種類やメーカーにもよって廻る温度が微妙に違います。
AGなんかは21℃ですぐに廻りますが(1400で1週間)、月夜野きのこ園の菌糸はプリカで2週間掛かりました。
自分は幼虫を投入する穴を詰める時に開けています。
空気穴にもなるし、穴を掘る手間も無くなるので。
温度調節は難しいですが、菌糸の種類やメーカーにもよって廻る温度が微妙に違います。
AGなんかは21℃ですぐに廻りますが(1400で1週間)、月夜野きのこ園の菌糸はプリカで2週間掛かりました。
こんにちは
菌の強さが、ポイントでしょうか? オガを足したものは、菌の活性が弱くなって、遅いと思われます。 寒い時期なんで、加温して空気穴をあければ回ると思いますが…。
こんばんわ pax さん
> 自分が思いつく方法はやはり真ん中に穴を空けて温度調節ですかね。
そうですね。。。それが1番いいんでしょうね。。。(汗)
> 自分は幼虫を投入する穴を詰める時に開けています。
> 空気穴にもなるし、穴を掘る手間も無くなるので。
そうなんですか。。。
ですが、空けた穴に菌がまわってもニョロは潜るんですか?
> 温度調節は難しいですが、菌糸の種類やメーカーにもよって廻る温度が微妙に違います。
確かにメーカーによってまわる温度が違いようですね。。。
> AGなんかは21℃ですぐに廻りますが(1400で1週間)、月夜野きのこ園の菌糸はプリカで2週間掛かりました。
AGは家でも使っていましたが、HSと一緒に詰めても同じ様にまわっていました。(^^)
そうですね。。。それが1番いいんでしょうね。。。(汗)
> 自分は幼虫を投入する穴を詰める時に開けています。
> 空気穴にもなるし、穴を掘る手間も無くなるので。
そうなんですか。。。
ですが、空けた穴に菌がまわってもニョロは潜るんですか?
> 温度調節は難しいですが、菌糸の種類やメーカーにもよって廻る温度が微妙に違います。
確かにメーカーによってまわる温度が違いようですね。。。
> AGなんかは21℃ですぐに廻りますが(1400で1週間)、月夜野きのこ園の菌糸はプリカで2週間掛かりました。
AGは家でも使っていましたが、HSと一緒に詰めても同じ様にまわっていました。(^^)
こんばんわ 教官さん
> 菌の強さが、ポイントでしょうか? オガを足したものは、菌の活性が弱くなって、遅いと思われます。 寒い時期なんで、加温して空気穴をあければ回ると思いますが…。
そうですね、やはりそうだと思います。
とりあえず今回は今のまま、観察したいと思います。
そうですね、やはりそうだと思います。
とりあえず今回は今のまま、観察したいと思います。
菌糸
菌糸の詰め方は、経験が必要ですね。
爪の硬さ、気温、菌の強さなど様々です。
業者は、詰め方の要望に沿い、できるだけ早く菌が回るように
詰めるのでしょうから、すごいですね。
爪の硬さ、気温、菌の強さなど様々です。
業者は、詰め方の要望に沿い、できるだけ早く菌が回るように
詰めるのでしょうから、すごいですね。
こんばんわ ゲバゲバ90さん
> 菌糸の詰め方は、経験が必要ですね。
> 爪の硬さ、気温、菌の強さなど様々です。
そうですね、何とかものにしたいです。。。(^^)
> 業者は、詰め方の要望に沿い、できるだけ早く菌が回るように
> 詰めるのでしょうから、すごいですね。
そうですね、やはり、「職人の技」があるんでしょうね。。。(^^)
> 爪の硬さ、気温、菌の強さなど様々です。
そうですね、何とかものにしたいです。。。(^^)
> 業者は、詰め方の要望に沿い、できるだけ早く菌が回るように
> 詰めるのでしょうから、すごいですね。
そうですね、やはり、「職人の技」があるんでしょうね。。。(^^)
こんばんわ!
色々工夫されてますね♪
無事に菌が回ると良いですね。
来年の菌糸選びに参考にさせて頂きます(^ ^)
無事に菌が回ると良いですね。
来年の菌糸選びに参考にさせて頂きます(^ ^)
こんばんは^^
自詰めも難しそうですね。
勉強になります^^
頑張ってください!
勉強になります^^
頑張ってください!
おはようございます。
この検証と皆さんのコメを非常に興味深く読ませてもらってます。
菌糸によっても特徴がでるので何ともいえないですよね・・・・・
続編期待してます。
菌糸によっても特徴がでるので何ともいえないですよね・・・・・
続編期待してます。
こんばんわ GrowMayThis さん
> 色々工夫されてますね♪
> 無事に菌が回ると良いですね。
そうですね、何とかまわって欲しいです。(汗)
> 来年の菌糸選びに参考にさせて頂きます(^ ^)
参考になればいいんですが。。。(汗)
> 無事に菌が回ると良いですね。
そうですね、何とかまわって欲しいです。(汗)
> 来年の菌糸選びに参考にさせて頂きます(^ ^)
参考になればいいんですが。。。(汗)
こんばんは ダイトウさん
> 自詰めも難しそうですね。
> 勉強になります^^
> 頑張ってください!
詰め詰め自体は難しくないんですが、菌のまわる温度設定がちょっと難しいですね。。。(汗)
ありがとうございます。(^^)
> 勉強になります^^
> 頑張ってください!
詰め詰め自体は難しくないんですが、菌のまわる温度設定がちょっと難しいですね。。。(汗)
ありがとうございます。(^^)
こんばんわ masaさん
> この検証と皆さんのコメを非常に興味深く読ませてもらってます。
> 菌糸によっても特徴がでるので何ともいえないですよね・・・・・
> 続編期待してます。
色々試すのも楽しみですよ。(^^)
ありがとうございます。(^^)
> 菌糸によっても特徴がでるので何ともいえないですよね・・・・・
> 続編期待してます。
色々試すのも楽しみですよ。(^^)
ありがとうございます。(^^)
こんばんは
かなりスローですね 確かに10日と16日目では
多少変化がある感じもしますね
堅く詰めると菌糸のまわりが遅くなるといいますもんね。
多少変化がある感じもしますね
堅く詰めると菌糸のまわりが遅くなるといいますもんね。
はじめまして
初コメです。
いつも楽しく拝見させて頂いてます。
手詰めは発酵マットしか経験なくて知らなかったのですが
菌糸をまわすのって大変なんですね。
今期から菌床の手詰めに挑戦しようと思っていますが、どの菌床を使うかすらまだ決まってません(^_^;)また参考にさせて下さい。
よろしければリンクいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
いつも楽しく拝見させて頂いてます。
手詰めは発酵マットしか経験なくて知らなかったのですが
菌糸をまわすのって大変なんですね。
今期から菌床の手詰めに挑戦しようと思っていますが、どの菌床を使うかすらまだ決まってません(^_^;)また参考にさせて下さい。
よろしければリンクいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
こんにちわ ラクエンさん
> かなりスローですね 確かに10日と16日目では
> 多少変化がある感じもしますね
そうですね、なかなか菌がまわりません。。。(汗)
> 堅く詰めると菌糸のまわりが遅くなるといいますもんね。
そうですね、堅く詰めないとまわりにくいとも聞いた事がありますが、どうなんでしょうね???
> 多少変化がある感じもしますね
そうですね、なかなか菌がまわりません。。。(汗)
> 堅く詰めると菌糸のまわりが遅くなるといいますもんね。
そうですね、堅く詰めないとまわりにくいとも聞いた事がありますが、どうなんでしょうね???
はじめまして gatchさん
> 初コメです。
> いつも楽しく拝見させて頂いてます。
初コメありがとうございます。(^^)
ありがとうございます。
> 手詰めは発酵マットしか経験なくて知らなかったのですが
> 菌糸をまわすのって大変なんですね。
様は、菌糸にあった温度の管理や詰め詰めの堅さの問題だと思います。(汗)
> 今期から菌床の手詰めに挑戦しようと思っていますが、どの菌床を使うかすらまだ決まってません(^_^;)また参考にさせて下さい。
参考になればいいんですが。。。(笑)
> よろしければリンクいただけますでしょうか。
> よろしくお願いします。
ありがとうございます。
早速工事しておきますね。(^^)
> いつも楽しく拝見させて頂いてます。
初コメありがとうございます。(^^)
ありがとうございます。
> 手詰めは発酵マットしか経験なくて知らなかったのですが
> 菌糸をまわすのって大変なんですね。
様は、菌糸にあった温度の管理や詰め詰めの堅さの問題だと思います。(汗)
> 今期から菌床の手詰めに挑戦しようと思っていますが、どの菌床を使うかすらまだ決まってません(^_^;)また参考にさせて下さい。
参考になればいいんですが。。。(笑)
> よろしければリンクいただけますでしょうか。
> よろしくお願いします。
ありがとうございます。
早速工事しておきますね。(^^)
こんにちは。
出遅れました(汗)
生オガ配合は菌の強い菌糸で行った方が良いのかもしれませんね。
しかし初日に比べると大分廻ってきているようですね。
空気穴を空けて様子を見るのがいいと思います(^^)
生オガ配合は菌の強い菌糸で行った方が良いのかもしれませんね。
しかし初日に比べると大分廻ってきているようですね。
空気穴を空けて様子を見るのがいいと思います(^^)
こんばんわ ookuwa170さん
> 出遅れました(汗)
いえいえ、いつもありがとうございます。(^^)
> 生オガ配合は菌の強い菌糸で行った方が良いのかもしれませんね。
そうですね、どの菌糸が強いんですかね?
> しかし初日に比べると大分廻ってきているようですね。
流石に3週間近いと。。。
ですが、私的には、もう少しまわって欲しかったです。。。(汗)
> 空気穴を空けて様子を見るのがいいと思います(^^)
そうですね、来週末まで様子を見ます。。。(汗)
いえいえ、いつもありがとうございます。(^^)
> 生オガ配合は菌の強い菌糸で行った方が良いのかもしれませんね。
そうですね、どの菌糸が強いんですかね?
> しかし初日に比べると大分廻ってきているようですね。
流石に3週間近いと。。。
ですが、私的には、もう少しまわって欲しかったです。。。(汗)
> 空気穴を空けて様子を見るのがいいと思います(^^)
そうですね、来週末まで様子を見ます。。。(汗)
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://takashi1107.blog.fc2.com/tb.php/161-8c5cff40
温度何度ぐらいでしょうか?
うちでは23℃~24℃でまわしております。
硬詰めの場合は真中に空気穴開けております!
使ったことない菌糸なので当てはまらいかもしれませんが!