菌糸ビン
2011-12-05
今日はブログに何も書くことがなかったので、先週の土曜日に詰め詰めした、菌糸ビンのg数と菌のまわり方についてです。
今日仕事から帰って来て、菌糸ビンを見たら菌のまわり方が違っていました。
なので先ほど、詰め詰めした菌ビンすべてにg数を記入しました。
800も1400も詰め詰めしたビン全部はUPしませんでした。(似たようなまわり方がありましたので。。。)
800です。

1400です。

どうでしょうか。。。
800は610gの菌のまわりが遅いです。
それに比べて606gと598gは結構菌がまわってきています。
1400は948gと952gが菌のまわりが遅く、923gと950gが菌のまわりが早いです。
この違いは、やはり詰め方の違い?それとも他の何かでしょうか?
みなさん、意見、アドバイスお願いします。
今日仕事から帰って来て、菌糸ビンを見たら菌のまわり方が違っていました。
なので先ほど、詰め詰めした菌ビンすべてにg数を記入しました。
800も1400も詰め詰めしたビン全部はUPしませんでした。(似たようなまわり方がありましたので。。。)
800です。

1400です。

どうでしょうか。。。
800は610gの菌のまわりが遅いです。
それに比べて606gと598gは結構菌がまわってきています。
1400は948gと952gが菌のまわりが遅く、923gと950gが菌のまわりが早いです。
この違いは、やはり詰め方の違い?それとも他の何かでしょうか?
みなさん、意見、アドバイスお願いします。
スポンサーサイト
コメント
こんばんわ♪
はじめましてm(__)m
いけさんのブログよりやって参りました。
私は偉そうな事言えませんが、同じ菌糸で同じ温度管理の元の同条件での比較であれば、固く詰める程通気が悪いので菌の回りは遅いと思いますm(__)m
微粒子固詰めなら尚更だと思いますm(__)m
対策としては、詰め後通気確保の為真ん中に通気穴を空けるとかでしょうか??
初心者なのであとはわかりません、すいません。
私は偉そうな事言えませんが、同じ菌糸で同じ温度管理の元の同条件での比較であれば、固く詰める程通気が悪いので菌の回りは遅いと思いますm(__)m
微粒子固詰めなら尚更だと思いますm(__)m
対策としては、詰め後通気確保の為真ん中に通気穴を空けるとかでしょうか??
初心者なのであとはわかりません、すいません。
おはようございます。
まだまだ詰めて二日目ほどなので一週間後はほとんど同じに出来上がると思いますが、この時点での培養のスピードの差はクワキチさんもおっしゃってますがチョットした条件の差のような気がします。
数個のブロックを全て同じケースで崩し良く混ぜてからから使いましたか?
各ブロックでも菌糸の状態とオガの状態は違うと思いますし。
ひでのぱぱさんもこのような研究はとても参考になりますm(__)m
数個のブロックを全て同じケースで崩し良く混ぜてからから使いましたか?
各ブロックでも菌糸の状態とオガの状態は違うと思いますし。
ひでのぱぱさんもこのような研究はとても参考になりますm(__)m
こんばんわ♪ クワキチさん
色々な要素があるのですね。。。
いつも詰め詰めしていて、まわりがいいのとよくないのとがあって不思議に思っていたので、ブログを始めたので一人で考えるよりベテランの方に聞いた方が早いかな。。。と^^
今回の詰め詰めはg数を基準にしたので聞いてみました。
ありがとうございました。
いつも詰め詰めしていて、まわりがいいのとよくないのとがあって不思議に思っていたので、ブログを始めたので一人で考えるよりベテランの方に聞いた方が早いかな。。。と^^
今回の詰め詰めはg数を基準にしたので聞いてみました。
ありがとうございました。
はじめまして、アンクさん
いけちゃんさんのブログで度々見ていたのですが、声を掛けにくくて。。。
人見知りなのでに他の方のブログなど見ているだけです。(笑)
貴重なご意見ありがとうございます。
そうですね、色々試してみます。^^
リンクさせていただいてよろしいですか?
人見知りなのでに他の方のブログなど見ているだけです。(笑)
貴重なご意見ありがとうございます。
そうですね、色々試してみます。^^
リンクさせていただいてよろしいですか?
こんばんわ いけちゃんさん
数個のブロックを同じケースで崩したわけではありません。
一個崩してはビンに詰め、余ったオガコと1ブロックを崩して混ぜてビンに詰め、を繰り返して8ブロック詰めたので、各ブロックで菌糸の状態が違っていたのでしょうね。^^
研究とはとても言えませんが、色々参考になったので来期は色々試してみたいと思います。^^
一個崩してはビンに詰め、余ったオガコと1ブロックを崩して混ぜてビンに詰め、を繰り返して8ブロック詰めたので、各ブロックで菌糸の状態が違っていたのでしょうね。^^
研究とはとても言えませんが、色々参考になったので来期は色々試してみたいと思います。^^
こんばんは
あははは笑
気軽に声掛けていただいていいですよ(^.^)
他の趣味に比べるまでもなくオオクワブリードはマイナーな趣味で趣味人口も少数ですから楽しく仲良くやりましょう(^o^)v!!
実験けっこう!推測けっこう!試行錯誤けっこう!奥様の冷たい態度多いにけっこうの奥深い趣味ですよね!笑
これからも宜しくお願いいたします。
私もリンクいただいていきます(^o^)/
では!
気軽に声掛けていただいていいですよ(^.^)
他の趣味に比べるまでもなくオオクワブリードはマイナーな趣味で趣味人口も少数ですから楽しく仲良くやりましょう(^o^)v!!
実験けっこう!推測けっこう!試行錯誤けっこう!奥様の冷たい態度多いにけっこうの奥深い趣味ですよね!笑
これからも宜しくお願いいたします。
私もリンクいただいていきます(^o^)/
では!
今回は手詰めでしたか?
こんなに違うのですね…
あ、ワインセラー分かりました♪
こんなに違うのですね…
あ、ワインセラー分かりました♪
こんばんわ kmatsさん
今は手詰めです。^^
年内には自作のプレス機を作りたいと思っています。
できたらUPしますね。^^
年内には自作のプレス機を作りたいと思っています。
できたらUPしますね。^^
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://takashi1107.blog.fc2.com/tb.php/22-530d415d
原因のひとつに、もともとブロックを崩した状態で、
菌が均等でなかったこともあるかなと。
その他、通気状態や、諸条件があるとは思うのですが、
詳細については詳しい方がこの後コメントを(笑
でも、面白い試みですね!