菌ビンのその後。。。
2013-12-04
今日(12月4日)は前回の菌糸ビンの報告です。(^^)
まず、おさらいですが、使った菌糸ブロックはオオクワガタFARM様(←クリックするとHPに飛びますので、見てくださいね。^^)のエスポイル・ブルーバージョン(BV)です。(^^)
そして、詰め詰めした内容は、1400ビンにFe3+噴霧あり、なし。。。
それから、800ビンに同じくFe3+噴霧あり、なし。。。
そして、800ビンの中央に穴ありで、Fe3+噴霧あり、なしの6パターンを作りました。(^^)
まぁ、前回の記事(下の方)を見ていただければわかるんですが、一応書いてみました。。。(笑)
で、
気になる詰め詰め後、3日目がこれです。。。↓↓↓
この写真だけでもお分かりでしょうが、前回の記事と同じ様に写真を並べますね。(^^)
そして、蓋を取って上からの写真です。。。↓↓↓
これがFe3+ありです。。。↓↓↓
そしてこれがFe3+なしです。。。↓↓↓
どうでしょうか?
私の考えは見事にハズレました。。。(滝汗)
私の考えではFe3+を噴霧した方が菌のまわりが早く、Fe3+を噴霧していない方が菌のまわりが遅いと思っていましたが、まったく逆の結果に今の所なっていますね。。。(滝汗)
もしかすると、1ブロックに10回位の噴霧がいいのかもしれませんね。。。(汗)
Fe3+を噴霧した頭はたぶん、水分が多くてまわりが遅いんでしょうね。。。(汗)
写真では分かりにくいですが、若干白くなりはじめています。(^^)
このまま時間がかかってもまわってくれればいいんですがどうなるでしょうね。。。(汗)
そして、穴ありとなしではやはり、穴ありの方が、菌が若干早くまわっている感じがします。(^^)
まぁ実験ですので、このまま経過を見ていきたいと思います。(^^)
ですが、やはりBVは21℃前後の温度帯で菌が1番良くまわる気がしますね。。。(汗)
21℃位が菌が活発に活動するんでしょうね。。。(^^)
また、次回の報告をお楽しみに!!(^^)
まず、おさらいですが、使った菌糸ブロックはオオクワガタFARM様(←クリックするとHPに飛びますので、見てくださいね。^^)のエスポイル・ブルーバージョン(BV)です。(^^)
そして、詰め詰めした内容は、1400ビンにFe3+噴霧あり、なし。。。
それから、800ビンに同じくFe3+噴霧あり、なし。。。
そして、800ビンの中央に穴ありで、Fe3+噴霧あり、なしの6パターンを作りました。(^^)
まぁ、前回の記事(下の方)を見ていただければわかるんですが、一応書いてみました。。。(笑)
で、
気になる詰め詰め後、3日目がこれです。。。↓↓↓

この写真だけでもお分かりでしょうが、前回の記事と同じ様に写真を並べますね。(^^)
そして、蓋を取って上からの写真です。。。↓↓↓

これがFe3+ありです。。。↓↓↓

そしてこれがFe3+なしです。。。↓↓↓

どうでしょうか?
私の考えは見事にハズレました。。。(滝汗)
私の考えではFe3+を噴霧した方が菌のまわりが早く、Fe3+を噴霧していない方が菌のまわりが遅いと思っていましたが、まったく逆の結果に今の所なっていますね。。。(滝汗)
もしかすると、1ブロックに10回位の噴霧がいいのかもしれませんね。。。(汗)
Fe3+を噴霧した頭はたぶん、水分が多くてまわりが遅いんでしょうね。。。(汗)
写真では分かりにくいですが、若干白くなりはじめています。(^^)
このまま時間がかかってもまわってくれればいいんですがどうなるでしょうね。。。(汗)
そして、穴ありとなしではやはり、穴ありの方が、菌が若干早くまわっている感じがします。(^^)
まぁ実験ですので、このまま経過を見ていきたいと思います。(^^)
ですが、やはりBVは21℃前後の温度帯で菌が1番良くまわる気がしますね。。。(汗)
21℃位が菌が活発に活動するんでしょうね。。。(^^)
また、次回の報告をお楽しみに!!(^^)
スポンサーサイト
コメント
こんばんは!
こんばんは たけくわさん
> ウチは今回の詰め詰めで初めて穴を開けてみました!
> 確かに若干ですが菌の廻りが早い様に感じます♪
そうですか、穴を空けるのは面倒ですが、菌が早くまわって欲しい時はいいかもしれませんね。(^^)
> Fe3+も試してみたいですね‥特に夏場(^o^)
そうですね、夏場が1番青カビの問題がありますからね。。。(汗)
> 確かに若干ですが菌の廻りが早い様に感じます♪
そうですか、穴を空けるのは面倒ですが、菌が早くまわって欲しい時はいいかもしれませんね。(^^)
> Fe3+も試してみたいですね‥特に夏場(^o^)
そうですね、夏場が1番青カビの問題がありますからね。。。(汗)
ひでのぱぱさん、こんばんは。
いつもわかりやすいご報告ありがとうございます。
噂のFe3+、今回はどうしたんでしょうか?
噴霧しすぎだったんでしょうか?
とはいえ、この後ちゃんと廻ってくれるといいですね。
いつもわかりやすいご報告ありがとうございます。
噂のFe3+、今回はどうしたんでしょうか?
噴霧しすぎだったんでしょうか?
とはいえ、この後ちゃんと廻ってくれるといいですね。
こんばんは。
あら~私の予想も全く逆でしたので
かなりの驚きです( ̄∇ ̄)
今後の経過報告も楽しみにしてます\(^o^)/
かなりの驚きです( ̄∇ ̄)
今後の経過報告も楽しみにしてます\(^o^)/
こんばんは
大変勉強になります。
自分が詰め詰めするときに参考にさせて頂きます。
次回の報告楽しみに待ってます。
自分が詰め詰めするときに参考にさせて頂きます。
次回の報告楽しみに待ってます。
こんばんは
ほうっ~!自分の予想も外れました。いろいろ工夫しながらやるとまた飼育に面白みが出ますね♪
こんばんは
ひでのぱぱさん、お疲れ様です。
こちらは おかげさまで増種しております(^^;)
故に、いずれは詰め詰めデビューするかもしれない(せざるをえない?)自分にとっては、非常に興味深い実験ですね。
大変参考になります。
>また、次回の報告をお楽しみに!!(^^)
ハイ。楽しみにしてます。(^^)
こちらは おかげさまで増種しております(^^;)
故に、いずれは詰め詰めデビューするかもしれない(せざるをえない?)自分にとっては、非常に興味深い実験ですね。
大変参考になります。
>また、次回の報告をお楽しみに!!(^^)
ハイ。楽しみにしてます。(^^)
こんばんは!
あらっ、意外な結果ですね!
Fe3+はかけすぎると、菌の回りが遅くなるんですかね(^^;
ちなみに私は3ブロックで40回程かけてますが、
特に菌の回りが遅いということはなさそうです♪
菌の回りが遅くてもちゃんと使えるようになればOKですよ(^^)
Fe3+はかけすぎると、菌の回りが遅くなるんですかね(^^;
ちなみに私は3ブロックで40回程かけてますが、
特に菌の回りが遅いということはなさそうです♪
菌の回りが遅くてもちゃんと使えるようになればOKですよ(^^)
こんばんは
こんだけ差がでるんですね。
青カビを防ぐ物だけあって、菌糸が廻る初期段階では
菌糸の勢いも制御されてしまうんでしょうかね。
その後の結果楽しみにしてます。
青カビを防ぐ物だけあって、菌糸が廻る初期段階では
菌糸の勢いも制御されてしまうんでしょうかね。
その後の結果楽しみにしてます。
おはようございます。
大変参考になります^^
菌糸やオガの種類にもよるようですが、噴霧の量にかかわらず逆の結果になるケースがあるみたいですね。
我が家も今回の検証と同じ「噴霧したのに回らない」菌糸と「明らかに早く回った」菌糸と両方のパターンが確認できました。
回らない菌糸は2ヶ月近く経過した現在でも真っ白い状態になりません。
噴霧した量も1ブロック10~15回程度です。
回ったものは2日で白くなりだして、5日でほぼ真っ白になりました。
穴のある無しでは画像では違いが感じられないみたいですので好き好きなんですかね。
私の家だけでの結果だけでは参考にはならなかったので、大変参考になりました。
ありがとう御座います!(^^)
菌糸やオガの種類にもよるようですが、噴霧の量にかかわらず逆の結果になるケースがあるみたいですね。
我が家も今回の検証と同じ「噴霧したのに回らない」菌糸と「明らかに早く回った」菌糸と両方のパターンが確認できました。
回らない菌糸は2ヶ月近く経過した現在でも真っ白い状態になりません。
噴霧した量も1ブロック10~15回程度です。
回ったものは2日で白くなりだして、5日でほぼ真っ白になりました。
穴のある無しでは画像では違いが感じられないみたいですので好き好きなんですかね。
私の家だけでの結果だけでは参考にはならなかったので、大変参考になりました。
ありがとう御座います!(^^)
意外な結果
F3+を噴射した菌糸ボトルの菌糸の周りが悪いとは?です。
大変参考になりました。
大変参考になりました。
こんにちは^^
以前、私がKKさんのS3・S4・S5で検証した結果
菌糸のまわりは全く変わらないと言う結果に終わりました。
現在菌糸の持ちを検証していますが今のところ変わりは無いです。
ですので今回の菌糸詰めではFe3+を使用するの止めました。
菌糸のまわりは全く変わらないと言う結果に終わりました。
現在菌糸の持ちを検証していますが今のところ変わりは無いです。
ですので今回の菌糸詰めではFe3+を使用するの止めました。
こんばんは
エスポイルに合わなかったのか、水分量が増えたせいなのかどちらでしょうね? 1本目には、有効と思いますが2本目以降は、カビもそこまで発生しないので、そのままがいいでしょうか?
こんばんは^^
水分過多ですか~!
ということはビンの内側だけに吹いたら
回りやすくカビも発生しないとか?
自分でも実証してみないといけませんね^m^
来月には詰め詰めなので考えてみますね♪
ということはビンの内側だけに吹いたら
回りやすくカビも発生しないとか?
自分でも実証してみないといけませんね^m^
来月には詰め詰めなので考えてみますね♪
こんばんわ えたくわさん
> ひでのぱぱさん、こんばんは。
> いつもわかりやすいご報告ありがとうございます。
いえいえ、そう言っていただけると嬉しいです。(^^)
> 噂のFe3+、今回はどうしたんでしょうか?
> 噴霧しすぎだったんでしょうか?
> とはいえ、この後ちゃんと廻ってくれるといいですね。
たぶん、噴霧しすぎでしょうね。。。(汗)
ホント時間がかかってもまわってくれればいいんですが。。。(汗)
> いつもわかりやすいご報告ありがとうございます。
いえいえ、そう言っていただけると嬉しいです。(^^)
> 噂のFe3+、今回はどうしたんでしょうか?
> 噴霧しすぎだったんでしょうか?
> とはいえ、この後ちゃんと廻ってくれるといいですね。
たぶん、噴霧しすぎでしょうね。。。(汗)
ホント時間がかかってもまわってくれればいいんですが。。。(汗)
こんばんは 田舎っぺ。さん
> あら~私の予想も全く逆でしたので
> かなりの驚きです( ̄∇ ̄)
やはりそうですか。。。(汗)
私も驚きです。。。(滝汗)
> 今後の経過報告も楽しみにしてます\(^o^)/
ホント、経過が心配になります。。。(汗)
> かなりの驚きです( ̄∇ ̄)
やはりそうですか。。。(汗)
私も驚きです。。。(滝汗)
> 今後の経過報告も楽しみにしてます\(^o^)/
ホント、経過が心配になります。。。(汗)
こんばんは ぶりちゃんさん
> 大変勉強になります。
> 自分が詰め詰めするときに参考にさせて頂きます。
参考になればいいんですが。。。(汗)
> 次回の報告楽しみに待ってます。
次回はどうなってるか心配です。。。(汗)
> 自分が詰め詰めするときに参考にさせて頂きます。
参考になればいいんですが。。。(汗)
> 次回の報告楽しみに待ってます。
次回はどうなってるか心配です。。。(汗)
こんばんは 大門大王 (門)さん
> ほうっ~!自分の予想も外れました。いろいろ工夫しながらやるとまた飼育に面白みが出ますね♪
そうですか。。。確かに色々試してみると面白いです。。。(汗)
そうですか。。。確かに色々試してみると面白いです。。。(汗)
こんばんは アーリーさん
> ひでのぱぱさん、お疲れ様です。
ありがとうございます。(^^)
> こちらは おかげさまで増種しております(^^;)
そうですか、どこまで増種したんですか?
> 故に、いずれは詰め詰めデビューするかもしれない(せざるをえない?)自分にとっては、非常に興味深い実験ですね。
そうですか、既製品だけだとコストがかかりすぎますからね。。。(汗)
> 大変参考になります。
参考になればいいんですが。。。(汗)
> >また、次回の報告をお楽しみに!!(^^)
> ハイ。楽しみにしてます。(^^)
ありがとうございます。(^^)
ありがとうございます。(^^)
> こちらは おかげさまで増種しております(^^;)
そうですか、どこまで増種したんですか?
> 故に、いずれは詰め詰めデビューするかもしれない(せざるをえない?)自分にとっては、非常に興味深い実験ですね。
そうですか、既製品だけだとコストがかかりすぎますからね。。。(汗)
> 大変参考になります。
参考になればいいんですが。。。(汗)
> >また、次回の報告をお楽しみに!!(^^)
> ハイ。楽しみにしてます。(^^)
ありがとうございます。(^^)
こんばんは トシクワさん
> あらっ、意外な結果ですね!
やはり、そう思いますよね。。。(汗)
> Fe3+はかけすぎると、菌の回りが遅くなるんですかね(^^;
たぶん水分が多いからまわりが遅いんだと思います。。。(汗)
> ちなみに私は3ブロックで40回程かけてますが、
> 特に菌の回りが遅いということはなさそうです♪
> 菌の回りが遅くてもちゃんと使えるようになればOKですよ(^^)
メーカーや製造元によって違うんだと思います。。。(汗)
ホント、使える様に菌がまわって欲しいです。。。(汗)
やはり、そう思いますよね。。。(汗)
> Fe3+はかけすぎると、菌の回りが遅くなるんですかね(^^;
たぶん水分が多いからまわりが遅いんだと思います。。。(汗)
> ちなみに私は3ブロックで40回程かけてますが、
> 特に菌の回りが遅いということはなさそうです♪
> 菌の回りが遅くてもちゃんと使えるようになればOKですよ(^^)
メーカーや製造元によって違うんだと思います。。。(汗)
ホント、使える様に菌がまわって欲しいです。。。(汗)
こんばんは おいどんさん
> こんだけ差がでるんですね。
そうなんですよ。。。(汗)
> 青カビを防ぐ物だけあって、菌糸が廻る初期段階では
> 菌糸の勢いも制御されてしまうんでしょうかね。
うーん。。。どうでしょうね。。。
水分が多すぎても菌がまわらないんでしょうね。。。(汗)
> その後の結果楽しみにしてます。
その後の結果が不安になってきました。。。(汗)
そうなんですよ。。。(汗)
> 青カビを防ぐ物だけあって、菌糸が廻る初期段階では
> 菌糸の勢いも制御されてしまうんでしょうかね。
うーん。。。どうでしょうね。。。
水分が多すぎても菌がまわらないんでしょうね。。。(汗)
> その後の結果楽しみにしてます。
その後の結果が不安になってきました。。。(汗)
こんばんわ mustarさん
> 大変参考になります^^
参考になればいいんですが。。。(汗)
> 菌糸やオガの種類にもよるようですが、噴霧の量にかかわらず逆の結果になるケースがあるみたいですね。
そうですね、やはり噴霧の量が「カギ」かもしれませんね。。。(汗)
> 我が家も今回の検証と同じ「噴霧したのに回らない」菌糸と「明らかに早く回った」菌糸と両方のパターンが確認できました。
そうですか。。。
色々試さないといけませんね。。。(汗)
> 回らない菌糸は2ヶ月近く経過した現在でも真っ白い状態になりません。
そうですか、Fe3+を噴霧した菌ビンも真っ白にはならないかもしれませんね。。。(滝汗)
> 噴霧した量も1ブロック10~15回程度です。
> 回ったものは2日で白くなりだして、5日でほぼ真っ白になりました。
やはり、菌によって違いがあるんでしょうね。。。
> 穴のある無しでは画像では違いが感じられないみたいですので好き好きなんですかね。
今回は穴ありなしではほとんど変わりはなかったですね。。。(汗)
確かに好き好きはあるかもしれませんね。。。(^^)
> 私の家だけでの結果だけでは参考にはならなかったので、大変参考になりました。
> ありがとう御座います!(^^)
参考になればいいんですが。。。(汗)
こちらこそ、ありがとうございます。(^^)
参考になればいいんですが。。。(汗)
> 菌糸やオガの種類にもよるようですが、噴霧の量にかかわらず逆の結果になるケースがあるみたいですね。
そうですね、やはり噴霧の量が「カギ」かもしれませんね。。。(汗)
> 我が家も今回の検証と同じ「噴霧したのに回らない」菌糸と「明らかに早く回った」菌糸と両方のパターンが確認できました。
そうですか。。。
色々試さないといけませんね。。。(汗)
> 回らない菌糸は2ヶ月近く経過した現在でも真っ白い状態になりません。
そうですか、Fe3+を噴霧した菌ビンも真っ白にはならないかもしれませんね。。。(滝汗)
> 噴霧した量も1ブロック10~15回程度です。
> 回ったものは2日で白くなりだして、5日でほぼ真っ白になりました。
やはり、菌によって違いがあるんでしょうね。。。
> 穴のある無しでは画像では違いが感じられないみたいですので好き好きなんですかね。
今回は穴ありなしではほとんど変わりはなかったですね。。。(汗)
確かに好き好きはあるかもしれませんね。。。(^^)
> 私の家だけでの結果だけでは参考にはならなかったので、大変参考になりました。
> ありがとう御座います!(^^)
参考になればいいんですが。。。(汗)
こちらこそ、ありがとうございます。(^^)
こんばんわ ゲバゲバ90さん
> F3+を噴射した菌糸ボトルの菌糸の周りが悪いとは?です。
私もビックリしました。。。(汗)
> 大変参考になりました。
参考になればいいんですが。。。(汗)
私もビックリしました。。。(汗)
> 大変参考になりました。
参考になればいいんですが。。。(汗)
こんばんわ ダイトウさん
> 以前、私がKKさんのS3・S4・S5で検証した結果
> 菌糸のまわりは全く変わらないと言う結果に終わりました。
そうですか、そういう事もあるんですね。(汗)
> 現在菌糸の持ちを検証していますが今のところ変わりは無いです。
> ですので今回の菌糸詰めではFe3+を使用するの止めました。
そうですか、他のメーカーでもしてみるといいですね。(^^)
> 菌糸のまわりは全く変わらないと言う結果に終わりました。
そうですか、そういう事もあるんですね。(汗)
> 現在菌糸の持ちを検証していますが今のところ変わりは無いです。
> ですので今回の菌糸詰めではFe3+を使用するの止めました。
そうですか、他のメーカーでもしてみるといいですね。(^^)
こんばんは 教官さん
> エスポイルに合わなかったのか、水分量が増えたせいなのかどちらでしょうね? 1本目には、有効と思いますが2本目以降は、カビもそこまで発生しないので、そのままがいいでしょうか?
たぶん水分量が増えたせいでしょうね。。。(汗)
また、来年にでもBVで試したいです。(^^)
どうでしょうね。。。逆に2本返しの菌ビンとかに使うといいかもしれません。。。(^^)
たぶん水分量が増えたせいでしょうね。。。(汗)
また、来年にでもBVで試したいです。(^^)
どうでしょうね。。。逆に2本返しの菌ビンとかに使うといいかもしれません。。。(^^)
こんばんは ★かぶ☆さん
> 水分過多ですか~!
そうですね。。。(汗)
> ということはビンの内側だけに吹いたら
> 回りやすくカビも発生しないとか?
それもいい考えですね。(^^)
来年にでもやって見たいですね。(^^)
> 自分でも実証してみないといけませんね^m^
> 来月には詰め詰めなので考えてみますね♪
そうですね、色々やって見てくださいね。(^^)
がんばって詰め詰めしてくださいね。(^^)
そうですね。。。(汗)
> ということはビンの内側だけに吹いたら
> 回りやすくカビも発生しないとか?
それもいい考えですね。(^^)
来年にでもやって見たいですね。(^^)
> 自分でも実証してみないといけませんね^m^
> 来月には詰め詰めなので考えてみますね♪
そうですね、色々やって見てくださいね。(^^)
がんばって詰め詰めしてくださいね。(^^)
こんばんは。
予想外ですね(汗)ウチもFe3+を使いましたが、回らないビンがありましたね。特に1400が酷かったです(笑)
ウチは詰め方に問題があるかもしれませんが、いろいろな原因も考えられるんですね。
やっぱり、詰め詰めも奥が深いですね(汗)私もいろいろ試してみて経験を積んでみます。
大変参考になりました(礼)
ウチは詰め方に問題があるかもしれませんが、いろいろな原因も考えられるんですね。
やっぱり、詰め詰めも奥が深いですね(汗)私もいろいろ試してみて経験を積んでみます。
大変参考になりました(礼)
こんばんわ(^ ^)
私的に意外な結果です。Σ(゚д゚lll)
カビを抑えるんだから、菌糸も抑えるとゆう方が
当たり前ではありますが・・・
菌の廻りが遅いとゆう事は、劣化が遅いとゆう事でしょうから、
羽化前の仕上げ瓶には良いんでしょうか⁈(^◇^;)
カビを抑えるんだから、菌糸も抑えるとゆう方が
当たり前ではありますが・・・
菌の廻りが遅いとゆう事は、劣化が遅いとゆう事でしょうから、
羽化前の仕上げ瓶には良いんでしょうか⁈(^◇^;)
ひでのぱぱさん お疲れ様ですm(_ _)m
意外や意外の結果に少し戸惑いました(^_^;)
水分の影響は大きそうですねぇ。少し使用は検討してみようと思います(>.<)
ありがとうございました!
意外や意外の結果に少し戸惑いました(^_^;)
水分の影響は大きそうですねぇ。少し使用は検討してみようと思います(>.<)
ありがとうございました!
こんばんは
私の予想も外れました^^;
噴霧した方が菌の回りが遅かったんですね。
でもじっくり菌が回った方がいい結果になるかもしれませんし
最後までわかりませんね^^
次回も楽しみにしてます
噴霧した方が菌の回りが遅かったんですね。
でもじっくり菌が回った方がいい結果になるかもしれませんし
最後までわかりませんね^^
次回も楽しみにしてます
こんばんは
実験お疲れ様です。
ウチではHSのみを使っています。今回1ブロックあたり10回の噴霧、詰める前にボトルに1噴霧、詰め終わったあと上部に1噴霧しました。昨年からHSを使っていますが凄くよく菌が回りました。(若干ボトルによっては今一もあり)
以前、レビンや月夜野きのこ園のブロックも使用経験ありますがHSは水分が少ない気がします。Fe3⁺の効果もある?かもしれませんが、噴霧によって菌がよく回る水分量になった?と考えています。
ひでのぱぱさんのお考えの通り、水分量が菌の回りを左右するのでしょうね。
ウチではHSのみを使っています。今回1ブロックあたり10回の噴霧、詰める前にボトルに1噴霧、詰め終わったあと上部に1噴霧しました。昨年からHSを使っていますが凄くよく菌が回りました。(若干ボトルによっては今一もあり)
以前、レビンや月夜野きのこ園のブロックも使用経験ありますがHSは水分が少ない気がします。Fe3⁺の効果もある?かもしれませんが、噴霧によって菌がよく回る水分量になった?と考えています。
ひでのぱぱさんのお考えの通り、水分量が菌の回りを左右するのでしょうね。
おはようございます^^
一般的に言われている状況と反対の結果になりましたね・・・・・これはどうなんでしょう??
そして穴はあけた方が我が家では回りやすいのは確かだと思います。
僕もFe3はありますが皆さんの使われている状況や結果、クワ友さんからの情報を元に3本目の詰めに使うか決めます(^_^;)
そして穴はあけた方が我が家では回りやすいのは確かだと思います。
僕もFe3はありますが皆さんの使われている状況や結果、クワ友さんからの情報を元に3本目の詰めに使うか決めます(^_^;)
詰め作業お疲れ様でした♪
自分で作業するときの参考にさせていただきます(*≧∀≦)ノ゙ ♪
10℃以下の室温での作業だと菌がまわらない気がするので
春になったら、になりそうですけど(笑)
自分で作業するときの参考にさせていただきます(*≧∀≦)ノ゙ ♪
10℃以下の室温での作業だと菌がまわらない気がするので
春になったら、になりそうですけど(笑)
こんばんは
すいません、ブログを始めてみたので、まだ二回目のコメントなのに名前が変わりました
こんどからは、 雲雀 という名前でコメントすると思います
名前の件、本当にご迷惑お掛けします
菌糸ビンの方なんですが、あれっ予想が外れました・・・菌って水分が多い方がまわるのが早いと思ったんですけど? あれ?
時間がかかってもちゃんと使えるくらいまわると良いですね
こんどからは、 雲雀 という名前でコメントすると思います
名前の件、本当にご迷惑お掛けします
菌糸ビンの方なんですが、あれっ予想が外れました・・・菌って水分が多い方がまわるのが早いと思ったんですけど? あれ?
時間がかかってもちゃんと使えるくらいまわると良いですね
こんばんは。
こんばんは。
いろいろ参考にしたいと思って興味深く読ませていただきましたがもう少し様子みないとわからないみたいですね!!次回の報告楽しみにしています。
いろいろ参考にしたいと思って興味深く読ませていただきましたがもう少し様子みないとわからないみたいですね!!次回の報告楽しみにしています。
こんばんは^^
私は一本目と2本目にFe3+を使いましたが、多少菌糸の回りが早かったように思います。
噴霧してもカビるやつはカビてるし、効果はまだまだ未知数ですね(^_^;A
羽化に影響するのかしないのかも興味深いところですね。
噴霧してもカビるやつはカビてるし、効果はまだまだ未知数ですね(^_^;A
羽化に影響するのかしないのかも興味深いところですね。
こんばんは ポチョJさん
> 予想外ですね(汗)ウチもFe3+を使いましたが、回らないビンがありましたね。特に1400が酷かったです(笑)
そうなんですよ、ホント、予想外でした。。。(汗)
1400のまわらないビンは何が原因なんですかね???
> ウチは詰め方に問題があるかもしれませんが、いろいろな原因も考えられるんですね。
どうなんでしょうね?
これから原因を1つ1つ潰していくしかないですね。(^^)
> やっぱり、詰め詰めも奥が深いですね(汗)私もいろいろ試してみて経験を積んでみます。
> 大変参考になりました(礼)
そうですね、ちょっとした条件で、まわらなかったりしますので、ホント、奥が深いですね。。。(汗)
参考になったのであれば嬉しいです。。。(汗)
そうなんですよ、ホント、予想外でした。。。(汗)
1400のまわらないビンは何が原因なんですかね???
> ウチは詰め方に問題があるかもしれませんが、いろいろな原因も考えられるんですね。
どうなんでしょうね?
これから原因を1つ1つ潰していくしかないですね。(^^)
> やっぱり、詰め詰めも奥が深いですね(汗)私もいろいろ試してみて経験を積んでみます。
> 大変参考になりました(礼)
そうですね、ちょっとした条件で、まわらなかったりしますので、ホント、奥が深いですね。。。(汗)
参考になったのであれば嬉しいです。。。(汗)
こんばんわ 黄色い鮎が好きさん
> 私的に意外な結果です。Σ(゚д゚lll)
そうでしょ?
私的にも意外でした。。。(汗)
> カビを抑えるんだから、菌糸も抑えるとゆう方が
> 当たり前ではありますが・・・
どうでしょう。。。(汗)
まずは水分多加が原因でしょう。。。(汗)
> 菌の廻りが遅いとゆう事は、劣化が遅いとゆう事でしょうから、
うーん。。。どうでしょう。。。(汗)
劣化の前に菌がまわるか心配です。。。(滝汗)
> 羽化前の仕上げ瓶には良いんでしょうか⁈(^◇^;)
まず菌がまわってくれるかどうかが問題です。。。(汗)
そうでしょ?
私的にも意外でした。。。(汗)
> カビを抑えるんだから、菌糸も抑えるとゆう方が
> 当たり前ではありますが・・・
どうでしょう。。。(汗)
まずは水分多加が原因でしょう。。。(汗)
> 菌の廻りが遅いとゆう事は、劣化が遅いとゆう事でしょうから、
うーん。。。どうでしょう。。。(汗)
劣化の前に菌がまわるか心配です。。。(滝汗)
> 羽化前の仕上げ瓶には良いんでしょうか⁈(^◇^;)
まず菌がまわってくれるかどうかが問題です。。。(汗)
こんばんわ OZさん
> ひでのぱぱさん お疲れ様ですm(_ _)m
ありがとうございます。(^^)
> 意外や意外の結果に少し戸惑いました(^_^;)
ホント、私も意外な結果でした。。。(汗)
> 水分の影響は大きそうですねぇ。少し使用は検討してみようと思います(>.<)
> ありがとうございました!
そうですね、水分の調整をしないとダメですね。。。(汗)
いえいえ、こちらこそ、ありがとうございます。(^^)
ありがとうございます。(^^)
> 意外や意外の結果に少し戸惑いました(^_^;)
ホント、私も意外な結果でした。。。(汗)
> 水分の影響は大きそうですねぇ。少し使用は検討してみようと思います(>.<)
> ありがとうございました!
そうですね、水分の調整をしないとダメですね。。。(汗)
いえいえ、こちらこそ、ありがとうございます。(^^)
こんばんは かっつさん
> 私の予想も外れました^^;
そうでしたか。。。(汗)
> 噴霧した方が菌の回りが遅かったんですね。
水分が多かったんだと思います。。。(汗)
> でもじっくり菌が回った方がいい結果になるかもしれませんし
> 最後までわかりませんね^^
> 次回も楽しみにしてます
未だにまわりが遅いので、菌がまわるか心配になってきました。。。(汗)
ありがとうございます。(^^)
そうでしたか。。。(汗)
> 噴霧した方が菌の回りが遅かったんですね。
水分が多かったんだと思います。。。(汗)
> でもじっくり菌が回った方がいい結果になるかもしれませんし
> 最後までわかりませんね^^
> 次回も楽しみにしてます
未だにまわりが遅いので、菌がまわるか心配になってきました。。。(汗)
ありがとうございます。(^^)
こんばんは ougoさん
> 実験お疲れ様です。
ありがとうございます。(^^)
> ウチではHSのみを使っています。今回1ブロックあたり10回の噴霧、詰める前にボトルに1噴霧、詰め終わったあと上部に1噴霧しました。昨年からHSを使っていますが凄くよく菌が回りました。(若干ボトルによっては今一もあり)
そうですか、私もHSを詰め詰めする時に使ってみたいと思います。(^^)
> 以前、レビンや月夜野きのこ園のブロックも使用経験ありますがHSは水分が少ない気がします。Fe3⁺の効果もある?かもしれませんが、噴霧によって菌がよく回る水分量になった?と考えています。
そうですね、確かに最近のHSは水分が少ない気もしますね。。。(汗)
私も実験してみますね。(^^)
> ひでのぱぱさんのお考えの通り、水分量が菌の回りを左右するのでしょうね。
たぶんそうだと思いますが、確信がないので、誰か教えて欲しいですね。。。(汗)
ありがとうございます。(^^)
> ウチではHSのみを使っています。今回1ブロックあたり10回の噴霧、詰める前にボトルに1噴霧、詰め終わったあと上部に1噴霧しました。昨年からHSを使っていますが凄くよく菌が回りました。(若干ボトルによっては今一もあり)
そうですか、私もHSを詰め詰めする時に使ってみたいと思います。(^^)
> 以前、レビンや月夜野きのこ園のブロックも使用経験ありますがHSは水分が少ない気がします。Fe3⁺の効果もある?かもしれませんが、噴霧によって菌がよく回る水分量になった?と考えています。
そうですね、確かに最近のHSは水分が少ない気もしますね。。。(汗)
私も実験してみますね。(^^)
> ひでのぱぱさんのお考えの通り、水分量が菌の回りを左右するのでしょうね。
たぶんそうだと思いますが、確信がないので、誰か教えて欲しいですね。。。(汗)
こんばんわ masaさん
> 一般的に言われている状況と反対の結果になりましたね・・・・・これはどうなんでしょう??
そうなんですよ。。。(汗)
次回は噴霧量を替えて実験したいと思っています。(^^)
> そして穴はあけた方が我が家では回りやすいのは確かだと思います。
そうですね、やはり、それだけ空気がいきわたりやすいんだと思います。(^^)
> 僕もFe3はありますが皆さんの使われている状況や結果、クワ友さんからの情報を元に3本目の詰めに使うか決めます(^_^;)
そうですね、3本目は勝負のビンになるので気を付けたいですよね。(^^)
そうなんですよ。。。(汗)
次回は噴霧量を替えて実験したいと思っています。(^^)
> そして穴はあけた方が我が家では回りやすいのは確かだと思います。
そうですね、やはり、それだけ空気がいきわたりやすいんだと思います。(^^)
> 僕もFe3はありますが皆さんの使われている状況や結果、クワ友さんからの情報を元に3本目の詰めに使うか決めます(^_^;)
そうですね、3本目は勝負のビンになるので気を付けたいですよね。(^^)
こんばんわ renさん
> 詰め作業お疲れ様でした♪
ありがとうございます。(^^)
> 自分で作業するときの参考にさせていただきます(*≧∀≦)ノ゙ ♪
参考になればいいんですが。。。(汗)
> 10℃以下の室温での作業だと菌がまわらない気がするので
> 春になったら、になりそうですけど(笑)
そうですか、では春位から詰め詰め開始ですね。(^^)
がんばって下さいね。(^^)
ありがとうございます。(^^)
> 自分で作業するときの参考にさせていただきます(*≧∀≦)ノ゙ ♪
参考になればいいんですが。。。(汗)
> 10℃以下の室温での作業だと菌がまわらない気がするので
> 春になったら、になりそうですけど(笑)
そうですか、では春位から詰め詰め開始ですね。(^^)
がんばって下さいね。(^^)
こんばんは s.oさん
> すいません、ブログを始めてみたので、まだ二回目のコメントなのに名前が変わりました
> こんどからは、 雲雀 という名前でコメントすると思います
> 名前の件、本当にご迷惑お掛けします
ブログ開設おめでとうございます。(^^)
了解しました。(^^)
> 菌糸ビンの方なんですが、あれっ予想が外れました・・・菌って水分が多い方がまわるのが早いと思ったんですけど? あれ?
水分が多すぎると菌はよくまわらない感じです。。。(汗)
50%位が丁度いいんだと思います。。。(汗)
> 時間がかかってもちゃんと使えるくらいまわると良いですね
そうですね、ホント、ちゃんとまわってくれるか心配です。。。(汗)
> こんどからは、 雲雀 という名前でコメントすると思います
> 名前の件、本当にご迷惑お掛けします
ブログ開設おめでとうございます。(^^)
了解しました。(^^)
> 菌糸ビンの方なんですが、あれっ予想が外れました・・・菌って水分が多い方がまわるのが早いと思ったんですけど? あれ?
水分が多すぎると菌はよくまわらない感じです。。。(汗)
50%位が丁度いいんだと思います。。。(汗)
> 時間がかかってもちゃんと使えるくらいまわると良いですね
そうですね、ホント、ちゃんとまわってくれるか心配です。。。(汗)
こんばんは まゆっちさん
> こんばんは。
> いろいろ参考にしたいと思って興味深く読ませていただきましたがもう少し様子みないとわからないみたいですね!!次回の報告楽しみにしています。
そうですね、他の方のブログも見て参考にされて下さいね。。。(汗)
ありがとうございます。(^^)
> いろいろ参考にしたいと思って興味深く読ませていただきましたがもう少し様子みないとわからないみたいですね!!次回の報告楽しみにしています。
そうですね、他の方のブログも見て参考にされて下さいね。。。(汗)
ありがとうございます。(^^)
こんばんは gatchさん
> 私は一本目と2本目にFe3+を使いましたが、多少菌糸の回りが早かったように思います。
そうですか、やはり水分量の問題だと思います。。。(汗)
> 噴霧してもカビるやつはカビてるし、効果はまだまだ未知数ですね(^_^;A
そうですか。。。
色々検証してみないといけませんね。(^^)
> 羽化に影響するのかしないのかも興味深いところですね。
そうですね、特にニョロには影響はない感じですが、これからの観察が必要ですね。(^^)
そうですか、やはり水分量の問題だと思います。。。(汗)
> 噴霧してもカビるやつはカビてるし、効果はまだまだ未知数ですね(^_^;A
そうですか。。。
色々検証してみないといけませんね。(^^)
> 羽化に影響するのかしないのかも興味深いところですね。
そうですね、特にニョロには影響はない感じですが、これからの観察が必要ですね。(^^)
こんばんは
お疲れ様です
既製品しかつかわないので詳しくないですが
水分量が菌糸のまわり方のポイントなんですすね
勉強になります Fe3+についても参考にさせて
いただきます
既製品しかつかわないので詳しくないですが
水分量が菌糸のまわり方のポイントなんですすね
勉強になります Fe3+についても参考にさせて
いただきます
こんばんは ラクエンさん
> お疲れ様です
ありがとうございます。(^^)
> 既製品しかつかわないので詳しくないですが
> 水分量が菌糸のまわり方のポイントなんですすね
> 勉強になります Fe3+についても参考にさせて
> いただきます
そうですね、やはり水分量は大事だと思います。。。(汗)
他の菌ビンにも使ってみたいと思っています。(^^)
ありがとうございます。(^^)
> 既製品しかつかわないので詳しくないですが
> 水分量が菌糸のまわり方のポイントなんですすね
> 勉強になります Fe3+についても参考にさせて
> いただきます
そうですね、やはり水分量は大事だと思います。。。(汗)
他の菌ビンにも使ってみたいと思っています。(^^)
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://takashi1107.blog.fc2.com/tb.php/248-0424b17e
確かに若干ですが菌の廻りが早い様に感じます♪
Fe3+も試してみたいですね‥特に夏場(^o^)