fc2ブログ

国産オオクワ  飼育奮闘記

2011年春から国産オオクワのブリードを始めました。  よろしくお願いします。    能勢YG血統、久留米、佐賀県神崎産オオクワガタをブリードしています。

菌ビンのその後。。。パート2。。。

今日(12月10日)は、先週報告した、BVのその後の報告です。(^^)

前回の報告を見逃した方は、下の方に記事があると思うので、見てくださいね。(^^)

で、今日で9日目ですね。(^^)

前回と同じ様に写真を並べてみますね。(^^)

まずは、これ。。。↓↓↓
BVの詰め詰め、9日目。。。

どうでしょうか?

だいぶまわりましたね。(^^)

そして、上から見た写真です。。。↓↓↓
そのまま上から見た菌ビン。。。9日目。。。



それから、これがFe3+ありです。。。↓↓↓
写真左のFe3+あり。。。9日目。。。



そして、これがなしです。。。↓↓↓
写真右のFe3+なし。。。9日目。。。


どうでしょうか?

Fe3+ありは菌がまわるか心配しましたが、見てもお分かりの様に、だいぶまわってきました。(^^)

とりあえず、ホッとしました。。。(汗)

ですが、Fe3+なしの方は、以前(夏に)詰め詰めした時より早く菌がまわっています。。。(汗)

これはどう言う事でしょうね。。。(汗)

やはり、水分量の違いでしょうかね。。。(汗)

とにかく、Fe3+を噴霧したBVも菌がまわり始めたので、良かったです。(^^)

で、Fe3+なしの方は使う予定が出来ましたので、使用しますがFe3+ありの方はもう少し、様子を見ないと使えそうもないので、これはまた、報告しますね。(^^)
スポンサーサイト



コメント

こんばんは^^

これはまた見事に分かれましたね!
やっぱり水分量なんですかね~
後は微妙な温度の違いでも変わってきますかね(^_^;)
Fe3+の結果はかなり気になります。

菌がゆっくり廻る分、持ちも長くなるって事はないかー

こんばんは

水分量と温度なんでしょうかね? ひでのぱぱさん、このボトルは何度くらいで管理されてるんでしょうか?

よく菌がよく回る温度は23~25℃あたりと言われていますね。

例えば温度低めだと水分量が多いほうがよい、とか高温だとかえって水分量は少な目がいいとか、そんなこともあるのでしょうか?

私にはわかりかねますが・・・^^;

ひでのぱぱさん、こんばんは。
大きく差がでてますね。
水分量の影響ってこんなに大きいんですね。
参考になります!

こんばんは ★かぶ☆さん

> これはまた見事に分かれましたね!

そうなんですよ。。。(汗)

> やっぱり水分量なんですかね~

他に違いがないので、そうだと思うんですが。。。(汗)

> 後は微妙な温度の違いでも変わってきますかね(^_^;)
> Fe3+の結果はかなり気になります。

管理温度は同じ所に全部置いていたので温度の違いはないと思います。。。(汗)
まだまだ、実験が必要ですね。。。(汗)

こんばんわ おいどんさん

> 菌がゆっくり廻る分、持ちも長くなるって事はないかー

どうでしょうね。。。(汗)
まわりが遅い分、持ちも長くなればいいですが、どうでしょうね。。。(汗)

こんばんは ougoさん

> 水分量と温度なんでしょうかね? ひでのぱぱさん、このボトルは何度くらいで管理されてるんでしょうか?

管理温度は21℃か22℃位ですね。。。(汗)

> よく菌がよく回る温度は23~25℃あたりと言われていますね。

そうですか、我が家では、菌糸用に温度管理出来るスペースがないので、その温度帯は厳しいですね。。。(汗)

> 例えば温度低めだと水分量が多いほうがよい、とか高温だとかえって水分量は少な目がいいとか、そんなこともあるのでしょうか?

どうでしょうね?
菌糸のメーカーにでも聞いてみますかね。。。(笑)

> 私にはわかりかねますが・・・^^;

私にも分かりかねます。。。(汗)

こんばんわ えたくわさん

> ひでのぱぱさん、こんばんは。
> 大きく差がでてますね。

そうですね、スピードが全然違いましたね。。。(汗)

> 水分量の影響ってこんなに大きいんですね。
> 参考になります!

そうですね、微妙なんでしょうね。。。(汗)

こんばんは^^

同じ銘柄の菌糸でも1本目2本目3本目と
菌糸のまわる早さが違います。
その時のオガの質でも変わるらしいです。

おはようございます。

差がでますね。やはり水分量なんでしょうね。
室内の湿度も関係してるんでしょうか。
私も以前、3種類ほどで同じような事(Fe3+ではないですよ)をしたんですが水分が多い方がやはり遅くダメになる物も
出してしまいました(笑)
きれいに回って欲しいですね。

おはようございます。

明確に差が出てますね(^^)
この差は単に菌糸の回るスピードの差ということでしょうかね?
最終的に到達する菌糸の状態は差が出るのか、そちらも気になります。
本やブログで書かれているように
Fe3+を使用した菌糸が長持ちするのであれば効果ありですね。

おはようございます^ ^

以外にもFe3使ってない方が回りがいいんですね。

部屋の温度や湿度、その他環境の違いなどありますから今の段階で白黒つけれませんが参考になります。

皆さんの言うように水分量がキーポイントになるのでしょうかね??

おはようございます

予想とは違った結果になりましたね(汗)
菌を活性化させるとのフレーズなので、4~5回多い位で菌が回らなくなるとは思えませんよね(;^_^A
しかし検証しての現実です。
今、私も同じ内容で違う菌糸で実験していますので、後日に神奈川県編を記事にする予定です(笑)

こんにちは

実験おつかれさまです。
Fe3+有りの方が完全に遅いですね。
Fe3+添加すると菌が早く回るものだと思っていました。
僕も今度やってみようと思います。

菌糸詰め

我が家も週末、800を16本詰めました。
穴を空けておりませんので、菌糸の周りが気になりますが、
機会がありましたら紹介しますね。

こんにちは。

何の差なんでしょうね・・・^^;
やはり菌糸によって 向き不向きもあるんでしょうか!?
無事に廻ってくれるといいですね♪

こんばんは

菌がゆ~っくり まわるのでちゃんとまわるか焦らされますね
綺麗にまわってくれるといいですね

こんばんは!

Fe3+を噴霧した方も徐々に菌が回ってきて良かったですね♪
噴霧する回数が少し多かったのかもしれませんね(^^)
菌糸によって噴霧する回数を調整した方がいいのかも
しれませんね!

こんばんは

エスポイルには、合わなかったんでしょうね。 水分量の差もあると思います。 冬場は、カビも少ないので1本目に有効かもしれませんね。

こんばんは!

いろいろやってみるもんですね!とても興味深いです。

こんばんは ダイトウさん

> 同じ銘柄の菌糸でも1本目2本目3本目と
> 菌糸のまわる早さが違います。

そうですか、今度試してみる価値はありそうですね。(^^)

> その時のオガの質でも変わるらしいです。

確かにそれはありそうですね。(^^)

こんばんわ まさやんさん

> 差がでますね。やはり水分量なんでしょうね。

そうですね、大きな違いとして水分量位しか思い浮かばないですよね。。。(汗)

> 室内の湿度も関係してるんでしょうか。

それはあるかもしれませんね。。。(^^)

> 私も以前、3種類ほどで同じような事(Fe3+ではないですよ)をしたんですが水分が多い方がやはり遅くダメになる物も
> 出してしまいました(笑)

やはりそうですか、それと季節的な事もあるのかもしれませんね。。。(汗)

> きれいに回って欲しいですね。

そうですね、早くまわって欲しいです。。。(^^)

こんばんわ かずずーさん

> 明確に差が出てますね(^^)

そうなんですよ。。。(汗)

> この差は単に菌糸の回るスピードの差ということでしょうかね?

そうですね、水分量が違うので一概には言えないと思いますが、同じ水分量だとまた、別の結果になるかもしれませんね。。。(汗)

> 最終的に到達する菌糸の状態は差が出るのか、そちらも気になります。

そうですね、そこも気になる所ですね。(^^)

> 本やブログで書かれているように
> Fe3+を使用した菌糸が長持ちするのであれば効果ありですね。

確かにまだ実験中なので何とも言えませんが、そうなるといいですね。(^^)

こんばんわ masaさん

> 以外にもFe3使ってない方が回りがいいんですね。

そうなんですよ。。。(汗)

> 部屋の温度や湿度、その他環境の違いなどありますから今の段階で白黒つけれませんが参考になります。

そうですね、季節によって違うかもしれませんから、これからも実験してみたいですね。(^^)

> 皆さんの言うように水分量がキーポイントになるのでしょうかね??

そうですね、私はそんな気がしています。。。(汗)

こんばんわ mustarさん

> 予想とは違った結果になりましたね(汗)

そうなんですよ。。。(汗)

> 菌を活性化させるとのフレーズなので、4~5回多い位で菌が回らなくなるとは思えませんよね(;^_^A
> しかし検証しての現実です。

そうですね、ですが1ブロックで24回噴霧していますからどうでしょうね。。。(汗)

> 今、私も同じ内容で違う菌糸で実験していますので、後日に神奈川県編を記事にする予定です(笑)

そうですか、それは楽しみですね。(^^)

こんばんわ のはらさん

> 実験おつかれさまです。

ありがとうございます。(^^)

> Fe3+有りの方が完全に遅いですね。

そうなんですよ。。。(汗)

> Fe3+添加すると菌が早く回るものだと思っていました。

私もそう思っていましたが、水分量に問題がありそうです。。。(汗)

> 僕も今度やってみようと思います。

そうですか、結果が楽しみですね。(^^)

こんばんわ ゲバゲバ90さん

> 我が家も週末、800を16本詰めました。

そうですか、お疲れ様です。(^^)

> 穴を空けておりませんので、菌糸の周りが気になりますが、
> 機会がありましたら紹介しますね。

そうですか、綺麗にまわるといいですね。(祈り)
どうなるか、楽しみですね。(^^)

こんばんわ 田舎っぺ。さん

> 何の差なんでしょうね・・・^^;

そうですね、たぶん水分量だと思います。。。(汗)

> やはり菌糸によって 向き不向きもあるんでしょうか!?

それももしかするとあるのかもしれませんが、今の所、何とも言えませんね。。。(汗)

> 無事に廻ってくれるといいですね♪

そうですね、早くまわって欲しいです。。。(祈り)

こんばんは 雲雀さん

> 菌がゆ~っくり まわるのでちゃんとまわるか焦らされますね

そうですね、ホント焦りますよね。。。(汗)

> 綺麗にまわってくれるといいですね

ホント早くまわって欲しいです。。。(祈り)

こんばんは トシクワさん

> Fe3+を噴霧した方も徐々に菌が回ってきて良かったですね♪

ホント、良かったです。(^^)

> 噴霧する回数が少し多かったのかもしれませんね(^^)

そうですね、半分でよかったかもしれません。。。(汗)

> 菌糸によって噴霧する回数を調整した方がいいのかも
> しれませんね!

そうですね、私もそう思います。(^^)

こんばんは 教官さん

> エスポイルには、合わなかったんでしょうね。 水分量の差もあると思います。 冬場は、カビも少ないので1本目に有効かもしれませんね。

どうですかね?
また来年にでも実験してみます。(^^)

こんばんは 大門大王 (門)さん

> いろいろやってみるもんですね!とても興味深いです。

そうですね、まだまだ他の菌糸ブロックでも実験してみるつもりです。(^^)

こんばんは

興味深いですね。
温度も結構関係あると思いますが、
私は24℃~25℃で菌糸まわします。
Fe3+は使ったことないので興味津々です。

こんばんは toplegend44さん

> 興味深いですね。

そうですね、色々な違いで試してみたいですが、何時になるか分かりませんね。。。(笑)

> 温度も結構関係あると思いますが、
> 私は24℃~25℃で菌糸まわします。

そうですか、私は季節によってバラバラですね。。。(汗)

> Fe3+は使ったことないので興味津々です。

そうですか、まだまだこれから実験したいですね。(^^)

こんばんは。

 ウチでFe3+を使った時の菌糸ビンの状況にとてもよく似ています。
私はてっきり、詰めすぎ(酸素が少ない)もしくは、温度が低いためだと思っていました(汗)もしかしてウチも、Fe3+を使いすぎだったのかもしれませんね。菌糸はLV-Gでした。
 ちなみにウチは…(汗)
 この結果を楽しみにしていますよ(^^)

こんばんは

Fe3+の方が回りが遅いですがじっくり回ってくるんでしょうね^^
その分いい菌糸に仕上がってくれるといいですね♪

こんばんは ポチョJさん

>  ウチでFe3+を使った時の菌糸ビンの状況にとてもよく似ています。
> 私はてっきり、詰めすぎ(酸素が少ない)もしくは、温度が低いためだと思っていました(汗)もしかしてウチも、Fe3+を使いすぎだったのかもしれませんね。菌糸はLV-Gでした。

そうですか、私もLV-G-SPを使っているので、実験してみますね。(^^)

>  ちなみにウチは…(汗)
>  この結果を楽しみにしていますよ(^^)

我が家でどんな結果が出るか比べてみましょう。(^^)

こんばんは かっつさん

> Fe3+の方が回りが遅いですがじっくり回ってくるんでしょうね^^

そうですかね。。。(汗)
そうだといいんですが、ホントゆっくりまわってる感じです。。。(汗)

> その分いい菌糸に仕上がってくれるといいですね♪

そうなるといいですね。(^^)

こんにちわ(^^)

かなりゆっくりですね。
廻ると分かれば、時間調整が出来るので、
早めに詰めて、後で使うとゆう事が出来ますね。
私が、フスマを使った時に廻るのに似ています。(*^^*)

こんばんわ 黄色い鮎が好きさん

> かなりゆっくりですね。

そうなんですよ。。。(汗)

> 廻ると分かれば、時間調整が出来るので、
> 早めに詰めて、後で使うとゆう事が出来ますね。

そうですね、ですが、こう詰め詰めするたびに、まわる時間がバラバラだと調整も出来ません。。。(涙)

> 私が、フスマを使った時に廻るのに似ています。(*^^*)

フスマですか、私は使った事がないです。。。(汗)

こんにちは

湿度・温度・水分などの色々な要素が
関係してくるんでしょうね
しかし無事菌がまわってきて良かったですね
あと・・盗塁王おめでとうございます!!

こんばんは

明確に差が出ましたね。
Fe3+がカビと同時に菌糸お活性も抑えているのでしょうか・・・。

全然わかっていないですが(汗

こんばんわ ラクエンさん

> 湿度・温度・水分などの色々な要素が
> 関係してくるんでしょうね

そうですね、色々な関係があるのかもしれませんね。。。(汗)

> しかし無事菌がまわってきて良かったですね

そうですね、ホッとしています。。。(^^)

> あと・・盗塁王おめでとうございます!!

ありがとうございます。(^^)

こんばんは カールトンさん

> 明確に差が出ましたね。

そうですね、結構差が出ました。。。(汗)

> Fe3+がカビと同時に菌糸お活性も抑えているのでしょうか・・・。
> 全然わかっていないですが(汗

うーん。。。
どうでしょうね。。。水分の問題だけだと思うんですが、確かな事は分かりません。。。(汗)

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://takashi1107.blog.fc2.com/tb.php/250-97b3a47a

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ひでのぱぱ

Author:ひでのぱぱ
福岡県在住 妻1人、息子1人
野球、ソフトボール好きです。

クワ友募集中です。
是非、クワ友になってください。
よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (360)
オオクワ (220)
ソフトボール (28)
菌糸ビン (95)
ひでのぱぱ工房 (12)
コーカサス (7)
ニジイロ (2)

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ペット
4866位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
昆虫
208位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

ブロ友さんの記事

リンク

このブログをリンクに追加する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

検索フォーム

RSSリンクの表示

最新トラックバック

Template by たけやん