fc2ブログ

国産オオクワ  飼育奮闘記

2011年春から国産オオクワのブリードを始めました。  よろしくお願いします。    能勢YG血統、久留米、佐賀県神崎産オオクワガタをブリードしています。

菌糸ビンのその後。。。パート4。。。

今日(12月21日)も前回の記事と同じく「オオクワガタFARM様」(←クリックするとHPに飛びます。^^)のエスポイル・ブルーバージョン(BV)の詰め詰め後の報告です。(^^)

今日で、詰め詰め後20日目です。(^^)

もう20日も経つんですね。。。(汗)

とりあえず、20日目の菌ビンがこれです。。。↓↓↓
BV、Fe3+噴霧あり。。。20日目。。。

どうでしょうか?

これだけ見てもあまり分からないですよね。。。(汗)

なので、これが15日目の写真です。。。
Fe3+噴霧あり。。。15日目。。。

そして、これが9日目の写真です。。。↓↓↓
写真左のFe3+あり。。。9日目。。。

そして、これが3日目の写真です。。。↓↓↓
写真左のFe3+あり。。。3日目。。。

そして、これが詰め詰め当日です。。。↓↓↓
写真左のFe3+あり。。。

どうでしょうか???

15日目からほとんど変わっていませんね。。。(汗)

管理温度は20℃から22℃位までしか上がらなかったので、あまり意味はなかったかもしれません。。。(汗)

そして、1本だけFe3+の噴霧していない菌ビンがあるのですが、それにはキノコが生えていました。。。(汗)

それがこれです。。。↓↓↓
BVのFe3+なし。。。

この菌ビンは常温管理していたので、キノコが生えたのかもしれませんが、Fe3+ありの方は全くキノコが生えていませんでした。(^^)

今日の20日目で菌ビンを上から写真を撮ったのがこれです。。。↓↓↓
そのまま上から見た菌ビン。。。20日目。。。

どうですか?

まったくキノコが生える気配がありません。(^^)

キノコの生えるか生えないかに関しては、Fe3+の効果があるかもしれませんね。(^^)

一応、これで菌がまわるかまわらないかの報告は終わりにしたいと思います。(^^)

また、別の菌糸で試す予定です。(^^)

次回の実験(別の菌糸で)も近日中にUPの予定ですので、待っててく下さいね。(^^)
スポンサーサイト



コメント

こんばんは。

やっぱおかしいですねσ(^_^;
上部くらいの菌が廻っても良さそうですけどね!?

こんばんは^^

キノコが生えない=菌の周りが抑制されている
ということですかね!
これもいろいろ試さないといけませんね~(^_^;)
我が家は1月頃に始める予定です♪
ただFe3+を買う余裕があるのかですが(笑)

こんばんは!

Fe3は優れものですね!次回も楽しみです♪

こんばんは。

やっぱり菌糸のまわりが少ないですね。ウチも前回手詰め(Fe3+たぶん多目)をした時上面部のみ白くなって、下もひでのぱぱさんと同じくらいしか、回りませんでした(汗)やっぱり多目はダメなんですかね?
そろそろ3本目の時期ですね(^^)ウチは本格的な交換は正月明けです。
ひでのぱぱさんにプレしてもらった、プレス機使用しましたよ。最高ですね(^^)こっちのビンの方(HS)はFe3+少な目できっちり菌がまわりました(礼)

ひでのぱぱさん、こんばんは。
菌ビン報告ありがとうございます。
Fe3+使うとキノコは生えにくいようですが
菌のまわりも遅いんですかね?
もっと白くなるのを期待しちゃいますが。

おはようございます

少し温度が低かったんでしょうか?
廻りそうで廻ってくれない。
思惑どうりにいかないと少しめげますよね。
今後につながる良い勉強になりました。
他の実験もされてるようで楽しみにしています。

おはようございます^^

きのこに関しては我が家と同じ結果になりましたね(;^_^A
私が今年詰めた菌糸には全て噴霧していますが、私の印象ですと噴霧量が多目でも回る菌糸は回った印象があります。
菌糸のメーカーによっての差を感じました。
といっても、回らなかった菌糸は一つだけですが。
気になるのが、噴霧してない菌糸だけが回っているので、やはり水分量なんですかね。

今回は綺麗にまわらなかったですね

次回はきちんと綺麗にまわるって欲しいですね

おはようございます

mustarさんのブログでもFe3⁺ありなし、でなしボトルからのみキノコが生えた、っていうのを拝見しました。

Fe3⁺はそんな働きもしてくれるんですかね?

こんにちは(^^)

培養温度が少し低かったのと、Fe3+の量が少し多かった為に
菌糸の回りが今一なのかもしれませんね(^^;
ただ、Fe3+を使うとキノコが出にくいと言うだけでも
今の時期はメリットですね♪
今期はひでのぱぱさんのように、Fe3+を使って色々と検証される
方が多く、大変参考になります(^^)
来期はFe3+を使う方が増えそうですね!

こんばんわ(^^)

ん〜廻りきらないですね。(ー ー;)
目詰まりですかね?
幼虫投入して、かき回してもらうといいかも?
ダメですかね?(≧∇≦)

こんばんは 田舎っぺ。さん

> やっぱおかしいですねσ(^_^;

そうですね。。。(汗)

> 上部くらいの菌が廻っても良さそうですけどね!?

そうなんですよね。。。以前BVを詰めた時も同じ様な感じになりました。。。(汗)
1か月経っても変わらなかったので、ニョロを投入しました。。。(笑)

こんばんは ★かぶ☆さん

> キノコが生えない=菌の周りが抑制されている
> ということですかね!

そうでしょうね???
上部の所は綺麗にまわっているので抑制されているとは思えないんですがね。。。(汗)

> これもいろいろ試さないといけませんね~(^_^;)

そうですね、また来年にでもBVで同じ様な実験をしてみます。(^^)

> 我が家は1月頃に始める予定です♪

そうですか、頑張って下さいね。(^^)

> ただFe3+を買う余裕があるのかですが(笑)

1度買えば詰め替え用がありますし、結構無くならない感じです。。。(笑)

こんばんは 大門大王 (門)さん

> Fe3は優れものですね!次回も楽しみです♪

そうですね、キノコが生えないのはいいですね。(^^)

こんばんは ポチョJさん

> やっぱり菌糸のまわりが少ないですね。ウチも前回手詰め(Fe3+たぶん多目)をした時上面部のみ白くなって、下もひでのぱぱさんと同じくらいしか、回りませんでした(汗)やっぱり多目はダメなんですかね?

そうなんですよね。。。(汗)
ポチョJさんの所も同じ様なのがありましたか、やはり水分量でしょうかね???

> そろそろ3本目の時期ですね(^^)ウチは本格的な交換は正月明けです。

そうですね、我が家はまだ、2本目に入れていないニョロもいるので、早く交換してあげたいです。。。(滝汗)

> ひでのぱぱさんにプレしてもらった、プレス機使用しましたよ。最高ですね(^^)こっちのビンの方(HS)はFe3+少な目できっちり菌がまわりました(礼)

そうですか、ありがとうございます。(^^)
やはり、噴霧回数を確認する必要がありそうですね。(^^)

こんばんわ えたくわさん

> ひでのぱぱさん、こんばんは。
> 菌ビン報告ありがとうございます。

いえいえ、こちらこそ、いつもコメありがとうございます。(^^)

> Fe3+使うとキノコは生えにくいようですが
> 菌のまわりも遅いんですかね?

キノコが生えにくいのは確かだと思いますが、菌のまわりはまた別だと思います。。。(汗)

> もっと白くなるのを期待しちゃいますが。

確かにもっと白くなった方が使いやすいですよね。。。(汗)
ですが、もうすぐ、ニョロを投入します。。。(汗)

こんばんは

Fe3+キノコはえにくいようですね?
菌のまわりはFe3+の量で変わるのでしょうね?
まだ色々検証が必要そうですね。
また教えて下さいね。

こんばんわ まさやんさん

> 少し温度が低かったんでしょうか?

どうでしょうね?
我が家には温室はニョロに占領されているので、常温か簡易温室の箱の中での管理になりますので、なかなか温度の調整が難しいです。。。(汗)

> 廻りそうで廻ってくれない。
> 思惑どうりにいかないと少しめげますよね。

そうですね、確かに予定が立てれないですし、心配になりますよね。。。(汗)

> 今後につながる良い勉強になりました。
> 他の実験もされてるようで楽しみにしています。

そう言っていただけると嬉しいです。(^^)
ありがとうございます。(^^)

こんばんわ mustarさん

> きのこに関しては我が家と同じ結果になりましたね(;^_^A

そうですね、やはりキノコは生えない方がいいですからね。(^^)

> 私が今年詰めた菌糸には全て噴霧していますが、私の印象ですと噴霧量が多目でも回る菌糸は回った印象があります。
> 菌糸のメーカーによっての差を感じました。
> といっても、回らなかった菌糸は一つだけですが。

そうですか、確かにメーカーによって若干の水分量の違いや菌の強い弱いがあると思うので、色々試したいです。(^^)

> 気になるのが、噴霧してない菌糸だけが回っているので、やはり水分量なんですかね。

ホント、私も気になるのはそこなんですよね。。。(汗)
夏場の時は1か月経ってもまわらなかったので、水分量の違い位しか思いつきません。。。(汗)

こんばんわ 雲雀さん

> 今回は綺麗にまわらなかったですね

そうですね。。。(汗)

> 次回はきちんと綺麗にまわるって欲しいですね

ホントそうですね、もう少し試してみます。(^^)

こんばんわ ougoさん

> mustarさんのブログでもFe3⁺ありなし、でなしボトルからのみキノコが生えた、っていうのを拝見しました。

私もmustarさんのブログを見て、キノコが生えているか見て見ました。(^^)

> Fe3⁺はそんな働きもしてくれるんですかね?

そうですね、キノコが原因で劣化が始まる時もありますからね。。。(汗)
キノコが生えなければ、その分劣化が遅くなるかもしれませんね。(^^)

こんばんわ トシクワさん

> 培養温度が少し低かったのと、Fe3+の量が少し多かった為に
> 菌糸の回りが今一なのかもしれませんね(^^;

そうですね、管理温度をもう少し上げる事が出来ればよかったんですが、我が家では、ちょっと厳しいですね。。。(汗)

> ただ、Fe3+を使うとキノコが出にくいと言うだけでも
> 今の時期はメリットですね♪

ホント、そうですね。(^^)
これならキノコ狩りをしなくて済みそうですね。(^^)

> 今期はひでのぱぱさんのように、Fe3+を使って色々と検証される
> 方が多く、大変参考になります(^^)
> 来期はFe3+を使う方が増えそうですね!

そうですね、今話題のFe3+ですからね。(^^)
ホント、来年からはずっと使うと思います。(^^)

こんばんわ 黄色い鮎が好きさん

> ん〜廻りきらないですね。(ー ー;)

そうなんですよね。。。(汗)

> 目詰まりですかね?

どうなんでしょうね?
本当の所は、私にも分かりません。。。(汗)

> 幼虫投入して、かき回してもらうといいかも?
> ダメですかね?(≧∇≦)

たぶんこれから1か月経っても変わらないと思うので、ニョロを投入します。。。(笑)

こんばんは toplegend44さん

> Fe3+キノコはえにくいようですね?

そうですね、邪魔なキノコが生えないのはいいですね。(^^)

> 菌のまわりはFe3+の量で変わるのでしょうね?

どうでしょうね?
それも実験してみます。(^^)

> まだ色々検証が必要そうですね。
> また教えて下さいね。

そうですね、私が使っている菌糸で実験してみます。(^^)

こんばんは

Fe3+でキノコが生えにくいというのは凄いですね^^
温度が低いとどうしても生えてきますから・・・
低温管理する際はキノコの心配がないのでいいですね♪

こんばんは かっつさん

> Fe3+でキノコが生えにくいというのは凄いですね^^

そうですね、菌ビンにはいい事ですね。(^^)

> 温度が低いとどうしても生えてきますから・・・

ホント、それがいつも悩みの種でしたからね。。。(汗)

> 低温管理する際はキノコの心配がないのでいいですね♪

ホントそうですね、このまま生えなければいいんですが、どうでしょうね。。。(汗)

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://takashi1107.blog.fc2.com/tb.php/252-76566818

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ひでのぱぱ

Author:ひでのぱぱ
福岡県在住 妻1人、息子1人
野球、ソフトボール好きです。

クワ友募集中です。
是非、クワ友になってください。
よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (360)
オオクワ (220)
ソフトボール (28)
菌糸ビン (95)
ひでのぱぱ工房 (12)
コーカサス (7)
ニジイロ (2)

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ペット
4866位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
昆虫
208位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

ブロ友さんの記事

リンク

このブログをリンクに追加する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

検索フォーム

RSSリンクの表示

最新トラックバック

Template by たけやん