fc2ブログ

国産オオクワ  飼育奮闘記

2011年春から国産オオクワのブリードを始めました。  よろしくお願いします。    能勢YG血統、久留米、佐賀県神崎産オオクワガタをブリードしています。

今日は、報告。。。

今日(1月31日)は、菌ビンの報告です。(^^)

本当は水曜か木曜に更新しようと思っていたのですが、ちょっと色々あり、更新できませんでした。。。(爆)

「ちょっと色々」と言ってもクワ関係等ではありませんので、ブログに記事にする事でもないので、色々です。。。(爆)

で、

菌ビンの状態ですが、今日で、13日目になりますね。。。(^^)

その写真がこれです。。。↓↓↓
LEVIN-G-SP、詰め詰め後、13日目。。。写真左からFe3+30回噴霧、60回噴霧。。。

どうでしょうか?

もう2週間が経とうとしているので、完璧ですね。(^^)

ですが、残念ながら、Fe3+の30回と60回の噴霧では、菌のまわるスピードに変化はありませんでした。。。(汗)

まぁ、5日目の時点で分かっていたと言えばそうかもしれませんが。。。(汗)

ですが、今度は劣化やキノコの生え方に違いが出るのか見て見たいと思います。(^^)

もちろん以前詰め詰めしたBVやHSなども気になりますから報告出来たらしますね。(^^)

それから、常温の菌ビンの方ですが、こんな感じです。。。↓↓↓
LEVIN-G-SP、詰め詰め後、13日目。。。常温管理、写真左からFe3+30回噴霧、60回噴霧。。。

どうでしょうか?

菌のまわりはいい感じにまわっていると思います。(^^)

こちらもこれ以上変化はないようですので、使えると思います。(^^)

こちらもやはり、30回と60回とでの菌のまわるスピードの変化はなかったですね。。。(汗)

先ほども言いましたが、やはり劣化やキノコの方が気になりますね。(笑)








そして、明日から2月1日ですね。(^^)

月日が経つのはホント、早いですね。。。(汗)

我が家も2月中旬から加温をして行こうと思っています。(^^)

それと同時に種親も起こすつもりです。(^^)

なので、3月下旬か4月初めにはペアリング出来るでしょうね。(^^)

まぁ、去年種親に使用した♀等はペアリングせずにセットを組もうと思っています。(^^)

まだ、マット等は購入していないのですが、3月下旬には購入したいですね。(^^)







明日は少し3本目の交換を考えていますので、でかいのが出たら更新すると思いますが、更新しなかったらでかいのが出なかったんだと思って笑って下さいね。。。(爆)
スポンサーサイト



コメント

こんばんは

実験結果有難うございます。
最後はキノコ次第ですね?

3本目交換で良いの出てほしいですね!
楽しみにしてますよ。

ひでのぱぱさん、こんばんは。
毎度毎度ご報告いただきありがとうございます。
キノコの生え方次第で30回でも構わないのか
やはり60回やったほうがいいのかなど
判断材料になりますね。キノコ嫌いなので。

こんばんは^^

回数での変化がないとなると
今後の劣化等の経過になりますね!
そして回数がどれだけ少なくて同じ状態を
保つことができるのか(^^)/
まだまだ実験はつづきそうですね~^m^

こんばんは!

飼育はマメにやることが良い結果への近道なんでしょうね!購入した菌ブロ1もう二ヶ月は放置してます^^;
ひでのぱぱさん、ひとつ聞きたいのですがカテがコーカサスの様な気がしたのですが気のせいかな?

こんばんは

1ブロックに10回から15回程度の実験はされてますか?
結果が変わらなければ少ない方がいいようにも感じます。
最後に菌糸瓶の最上面に一吹きすると、上部の縁の湿気が
貯まりやすい部分の殺菌効果が期待できる気がします。

3本目の交換楽しみですね~!

Fe3+の実験結果はとても参考になりす。
また劣化具合とキノコの発生に効果があるならボクも次回から使用してみようかなぁ。
引き続き報告をお願いしま~す!

おはようございます!

毎回レポートお疲れ様です!大変参考になります!30回位の噴霧が上限って感じになりそうですね!
ちなみに一本のFe3+で何回くらいの噴霧が出来るんですか?

検証、お疲れ様です。
綺麗に廻りましたねぇ。
今までの検証で廻る菌床と廻りにくい菌床があることが
解りました。
やはり菌床の強弱で変わってきているように思うんですが
どうなんでしょう?
ほんと勉強になります。
今後が気になります(^O^)/

おはようございます toplegend44さん

> 実験結果有難うございます。

いえいえ、いい報告が出来ていますかね?

> 最後はキノコ次第ですね?

そうですね、キノコがどうなるか。気になります。(^^)

> 3本目交換で良いの出てほしいですね!
> 楽しみにしてますよ。

出て欲しいですが、どうでしょうね?
私の腕が悪いので、ダメかもしれません。。。(汗)

おはようございます えたくわさん

> ひでのぱぱさん、こんばんは。
> 毎度毎度ご報告いただきありがとうございます。

いえいえ、いい報告が出来ていればいいんですが。。。(汗)

> キノコの生え方次第で30回でも構わないのか
> やはり60回やったほうがいいのかなど
> 判断材料になりますね。キノコ嫌いなので。

そうですね、Fe3+もそれなりの値段はしますから、回数が少なければコストダウンにもなりますよね。(^^)

おはようございます ★かぶ☆さん

> 回数での変化がないとなると
> 今後の劣化等の経過になりますね!

そうですね、劣化が気になります。。。(^^)

> そして回数がどれだけ少なくて同じ状態を
> 保つことができるのか(^^)/
> まだまだ実験はつづきそうですね~^m^

ホント、まだまだ、実験の余地はありますよね。(^^)
他にも夏場はどうなるかも気になります。。。(^^)

おはようございます 門さん

> 飼育はマメにやることが良い結果への近道なんでしょうね!購入した菌ブロ1もう二ヶ月は放置してます^^;

どうでしょうね?
我が家では、すぐに詰め詰めしないと場所がないので、嫁の雷が落ちますから。。。(爆)

> ひでのぱぱさん、ひとつ聞きたいのですがカテがコーカサスの様な気がしたのですが気のせいかな?

確かに「コーカサス」になってましたね。。。(滝汗)
先ほど、変更しました。。。(笑)

おはようございます REGA90さん

> 1ブロックに10回から15回程度の実験はされてますか?

もちろん、やってますよ。(^^)
カテゴリの「菌糸ビン」を見ていただければ、載っていると思います。(^^)

> 結果が変わらなければ少ない方がいいようにも感じます。

そうですね、菌のまわるスピードに関しては回数が少なくてもいいでしょうね。(^^)

> 最後に菌糸瓶の最上面に一吹きすると、上部の縁の湿気が
> 貯まりやすい部分の殺菌効果が期待できる気がします。

そうですね、それもいいかもしれませんね。(^^)

はじめまして m-houseさん

私のブログでははじめてですね。(^^)

> 3本目の交換楽しみですね~!

3本目はどうでしょうね。。。(汗)
あまり、期待してません。。。(爆)

> Fe3+の実験結果はとても参考になりす。

ありがとうございます。
参考になってれば嬉しいです。(^^)

> また劣化具合とキノコの発生に効果があるならボクも次回から使用してみようかなぁ。
> 引き続き報告をお願いしま~す!

そうですね、やはりキノコの生え方は若干少ないような気がしてますが、これからが気になりますね。(^^)

これから、よろしくお願いします。(礼)

おはようございます たけくわさん

> 毎回レポートお疲れ様です!大変参考になります!30回位の噴霧が上限って感じになりそうですね!

ありがとうございます。(^^)
30回位が上限なのか何とも言えない感じですが、キノコ次第で回数も決まって来るかもしれませんね。。。(汗)

> ちなみに一本のFe3+で何回くらいの噴霧が出来るんですか?

そうですね、何回でしょうね?
私が使っているFe3+はまだ半分も使っていない感じですから1000回位噴霧出来るんじゃないでしょうか???

おはようございます まさやんさん

> 検証、お疲れ様です。

ありがとうございます。(^^)

> 綺麗に廻りましたねぇ。

そうですね、綺麗にまわりました。(^^)

> 今までの検証で廻る菌床と廻りにくい菌床があることが
> 解りました。

そうですね、やはり温度の関係等あるのでしょうが、確かにありそうですね。(^^)

> やはり菌床の強弱で変わってきているように思うんですが
> どうなんでしょう?

そうですね、これも何とも言えませんが、菌はちゃんとまわっているので問題はないと思いますが、ちょっとした環境の違いでも差が出るので確かな事は言えないですね。。。(滝汗)

> ほんと勉強になります。
> 今後が気になります(^O^)/

まだまだ、色々実験したいと思います。(^^)

こんにちは^^

見た目での変化は特にないようですね。

後は使用してみてどうなるかって所は興味深いです。またレポート楽しみにしています!!

こんにちわ(^^)

今回は、噴霧回数に関係無く
綺麗に廻ってますね。(^.^)
菌糸ブロックの状態に少なからず影響
されるんでしょうね。
後は、キノコが生えるのが抑制されれば
完璧ですね‼︎(^_^)v

こんにちは。

相変わらずのマメな実験お疲れ様です。
総評として、菌糸の回るスピードに関してはFe3+の噴霧回数よりも
管理温度の影響の方が大きそうですね。
一方で、今後の劣化やダニなどの小虫の発生状況への効果が
あればいいなぁと期待しています。
ちなみに、我が家も4月上旬にペアリングを考えてます。
この時期にうまくペアリング出来れば真夏の暑いときには3齢まで加齢できるかなと。

こんにちは

実験お疲れ様です
菌糸びんの劣化とキノコのでかたも興味深いですね
こちらも結果を楽しみにしております!!

こんばんわ masaさん

> 見た目での変化は特にないようですね。

そうですね、見た目は同じですね。(笑)

> 後は使用してみてどうなるかって所は興味深いです。またレポート楽しみにしています!!

ホント、使用してキノコの生え方や劣化の頻度が気になりますよね。(^^)

こんばんわ 黄色い鮎が好きさん

> 今回は、噴霧回数に関係無く
> 綺麗に廻ってますね。(^.^)

そうなんですよね。(^^)
噴霧回数は関係ないのかもしれませんね。。。(^^)

> 菌糸ブロックの状態に少なからず影響
> されるんでしょうね。

そうですね、きっちりデータを取ってないので何とも言えない所はあります。。。(汗)

> 後は、キノコが生えるのが抑制されれば
> 完璧ですね‼︎(^_^)v

ホント、そうですね、キノコが生えるのが軽減出来れば最高ですね。(^^)

こんばんわ かずずーさん

> 相変わらずのマメな実験お疲れ様です。

ありがとうございます。(^^)

> 総評として、菌糸の回るスピードに関してはFe3+の噴霧回数よりも
> 管理温度の影響の方が大きそうですね。

その様ですね。(^^)
やはり管理温度は大事ですね。(^^)

> 一方で、今後の劣化やダニなどの小虫の発生状況への効果が
> あればいいなぁと期待しています。

確かにそれは今後状態を見ていかないと分からないので、見ていきたいですね。(^^)

> ちなみに、我が家も4月上旬にペアリングを考えてます。
> この時期にうまくペアリング出来れば真夏の暑いときには3齢まで加齢できるかなと。

そうですか、早すぎても早期羽化になってしまいそうですからね。。。(汗)

こんばんわ ラクエンさん

> 実験お疲れ様です

ありがとうございます。(^^)

> 菌糸びんの劣化とキノコのでかたも興味深いですね

そうですね、噴霧回数での菌のまわり方のスピードは変わらなかったので、あとは劣化とキノコですね。(^^)

> こちらも結果を楽しみにしております!!

ありがとうございます。(^^)

こんばんは^^

菌糸の検証ありがとうございます!^^
多く噴霧しても違いが無いのなら経済的に少ない方が良いですね(笑)
参考になりました。

私は気が早過ぎて来期用のマットに産卵材を用意してしまいました(;^_^A

こんばんわ

銚子さんより、ペアを補強されたんですね。
866系との事で今後の累代が非常に楽しみですね。

Fe3の実験報告はためになります。
劣化、キノコが一番のやっかいものですよね。
なくせたらいーのですが(苦笑)
今後も、参考にさせて頂きますね。

こんばんは

実験結果参考になります。
当方は20回噴霧しました。
あとは、劣化する速度が気になりますよね
また、報告楽しみにしています。
今後とも宜しくお願いします^^

こんばんわ mustarさん

> 菌糸の検証ありがとうございます!^^

いえいえ、好きでやっているのでいいんですよ。(^^)

> 多く噴霧しても違いが無いのなら経済的に少ない方が良いですね(笑)
> 参考になりました。

そうですね、菌のスピードには関係ないようですので、噴霧数は少なくてよさそうですよね。(^^)

> 私は気が早過ぎて来期用のマットに産卵材を用意してしまいました(;^_^A

そんな事ないですよ。(^^)
私も材を少し準備する予定です。(^^)

こんばんわ hinamax0708さん

> 銚子さんより、ペアを補強されたんですね。
> 866系との事で今後の累代が非常に楽しみですね。

そうなんですよ。(^^)
直仔の仔もいるので、楽しみです。(^^)

> Fe3の実験報告はためになります。
> 劣化、キノコが一番のやっかいものですよね。
> なくせたらいーのですが(苦笑)
> 今後も、参考にさせて頂きますね。

いえいえ、ためになればいいんですが。。。(汗)
確かに劣化とキノコが厄介ですからね。。。(滝汗)
ありがとうございます。(^^)

はじめまして ニックTさん

ブログでははじめましてですね。(^^)

> 実験結果参考になります。

いえいえ、参考になれば嬉しいです。(^^)

> 当方は20回噴霧しました。

そうですか、特に問題なくまわったんでしょうね。(^^)

> あとは、劣化する速度が気になりますよね
> また、報告楽しみにしています。

そうですね、劣化とキノコが気になりますね。(^^)
ありがとうございます。(^^)

> 今後とも宜しくお願いします^^

こちらこそ、よろしくお願いします。(礼)

こんばんは!

今の時期は温度が低いと菌糸の回りは今一ですね(^^;
Fe3+は菌糸詰めの際には欠かせないアイテムになりましたね♪
来期の1本目を詰める際に売り切れなんて事がないように、
早めに購入しておいた方がいいかもしれませんね(^^)

今月中旬には温度を上げるんですね♪
どんな個体が羽化してくるか楽しみですね!
私はのんびりと3月に入ってから温度を上げて
種親を起こす予定です(^^)
それまではもうしばらくゆっくりさせてもらいます(^^)v

こんばんは トシクワさん

> 今の時期は温度が低いと菌糸の回りは今一ですね(^^;

そうですね、やはり温度は大切ですね。(^^)

> Fe3+は菌糸詰めの際には欠かせないアイテムになりましたね♪
> 来期の1本目を詰める際に売り切れなんて事がないように、
> 早めに購入しておいた方がいいかもしれませんね(^^)

確かに欠かせないアイテムになりつつありますね。(^^)
確かに産卵セット等にも使えるそうなので、結構使ってしまうかもしれませんね。。。(汗)
少し予備を持っていた方がいいかもしれませんね。(^^)

> 今月中旬には温度を上げるんですね♪
> どんな個体が羽化してくるか楽しみですね!
> 私はのんびりと3月に入ってから温度を上げて
> 種親を起こす予定です(^^)
> それまではもうしばらくゆっくりさせてもらいます(^^)v

こんばんは。

菌糸ビンはホントに劣化やキノコが気になりますよね(^^;)
うちも冬温度になっていますが、現在はキノコがあまり生えていませんね。
3本目はひでのぱぱさんのお陰で全て自詰めで挑戦してますんで、嬉しいです。
また菌糸の記事もお願いします(^^)
デカイ幼虫の記事も期待しています(^^)

こんばんは ポチョJさん

> 菌糸ビンはホントに劣化やキノコが気になりますよね(^^;)

ホント、劣化やキノコは気になりますね。。。(汗)

> うちも冬温度になっていますが、現在はキノコがあまり生えていませんね。

そうですか、また加温し始めたらキノコが出るかもしれませんね。。。(汗)

> 3本目はひでのぱぱさんのお陰で全て自詰めで挑戦してますんで、嬉しいです。

それは良かったです。(^^)
お役に立っている様嬉しいです。(^^)

> また菌糸の記事もお願いします(^^)

そうですね、何かあれば記事にしたいと思います。(^^)

> デカイ幼虫の記事も期待しています(^^)

いやー、でかいのは出ませんでしたよ。。。(滝汗)
まだ、交換するか悩んでいる菌ビンも多数ありますが。。。(汗)

こんばんは

いい感じに菌が回ってますね^^
噴霧回数であまり変化がないのであれば
少ない方が劣化しにくくていいのかもしれませんね。
今後の結果をまた楽しみにしてます♪

こんばんは かっつさん

> いい感じに菌が回ってますね^^

そうでしょう?
いい感じにまわりました。(^^)

> 噴霧回数であまり変化がないのであれば
> 少ない方が劣化しにくくていいのかもしれませんね。
> 今後の結果をまた楽しみにしてます♪

そうですね、劣化の具合やキノコの生え方に違いが出ると面白いんですが、どうなるでしょうね?
ありがとうございます。(^^)

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://takashi1107.blog.fc2.com/tb.php/266-bdcaf0c0

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ひでのぱぱ

Author:ひでのぱぱ
福岡県在住 妻1人、息子1人
野球、ソフトボール好きです。

クワ友募集中です。
是非、クワ友になってください。
よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (360)
オオクワ (220)
ソフトボール (28)
菌糸ビン (95)
ひでのぱぱ工房 (12)
コーカサス (7)
ニジイロ (2)

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ペット
4866位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
昆虫
208位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

ブロ友さんの記事

リンク

このブログをリンクに追加する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

検索フォーム

RSSリンクの表示

最新トラックバック

Template by たけやん