交換報告。。。
2012-01-07
コメント
こんばんは (^^)/
最初は瓶の面積一杯に詰まっていますが劣化して来ると菌が痩せて瓶と菌糸の間に隙間が生じてきたりすることもあって、その隙間にキノコが生える事もありますよ(^^)/
こんばんは 森崎クワガタさん
なるほど、それも劣化なんですね。
勉強になります。
ありがとうございます。
リンクさせていただきます。
勉強になります。
ありがとうございます。
リンクさせていただきます。
こんばんわ
まだまだこれからですよ!
痩せて白いマシュマロみたいになったり、その隙間に水が出始めるなどで、さらに進むと、黄色くなってきて、カビが出始めたりします。劣化したビンでヨウ化してしまうとヨウシツが崩壊、キノコに巻かれる、水分で羽化不全となってしまいます。
なので特に春先羽化を促すために加温するとき、暴れも出ますし劣化のビンも交換しないといけないので、いわゆる捨てビンが必要になってきます。
最終ビンは一番長く保たせなければいけないので固詰め、添加剤の少な目の菌糸を使うなどの工夫も大切ですね。
えらそうなこと言ってますがそこが難しいんですよね【笑】
痩せて白いマシュマロみたいになったり、その隙間に水が出始めるなどで、さらに進むと、黄色くなってきて、カビが出始めたりします。劣化したビンでヨウ化してしまうとヨウシツが崩壊、キノコに巻かれる、水分で羽化不全となってしまいます。
なので特に春先羽化を促すために加温するとき、暴れも出ますし劣化のビンも交換しないといけないので、いわゆる捨てビンが必要になってきます。
最終ビンは一番長く保たせなければいけないので固詰め、添加剤の少な目の菌糸を使うなどの工夫も大切ですね。
えらそうなこと言ってますがそこが難しいんですよね【笑】
こんばんわ いけちゃんさん
なるほど。。。
2月上旬か中旬には加温しようと思っているのでそれまで様子を見ながら今のビンで引っ張って見ます。
9月に割り出した幼虫も同じ様に加温するつもりなのでどうなるか分かりませんがやってみます。(笑)
来月の加温時期にたぶん暴れが出ると思うのでその時に交換します。
アドバイスありがとうございます。
2月上旬か中旬には加温しようと思っているのでそれまで様子を見ながら今のビンで引っ張って見ます。
9月に割り出した幼虫も同じ様に加温するつもりなのでどうなるか分かりませんがやってみます。(笑)
来月の加温時期にたぶん暴れが出ると思うのでその時に交換します。
アドバイスありがとうございます。
こんばんわー♪
菌糸の劣化についてですが、
劣化の見分け方、捨て瓶については森崎さん、いけちゃんさんの仰るとおりなので、
少し違う観点からですが、
更に確認する方法として、菌糸の表面を削ってみると、
オガが腐朽して劣化がひどい=より白く、キノコに変化していると思います。
オガの色が消えていれば間違いなく交換時期です。
どこを境界にするかはとても難しいのですが、おおよその目安として、
時間軸ではよく言われる2~3ヶ月、見た目では前の方がおっしゃられているとおりとなるわけです。
もうお気づきの通り、餌として有効なのは白色腐朽菌のついたオガであって、
キノコではありませんので、幼虫は大きくならない状態となるわけです。
そういう意味で、捨て瓶としては、交換時期は少し違って長く引っ張れるということにもなります。
劣化とは少しずれますが、蓋の通気口付近の表面意外、
つまり幼虫の食痕にそって生えたりしますが、
ここにカビが生えてしまうのはそもそも瓶詰めの前の消毒が足りないのだと思います。
菌糸の勢いが弱まってくるとなりがちですが、しっかりアルコール消毒して、
ドライヤーで乾燥させた瓶でいままでほぼ99%生えたことはありません。
ご存知のことも多々あったかとは思うのと、あくまで自分の経験上のお話ですので、
使える部分だけチョイスしてください(^^;
ながなが~とすみませ~ん。少しでも参考になれば幸いですm(_ _)m
劣化の見分け方、捨て瓶については森崎さん、いけちゃんさんの仰るとおりなので、
少し違う観点からですが、
更に確認する方法として、菌糸の表面を削ってみると、
オガが腐朽して劣化がひどい=より白く、キノコに変化していると思います。
オガの色が消えていれば間違いなく交換時期です。
どこを境界にするかはとても難しいのですが、おおよその目安として、
時間軸ではよく言われる2~3ヶ月、見た目では前の方がおっしゃられているとおりとなるわけです。
もうお気づきの通り、餌として有効なのは白色腐朽菌のついたオガであって、
キノコではありませんので、幼虫は大きくならない状態となるわけです。
そういう意味で、捨て瓶としては、交換時期は少し違って長く引っ張れるということにもなります。
劣化とは少しずれますが、蓋の通気口付近の表面意外、
つまり幼虫の食痕にそって生えたりしますが、
ここにカビが生えてしまうのはそもそも瓶詰めの前の消毒が足りないのだと思います。
菌糸の勢いが弱まってくるとなりがちですが、しっかりアルコール消毒して、
ドライヤーで乾燥させた瓶でいままでほぼ99%生えたことはありません。
ご存知のことも多々あったかとは思うのと、あくまで自分の経験上のお話ですので、
使える部分だけチョイスしてください(^^;
ながなが~とすみませ~ん。少しでも参考になれば幸いですm(_ _)m
再び(^^;
ポチ☆ポチ☆っと。
こんばんわ♪ まー坊さん
まー坊さんありがとうございます。
大変参考になります。
だとすると、今までだいぶもったいない使い方になっていたかもしれません。。。
♀の方は今まで半分も食べないで交換していましたので。。。もう少し引っ張れたかもしれません。
貴重なご意見ありがとうございます。
いつも、ポチ☆☆ありがとうございます。
大変参考になります。
だとすると、今までだいぶもったいない使い方になっていたかもしれません。。。
♀の方は今まで半分も食べないで交換していましたので。。。もう少し引っ張れたかもしれません。
貴重なご意見ありがとうございます。
いつも、ポチ☆☆ありがとうございます。
みたび登場(^^;
ただ、オオクワガタは新鮮な菌を好むようなので、
早めに交換したほうが、良い結果をだしているようです。
ですので、成長が見込める時期にあまり引っ張るのはよくないかとは思います。
是非いろいろな方のやり方を聞いてみてください。
自分は基本へっぽこブリーダーでしたので(^^;
早めに交換したほうが、良い結果をだしているようです。
ですので、成長が見込める時期にあまり引っ張るのはよくないかとは思います。
是非いろいろな方のやり方を聞いてみてください。
自分は基本へっぽこブリーダーでしたので(^^;
おはようございます まー坊さん
みたびありがとうございます。
そうですか、一概には言えないのですね。。。
その辺もオオクワブリードの難しさと面白さなのかもしれませんね(笑)
色々試してがんばります。(笑)
そうですか、一概には言えないのですね。。。
その辺もオオクワブリードの難しさと面白さなのかもしれませんね(笑)
色々試してがんばります。(笑)
ひでのぱぱさん、こんばんわ。
私の菌糸ビンの劣化とは、菌糸がクリーム色になり次第に黄色からオレンジ色の部分が出てきてビンから内部の菌糸が剥がれ隙間ができ茶色に変色して、隙間から水が出て黒く変色していく。と認識しておりますが。
きのこは温度変化・温度帯で生えるのは認識しておりますが劣化でも生えるのですかね。
まだまだ菌糸についても勉強しないといけません。
当方、現状では食痕状態を気にせず3ヵ月毎にきちんと交換しています。
今季はブロックを購入し自分で菌糸を詰めようかと思ってます!
みなさんの劣化について読ませて頂きましたがとても参考になりました!
きのこは温度変化・温度帯で生えるのは認識しておりますが劣化でも生えるのですかね。
まだまだ菌糸についても勉強しないといけません。
当方、現状では食痕状態を気にせず3ヵ月毎にきちんと交換しています。
今季はブロックを購入し自分で菌糸を詰めようかと思ってます!
みなさんの劣化について読ませて頂きましたがとても参考になりました!
こんばんわ hinamax0708さん
私もみなさんの劣化については大変勉強になります。
昨年から何も分からずブリードを始めたので、みなさんの意見は私にとって大変貴重なものです。
これからも、分からない事や不思議に思う事は何でも聞きたいと思います。
私は昨年ブリード開始時よりブロックで購入して菌糸ビンに詰め詰めしていました。
理由はただ単に「安く済む」と言うだけでしたので空の菌ビンを購入したりしました。
今年は自作のプレス機を製作して、ある程度の結果は出たので、販売出来ればいいなーと思っています。
昨年から何も分からずブリードを始めたので、みなさんの意見は私にとって大変貴重なものです。
これからも、分からない事や不思議に思う事は何でも聞きたいと思います。
私は昨年ブリード開始時よりブロックで購入して菌糸ビンに詰め詰めしていました。
理由はただ単に「安く済む」と言うだけでしたので空の菌ビンを購入したりしました。
今年は自作のプレス機を製作して、ある程度の結果は出たので、販売出来ればいいなーと思っています。
プレス機買います(笑)
こんばんわ kmatsさん
ホントに買ってくれるんですか?
ありがとうございます。(笑)
ありがとうございます。(笑)
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://takashi1107.blog.fc2.com/tb.php/38-4790b868