fc2ブログ

国産オオクワ  飼育奮闘記

2011年春から国産オオクワのブリードを始めました。  よろしくお願いします。    能勢YG血統、久留米、佐賀県神崎産オオクワガタをブリードしています。

今日の記事は。。。

さて、今日(2月6日)の記事は詰め詰めの仕方を記事にしているので長くなります。。。(汗)

ですので、興味のない方はスルーして下さい。(^^)

それから実は、昨日(2月5日)夕方?と言うか夜ですが、これが届きました。↓↓↓
昨日(2月5日)届いた物。。。

そうなんです。(^^)

EXCEED CRAFTさん」(←クリックするとHPに飛びます。^^)のLEVIN-G-SPブロック6個です。(^^)

実は分かりにくいですが、この写っている下にも同じ数だけブロックが入っています。(^^)

下のブロックが、E-24です。(^^)

本当はどちらも10個ずつか12個ずつ購入しようかと思っていましたが、私にはそんな余裕があるはずもなく、考えた結果、6個ずつになりました。。。(笑)

まぁ、E-24はセールで出ていたので若干安かったので良かったです。(笑)

で、いつもの様に、今日詰め詰め作業です。(笑)

最近ブリードを始められた方が多い様な気がしてまして、以前詰め詰めのやり方をUPしていたんですが、詳細がなかったので今回写真付きで詳細を書こうと思いました。(^^)

なので、最初に「長くなる」と書かせていただきました。(汗)

早速ですが、あくまでも私の詰め詰めの仕方です。(^^)

他の方はもっといい方法で早い詰め方をされていますので参考になればいいんですが、私の自作プレス機でないと参考になりませんね(汗)











さて、ここか本題です。(^^)

まずは、私が詰め詰めで使っている道具です。。。↓↓↓
①お風呂のイス。。。↓↓↓
お風呂で使うイス。。。

②自作プレス機0号機(試作機)。。。↓↓↓
自作プレス機0号機(試作機)。。。

③その他道具。。。↓↓↓
その他道具。。。

上の写真の詳細は黒いコンテナBOX?とその中に入っているビニールシート(1.6㎜厚)、パン切りスライサー、スコップ(小)、ガムテープ(布タイプ)、カッター、手袋(使い捨て)。。。

それから、写真に撮り忘れた物。。。↓↓↓
Fe3+。。。

みなさんご存じのFe3+です。(笑)

以上が、私が詰め詰め時に使っている道具で、道具の準備完了です。(^^)

それから、詰め詰めの準備に入る訳ですが、↓写真の様にコンテナBOXにビニールシートをガムテープで適当に止めます。(^^)
コンテナBOXにビニールシートを貼る。。。

それから2個の菌糸ブロックの準備、その内1個の菌糸ブロックのビニールを剥がします。↓↓↓
菌糸ブロックを2個用意し、1個目のブロックの袋を剥がす。。。

それで、最初に菌糸ブロックの1番上の面をパン切りスライサーで、1~2㎝程度の厚さに切り、切った上面の一部の菌糸を用意します。。。↓↓↓
菌糸ブロック上面の一部。。。

上の写真は一部の菌糸被膜の内側ですが、ここにオガがあるので、綺麗な部分はパン切りスライサーで削ぎ落とします。

削ぎ落とした物が。。。↓↓↓
上面のオガを削ぎ落とした状態。。。

どうでしょうか?

お分かりになりますか?

これを、上面の残りの物も被膜以外は使いますので、同様に削ぎ落とします。。。↓↓↓
上面の被膜を削ぎ落とした状態。。。

菌糸ブロックの右側にあるのが上面の被膜についているオガを削ぎ落としたオガです。(^^)

結構あるでしょう?

そしてそれが終わると、菌糸ブロックの四方と今下になっている面もパン切りスライサーで切り落とします。。。↓↓↓
残りの5方向を切り落とした後。。。

上の写真で切り終わったオガ(ブロックの右側の塊)を手で、モミ崩します。。。↓↓↓
切り終わったオガ(ブロックの右側の塊)を手で、モミ崩した後。。。

そして、ここまでで、とりあえず1個目のブロックは置いといて、2個目のブロックを1個目と同じ様に崩します。(^^)
2個目の菌糸ブロック崩し。。。

2個目の菌糸ブロックの表面(6面)の切り取り後。。。

で、上の写真で側面を手モミ崩ししている時に菌糸被膜(上の写真の白い所)が付いていたりしますので、崩している時に↓の様な被膜が出ます。。。↓↓↓
側面に出来ている菌糸被膜等。。。

この被膜は幼虫は食べないそうなので私は取り除いています。(^^)

まぁ、この残った被膜を崩しながら取っていますので、若干の時間がかかります。。。(汗)

で、表面を崩し終えた後。。。↓↓↓
2個目の菌糸ブロックの表面(6面)の手モミ崩し後。。。

上の作業が終わった後、残った菌糸ブロックの崩しに入りますが、1個ずつ、パン切りスライサーで輪切り?にして行きます。。。↓↓↓
残った菌糸ブロックの輪切り後。。。

そして上記の写真になったら、また、手モミ崩しをします。。。↓↓↓
菌糸ブロック2個を崩し終えた後。。。

ここまで来たら次はFe3+を20回噴霧し、撹拌。。。

撹拌し終わったら、もう1度20回噴霧し、撹拌。。。

それで、ようやく菌ビンの詰め詰めに入る訳ですが、ここまでで、私は30分程かかります。(汗)

そして、ここからはプレス機の登場です。(^^)

Fe3+を噴霧したオガを1400又は800の菌ビンに数回に分けて詰め詰めしていきます。(^^)

1回目がこんな感じ。。。↓↓↓
1400に詰め詰めの1回目の詰め詰め量。。。

上の写真は1400の菌ビンにオガを入れた所です。

菌ビンにはスコップ(小)で菌ビンに入れますが量的には上の写真の様に菌ビンの7分から8分程度ですね。(^^)

上記の写真の様に入れたらプレス。。。↓↓↓
1400の菌ビンにプレス中。。。

上の写真はまだ、プレスの途中なのですが、私のプレス機はプレスする際にはちょっとコツがいる様です。。。(汗)

下の写真の様に、指の根元でプレス棒を支え、手で菌ビンをまわしながらプレスすると上手く菌ビンの端の方までプレス出来ると思います。。。↓↓↓
プレスのコツ?。。。

で、上の写真の様にしてプレスするとこんな感じに。。。↓↓↓
1回目のプレス後。。。

ちょっと分かりにくいかもしれませんが、詰め詰め出来たのがお分かりでしょうか?

これで、1回目が終わり、続いて2回目もこんな感じに、スコップ(小)で入れていきます。↓↓↓
1400に詰め詰めの2回目の詰め詰め量。。。

上の写真の様に2回目はもう少し上の方までオガを入れます。(^^)

そして、プレス、プレス。。。↓↓↓
1400の菌ビンに2回目のプレス中。。。

そして、2回目のプレス後。。。↓↓↓
2回目のプレス後。。。

そして、3回目もこんな感じで入れます。。。↓↓↓
1400に詰め詰めの3回目の詰め詰め量。。。

上の写真はちょっと入れ過ぎかもしれませんが、3回目になると菌ビンの高さより出る位の山盛りに入れてプレスします。。。↓↓↓
1400の菌ビンに3回目のプレス中。。。

3回目になると、最初に押す時に菌ビンからこぼれたりしますがこぼさない様にちょっと慎重に押していきます。。。(笑)

まぁ、それでも少しはこぼれてしまいますが。。。(笑)

3回目のプレスが終わるこんな感じになります。。。↓↓↓
3回目のプレス後。。。

ここまで来ると最終段階ですが、これからもう少しオガを乗せて肩口を親指で押して詰めていきます。。。↓↓↓
詰め詰め最終段階のオガの量。。。

詰め詰め最終段階、親指詰め。。。

そして、まだ余っているオガがこれです。。。↓↓↓
詰め詰め最終段階、親指詰めが終わった所。。。

で、この残りのオガが多ければ少なくしてもOKですし、このまま仕上げの詰め詰めです。。。↓↓↓
仕上げの詰め詰め中。。。

で、これで1400の菌ビンに詰め詰め完了です。。。↓↓↓
1400の菌ビンに詰め詰め完了。。。

ちなみに総重量も測って見ました。。。↓↓↓
1400の菌ビンに詰め詰め後の総重量。。。

総重量は965gで空の1400の菌ビン(クリア)の重量は118gですので、オガが847g入った事になりますね。(^^)

で、1400菌ビン1本の詰め詰めが終わりましたが、オガを使い切るまで詰め詰めしますので、あと1400を4本の詰め詰めです。(^^)

最近は2ブロックを1400の菌ビンに詰め詰めするのに1時間程で詰め詰め出来ます。(^^)

まぁ、2ブロックで1400の菌ビン5本と少し残りますが、この残りを6ブロック分集めれば1400の菌ビンが1本作れました。(^^)

なので、LEVIN-G-SPブロック6個で1400の菌ビンが16本作れた事になります。(^^)

どうでしょうか?

結構長かったと思いますが、写真が多かったので見るのもそんなに時間はかかりませんかね???

今日の詰め詰めは12時30分位までで止めて、また、明日(2月7日)E-24を6ブロック詰め詰めします。(^^)

明日は800の菌ビンも1400の菌ビンも詰め詰めしないといけませんし、明日は今日より寒くなりそうなので、もう少し時間がかかりそうです。。。(汗)

みなさんはどんな詰め詰めの仕方をされているんでしょうね?

私のプレス機では、ワンプレスは出来ませんので、プレスが数回になりますが、ムラなく出来るのでいいと思っています。(^^)

プレス機の注文も来ないので今年は製作しないかもしれませんね。(笑)

明日の詰め詰めもがんばります。(^^)
スポンサーサイト



コメント

ご無沙汰です。

こんばんは、ひでのぱぱさん。
詰め作業参考になりました。
こちらキャパが少ないせいもあり、菌糸は既製品に走ってしまいます。
少ないとはいえ、財布が結構圧迫されるのが悩みどころです。
まぁ色々やりくりするのも楽しいのですが・・・
マットを詰める事もあるのですが、時間とお金考えるとプレス機はかなりの威力持ってますね。今後の検討課題となりそうです。

こんばんわ Kさん

お久しぶりですね。(^^)

> こんばんは、ひでのぱぱさん。
> 詰め作業参考になりました。

そうですか、ありがとうございます。(^^)

> こちらキャパが少ないせいもあり、菌糸は既製品に走ってしまいます。
> 少ないとはいえ、財布が結構圧迫されるのが悩みどころです。
> まぁ色々やりくりするのも楽しいのですが・・・
> マットを詰める事もあるのですが、時間とお金考えるとプレス機はかなりの威力持ってますね。今後の検討課題となりそうです。

確かに数が少ないと既製品でもいいんですが、菌ビンが余って来たりしますからね。。。(汗)
それに金銭的に考えるとブロックの方が断然安く出来ますからね。(^^)
なので、私はほぼブロックを購入してます。(^^)

こんばんは!

私もまさに明日菌ビン詰めを行う所でした。
なんとタイムリーな記事(^^)。
マシンはありませんが、ハンドプレスでもかなり参考になります!。
私の前回の失敗、どうも最後の肩口の詰め方の気がしてきました。
この記事みながら明日は菌ビン詰めにトライです(^^)v。

こんばんは

ひでのぱぱさん、こんばんは。
来週末にちょうど菌糸詰めを予定しておりました。
参考にさせて頂きます。(^-^)
具体的に書いて頂き有り難うございます。
来週末がたのしみです。

こんにちは

詳細に解説していただき、ありがとうございます。
次回詰め作業の参考にさせていただきます。

おはようございます!

参考になりました!
やはり雑菌混入には気を使いますよね!

Fe3+は至る所でみますが効果的なんですね!

こんばんは

お、詰め詰め講座ですね^^
プレスマシンは無いのですがとても参考になりますね♪
均一にたくさん詰めれるので重宝しそうです^^

こんばんは

綺麗に回りの皮膜を取り除けていますね。プレス機も調子良さそうですね。

こんばんは リョーパパさん

> 私もまさに明日菌ビン詰めを行う所でした。
> なんとタイムリーな記事(^^)。

そうでしたか。(^^)
プレス機をお届けしましたので、少しでもお役に立てればと思い、UPしました。(^^)

> マシンはありませんが、ハンドプレスでもかなり参考になります!。

まぁハンドプレスも似た様なものですからね。(^^)

> 私の前回の失敗、どうも最後の肩口の詰め方の気がしてきました。
> この記事みながら明日は菌ビン詰めにトライです(^^)v。

そうですね、私も以前経験していましたので、お役に立てれば嬉しいです。(^^)
詰め詰めがんばって下さい。(^^)
って、もう終わってますかね。。。(笑)

こんばんは 貴吉おやじさん

> ひでのぱぱさん、こんばんは。
> 来週末にちょうど菌糸詰めを予定しておりました。
> 参考にさせて頂きます。(^-^)

そうですか、お役に立てればいいんですが。。。(汗)
詰め詰めがんばって下さいね。(^^)

> 具体的に書いて頂き有り難うございます。
> 来週末がたのしみです。

分かりにくかったらまた、私信して下さい。(^^)

こんばんわ たかとぱぱさん

> 詳細に解説していただき、ありがとうございます。

いえいえ、お役に立てれば嬉しいです。(^^)

> 次回詰め作業の参考にさせていただきます。

ホント参考程度ですので、応用して下さい。(^^)

こんばんわ キングうーちゃんさん

> 参考になりました!
> やはり雑菌混入には気を使いますよね!

そうですか?ありがとうございます。(^^)
そうですね、やはり雑菌の混入は気になりますが、そう簡単に混入しない気もしてます。。。(汗)

> Fe3+は至る所でみますが効果的なんですね!

Fe3+はキノコの増殖防止的な事も出来ますし、青カビ防止にもなりますので、産卵セットの材にも噴霧すると青カビを防止出来ます。(^^)

こんばんは かっつさん

> お、詰め詰め講座ですね^^

そうなんですよ。(^^)
だいぶ前にしたので記事を見ていない方もいる様なので、やって見ました。(^^)

> プレスマシンは無いのですがとても参考になりますね♪

やはり、プレス機があると早く詰めれます。(^^)

> 均一にたくさん詰めれるので重宝しそうです^^

ホント、今日は3時間で6ブロックを詰め詰めしました。(^^)

こんばんは

やっぱりプレス機は良いですね(^^)
均一に圧が掛かるのでムラも出にくいです。
私は相変わらずすりこ木棒ですが847ℊは詰められません💦
素晴らしいです(^^)

こんばんは さかなさん

> 綺麗に回りの皮膜を取り除けていますね。プレス機も調子良さそうですね。

そうなんですよ。。。(汗)
被膜は取らなくてもいい様なんですが、気になって取っちゃいます。。。(笑)

こんばんは もっちさん

> やっぱりプレス機は良いですね(^^)

そうですね、やはり早く、綺麗に詰め詰め出来ます。(^^)

> 均一に圧が掛かるのでムラも出にくいです。

はじめてすりこぎ棒で詰め詰めした時はムラが出ました。。。(汗)

> 私は相変わらずすりこ木棒ですが847ℊは詰められません💦
> 素晴らしいです(^^)

そうでしたね。。。(汗)
なれている方が早いと思いますよ。(^^)
ありがとうございます。(^^)

こんにちは

凄く丁寧な詰め作業ですね。愛情が伝わります

こんにちは。

とても参考になる記事をありがとうございます。
昨シーズンはマット飼育メインでしたが今シーズンは菌糸メインで大型を目指します❗ ひでのぱぱさんのプレス機には活躍してもらう予定です(^-^)

おおっ!わかりやすーい♪
うちはまだ1度しか経験有りませんが、すごくどうしたら良いのかがわかりやすく解説してある記事ですね(*´∀`*)
次回はうちいつにしようかなー・・・
参考にさせて頂きますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ

こんばんは~

ナイスタイミングです(^_-)-☆
今週初詰め詰めをする予定でしたので
凄く参考になりましたm(_ _)m
今日も100均で必要な物を買って来たのですが
まだ、足りないものも分かったので買って来ま~す(笑)
少し気になるのですが、私は手詰めになるのですが
ガチガチに詰めても酸欠の恐れはないでしょうか?
ほどほどに詰めた方がいいのですかね(汗)
よろしくお願いしま~す!(^^)!

こんばんわ 海Pさん

> 凄く丁寧な詰め作業ですね。愛情が伝わります

そうですかね?
前は大雑把に詰め詰めし始めてもいつの間にかきちっと詰めてるんですよね。。。(笑)
なので、大雑把に詰めるのは止めました。。。(笑)

こんばんわ 麦太のパパさん

> とても参考になる記事をありがとうございます。

いえいえ、参考になりますかね?

> 昨シーズンはマット飼育メインでしたが今シーズンは菌糸メインで大型を目指します❗ ひでのぱぱさんのプレス機には活躍してもらう予定です(^-^)

そうですね、今年はラインも多いようですからね。(^^)
詰め詰めがんばってください。(^^)

こんばんわ 希紗那さん

> おおっ!わかりやすーい♪

そう言っていただけると嬉しいです。(^^)
ありがとうございます。(^^)

> うちはまだ1度しか経験有りませんが、すごくどうしたら良いのかがわかりやすく解説してある記事ですね(*´∀`*)
> 次回はうちいつにしようかなー・・・
> 参考にさせて頂きますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ

手詰めとまた違ったやり方になると思いますが、参考になればいいんですが。。。(汗)
飼育数が多くなると、詰め詰めも大変ですからね。。。(汗)
詰め詰めがんばって下さい。(^^)

こんばんは ピエンさん

> ナイスタイミングです(^_-)-☆

そうですか?
良かったです。(^^)

> 今週初詰め詰めをする予定でしたので
> 凄く参考になりましたm(_ _)m

参考になればいいんですが。。。(汗)

> 今日も100均で必要な物を買って来たのですが
> まだ、足りないものも分かったので買って来ま~す(笑)

自分にあった道具を探すのも楽しいですので、詰め詰めしながら考えてください。(^^)

> 少し気になるのですが、私は手詰めになるのですが
> ガチガチに詰めても酸欠の恐れはないでしょうか?
> ほどほどに詰めた方がいいのですかね(汗)
> よろしくお願いしま~す!(^^)!

ガチ詰めでも、程々詰めでも酸欠は起こる可能性はあります。。。(汗)
酸欠は菌がまわる時の発生する?ガスが菌ビンの下に溜まって起きるので、ある程度菌がまわったら、逆さまにして、ガス抜きをすると酸欠にはならないと思います。(^^)
間違っていたらすみません。。。(汗)

こんばんわ~

ひでのぱぱさん、どもです~

クワガタのマットって詰めるの大変なのですね(汗)
プレスがないと・・・さすがに疲れるかも(・ω・;

こんばんわ みかんさん

> ひでのぱぱさん、どもです~
>
> クワガタのマットって詰めるの大変なのですね(汗)
> プレスがないと・・・さすがに疲れるかも(・ω・;

そうですね、やはり菌糸に投入ですから、大変です。。。(汗)
すりこぎ棒を使って1度の詰め詰めで、プレス機を考えました。。。(笑)

こんにちは

自作ではやったことなかったので
作り方がよくわかりました
やはりプレス機便利そうですね!

こんにちは ラクエンさん

> 自作ではやったことなかったので
> 作り方がよくわかりました
> やはりプレス機便利そうですね!

そうでしたかね?
自詰めされてるような気がしてました。。。(笑)
プレス機はやはりいいですよ。(^^)

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://takashi1107.blog.fc2.com/tb.php/444-e1713c9a

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ひでのぱぱ

Author:ひでのぱぱ
福岡県在住 妻1人、息子1人
野球、ソフトボール好きです。

クワ友募集中です。
是非、クワ友になってください。
よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (360)
オオクワ (220)
ソフトボール (28)
菌糸ビン (95)
ひでのぱぱ工房 (12)
コーカサス (7)
ニジイロ (2)

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ペット
4866位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
昆虫
208位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

ブロ友さんの記事

リンク

このブログをリンクに追加する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

検索フォーム

RSSリンクの表示

最新トラックバック

Template by たけやん