fc2ブログ

国産オオクワ  飼育奮闘記

2011年春から国産オオクワのブリードを始めました。  よろしくお願いします。    能勢YG血統、久留米、佐賀県神崎産オオクワガタをブリードしています。

なんとか

少し前に家に帰って来ました。

仕事で北九州に行っていて夜勤でした。。。

話は変わりますが、先ほどあと1つの冷蔵庫が届きました。

幼虫の温度管理用ですが、幼虫の温度管理は何度くらいがいいんでしょうか?

22度~24度位?

うーん。。。わからん。。。

誰か教えてください。。。

スポンサーサイト



コメント

こんにちは

私の温度管理を教えます。ほとんどのブリーダーさんが似たような温度管理してると思うのであながちハズレじゃないと思います。
また血統や産地で適した温度帯は1~2度ほど変わるみたいです。
ビン一本目、初令投入後3ヶ月が一番の成長期でそこは26℃の高温飼育で成長させます(28℃以上だとビンの劣化、早期羽化につながります)。
二本目、成長期を終えると成熟期に入るのですが私は25℃くらいを3ヶ月(ギネスの方は引き続き26℃だったらしいです)。
3本目、ここからが重要で、私の場合いきなり温度を下げ出すと新鮮なビンが活発に活動し出すということで一ヶ月は25度で保ちその後から温度を下げ出します。一ヶ月をかけて18℃にします(16℃以下にすると幼虫が活動をやめてしまうのと、20以上だと冬を感じなくてセミ)。その温度を約一月半くらいキープしてその後一気に27℃に上げて、ヨウシツを作り出したら25度に戻して羽化までまつって感じですかね。
参考になれば幸いです。

こんにちは

いけちゃんさん、ありがとうございます。

現在、常温管理をしています。

押入れの中(押入れの戸はあけっぱなしです)で常温管理をしているのですが、温度は大体22度前後でしょうか。。。

今更温度管理しても無駄でしょうか?

そんなこと無いですよ。
今何ヶ月か分かりませんが、その幼虫の成長段階に合わせて温度管理し始めればいいと思います。はじめ低温の個体は成長が遅く二本目で大きく伸びるかもですし、成熟期を過ぎていたらこれ以上は大きくならないかもですがちゃんと羽化させることも大切なことです。
大型になれば暴れやヨウ化、羽化不全との戦いになりますから。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://takashi1107.blog.fc2.com/tb.php/5-e7bcf74e

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ひでのぱぱ

Author:ひでのぱぱ
福岡県在住 妻1人、息子1人
野球、ソフトボール好きです。

クワ友募集中です。
是非、クワ友になってください。
よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (360)
オオクワ (220)
ソフトボール (28)
菌糸ビン (95)
ひでのぱぱ工房 (12)
コーカサス (7)
ニジイロ (2)

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ペット
4866位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
昆虫
208位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

ブロ友さんの記事

リンク

このブログをリンクに追加する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

検索フォーム

RSSリンクの表示

最新トラックバック

Template by たけやん