fc2ブログ

国産オオクワ  飼育奮闘記

2011年春から国産オオクワのブリードを始めました。  よろしくお願いします。    能勢YG血統、久留米、佐賀県神崎産オオクワガタをブリードしています。

詰め詰め。。。

今日は水曜日に届いた、銚子オオクワガタ倶楽部様のHS菌糸ブロックを詰め詰めしました。

で、「詰め詰めの仕方なんて知ってるよ」という方はスルーしてくださいね。(笑)

少し長くなると思いますが、ご理解の程よろしくお願いします。(礼)


今日は、自作プレス機1号を使って、私の詰め詰めの仕方(800ボトルを使って)を紹介したいと思います。
まぁみなさんご存知だとは思いますので、私の詰め方を見てご意見等ありましたらコメントほどよろしくお願いします。(^^)

まず、私が使用する物です。↓↓↓
逕サ蜒・270_convert_20120331161021

左から、自作プレス機1号、スコップ(小)、パンスライサー、カッター、菌糸ブロックです。

次にブロックを袋から出し、パンスライサーを使ってブロックの白い部分を切り取ります。↓↓↓
逕サ蜒・268_convert_20120331161456

こんな感じで切り取り。。。↓↓↓
逕サ蜒・271_convert_20120331161738

全部の面を切り取ります。↓↓↓
逕サ蜒・273_convert_20120331162025

そして、切り取った白い部分(画面右にあります)は捨てる方がほとんどだと思いますが、私は捨てずに使います。(汗)

切り取った白い部分は揉み崩しとこんな感じになります。
逕サ蜒・274_convert_20120331163311

が、
捨てないといけない部分も出てきます。それです。↓↓↓
逕サ蜒・278_convert_20120331163624

この白い部分は揉み崩しても、白く残ってしまうし、幼虫も食べない(と書いてあった様な。。。)そうなので捨てます。

切り取った白い部分を揉み崩したらブロックもパンスライサーを使って切っていきます。↓↓↓
逕サ蜒・276_convert_20120331164436

ブロックを切り終わった所です。↓↓↓
逕サ蜒・279_convert_20120331164745

切り終わったら白い部分を揉み崩した菌糸と切り終わった菌糸を混ぜながらまた揉み崩していきます。

揉み崩し終わったのがこれです↓↓↓
逕サ蜒・281_convert_20120331165335

そして、ようやく自作プレス機1号の出番です。
まず、ボトル1/3程度まで入れます。↓↓↓
逕サ蜒・283_convert_20120331170454

入れたら、プレス機の登場です。↓↓↓
逕サ蜒・284_convert_20120331170725

そして、プレスしていきます。↓↓↓
逕サ蜒・285_convert_20120331170946

この時、プレス機の円盤の上にオガコが乗ってしまいますが。。。↓↓↓
逕サ蜒・286_convert_20120331171400

ボトルの中で円盤の付いてる棒を左右に揺さぶってオガコを落とせば周りに散らばらずにすみます。↓↓↓
逕サ蜒・287_convert_20120331171843

これを何回か続けるとこれです。↓↓↓
逕サ蜒・289_convert_20120331172228

それからボトルの肩口を詰めれば完成です。↓↓↓
逕サ蜒・290_convert_20120331172654

どうでしょうか?
上の画像と二つ上の画像とでは肩口に詰めてあるのと、詰めてないのとが分かりますか?
ちょっと分かりにくいですね。。。すみません。(汗)

で、気のなるg数ですが。。。これ。↓↓↓
逕サ蜒・293_convert_20120331173908

647g。。。?
ちょっと多いような気がしますね。。。(汗)
そんなに硬く詰めない様にはしたんですが。。。硬詰めになってしまいました。(汗)
残りのブロックは500ボトルに詰め詰めしました。
500ボトルで415g前後。。。
これもちょっと硬詰めになった様な気がしますが。。。(汗)

2ブロックでこれだけ出来ました。↓↓↓
逕サ蜒・294_convert_20120331174908

一番上の500ボトルは若干少ないですが、使えない訳ではないのでOKにします。(笑)

それから3月3日に詰め詰めした硬詰めした菌ビン覚えてますか?
あれから4週間がたちました。
気になる菌のまわりは。。。↓↓↓
逕サ蜒・295_convert_20120331175654

どうでしょうか?
若干まわりが悪いですが詰めてしまったものは仕方がないのでこのまま使います。(笑)

最後まで見ていただき、ありがとうございます。
「こうしたらいい」、「ああしたらいい」、「これはダメ」など、ご意見など聞けましたら参考にしますのでよろしくお願いします。(礼)
スポンサーサイト



コメント

こんばんは

 菌糸ブロックを崩し、詰めるのは大変ですが菌が回ったのを見ると、嬉しくなりますよね! 
 詰め加減は、難しいと思いますが経験が必要でしょうか? 重さで判断した方がいいでしょうか? 私もいろいろ知りたいので教えて下さい。

はじめまして 教官さん

そうですね、自分で詰め詰めした菌ビンの菌がまわったら嬉しいですね。(^^)
詰め加減は自作プレスなので自分で加減すれば柔らかくも硬くも出来るので要は勘かもしれませんが、重さも一つの目安と私は思います。(笑)
私もまだまだ新米なので試行錯誤してます。(笑)

こんばんは(^^)/

飼育に愛が在りますねぇ~(^^)/ 詰めた後、業者さんが良く行う、真ん中に穴を開けておくと均等に空気が入り菌も均等に回るかもしれませんね(^^)/

こんばんは 森崎クワガタさん

そうですか?
愛がありますか?(^^)
やはり、硬詰めや柔詰めでも真ん中に穴を開けた方が良いんですかね?
次回からそうしようかなぁ~。(迷)

こんばんわ!

なるほど どの位の硬さにするかはグラムで調整すればよいのですね 使用するビンの消毒はどうなのでしょう やはりエタノール等でやるのでしょうか?

こんばんわ ラクエンさん

そうですね、硬さは難しい所ですね。(汗)
プレス機で詰め詰めしてる時は600gを目安にしてたのですが、量ってみると想像より重くてビックリしました。(汗)
詰めるブロックによって水分量も違ってくるでしょうから一概には言えないと思いますが。。。
消毒は私の場合は、使用後のボトル(オガコを取り除いた状態)を1週間以上(ひどい時で1ヶ月位)外に干しておきます。
その後、水洗いのみして、また外に1日~2日干したあと消毒用エタノールをボトルの内側全体に吹きかけ(消毒用エタノールは吹きかけるだけでふき取りはしません)、乾いたらもう一度吹きかけて乾いたら回収して片付けます。
これは、あくまでも私の場合ですので他の方は違うかもしれませんので、ご理解ください。
そして、私の場合詰め詰め前には消毒はしません。
こんな感じです。(笑)
分かりますか?
分からなかったらメールくださいね。(^^)

こんばんは(^^)

もうすっかり菌糸詰め手慣れた感じですよね(^.^)
詰め時間もよほど短縮されてスピーディーな作業されているのでは?
僕はまだ詰めてませんのでいろいろ参考にさせていただきますね。

こんばんは

いい感じですね。
今、菌糸詰め詰めはいつごろ使う予定なのかな?

こんばんは アンクさん

いやいや、まだ思ったg数にならないので苦労してます。(笑)
時間短縮は少しはしているのかもしれませんが、あっという間に時間がたっています。(汗)
私ので参考になるのであればいいんですが。。。(笑)

こんばんは よしくわさん

ありがとうございます。
そうですね、菌のまわりを見ながらですが早ければ来週位ですが、気温次第では再来週あたりになるかもしれません。(汗)
ちょっと?だいぶ?使うのが早いですかね?(汗)

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

消毒の件

良くわかりました 丁寧な説明ありがとうございます。

こんばんわ ラクエンさん

いえいえ、よかったです。(^^)

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

こんにちは。

菌糸詰め、ご自分でやられるとは尊敬します!
私は未だ経験が浅い為、今年は複数種類の既製品を使用して、自身とクワに合う物を探そうと思っています(^。^)良いのが見つかれば、来年か年始・年末位にはチャレンジしてみたいですね♪その時はまた色々と教えて下さい!!

こんばんは。

菌が廻るとホットしますよね。
HSブロックとても気になっています。詰めた感じいかがでしょうか?

こんばんわ GrowMayThis さん

いえいえ、コスト的に考えるとこうなりました。(笑)
私も最初は不安でしたが、やってみるとなかなか楽しいですよ。(^^)
来年か年末年始と言わず今からやられても楽しいと思いますよ。(^^)
私でよかったらなんでも聞いてください。(^^)

こんばんは ookuwa170さん

そうですね、菌がまわるとホッとしますよね。(^^)

詰め具合は初めて詰めたので何ともいい様がないですが、詰めにくくはないですよ。(^^)
それに、HS菌糸ブロックはHSの既製品(菌糸ビン)となんら変わりはないですね。(^^)
私も今年から使うのですが、私がよく使っているエスポイル・ブルーバージョンと比べると少し粗いですが、YGには合っているんだと思います。
何せ、私は銚子さんの所からしかYGは購入してないので。。。
使い勝手はまだよく分かりませんが、おいおい報告しますので、ブログを見ていただけると幸いです。(^^
よろしくお願いします。(^^)

こんばんわ

とても丁寧な解説でこれから自詰めしようと思ってる方にとても参考になると思います(●^o^●)
プレス機も必需品ですよねー(●^o^●)
私はもーそんな体になってしまいましたm(__)m

こんばんわ いけちゃんさん

ありがとうございます。
私と同じ様に初めて詰め詰めする方も見ておられるようなので、参考になればと思いUPしました。(^^)
参考になったかどうかは分かりませんが、自分のためにも残しておきたかったので。(^^)
プレス機ももうすぐ3号機を作ろうか迷っています。(汗)

ひでぱぱさん、こんばんわ。

既製品愛好家の私にとって今年初の詰め詰めをするので参考にせていただきます。
失敗しないよう慎重にしたいです。

こんばんわ hinamax0708さん

今年初の詰め詰めはいつ頃予定ですか?
気楽にやった方がうまくいきますよ。(^^)
私も最初は「こんなんでいいのかなぁ」位で詰めても菌はまわってくれましたので。。。(笑)

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://takashi1107.blog.fc2.com/tb.php/62-4b249cea

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

ひでのぱぱ

Author:ひでのぱぱ
福岡県在住 妻1人、息子1人
野球、ソフトボール好きです。

クワ友募集中です。
是非、クワ友になってください。
よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (360)
オオクワ (220)
ソフトボール (28)
菌糸ビン (95)
ひでのぱぱ工房 (12)
コーカサス (7)
ニジイロ (2)

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ペット
4866位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
昆虫
208位
アクセスランキングを見る>>

最新記事

FC2カウンター

現在の閲覧者数:

ブロ友さんの記事

リンク

このブログをリンクに追加する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

検索フォーム

RSSリンクの表示

最新トラックバック

Template by たけやん